遍照寺

へんしょうじ

江戸時代は大日山と号し、板橋区内唯一の天台宗寺院であったが明治四年廃寺となった。 その後明治十四年旭不動堂と称して成田山新栄講の道場となり、 昭和二十二年真言宗寺院として復活、現在は成田山新勝寺末寺となっている。

境内は宿場時代の馬繋ぎ場で、幕府公用の伝馬に使う囲馬、公文書伝達用の立馬、 普通継立馬などが繋がれていた。
境内にまつられる寛政十(1798)年建立の馬頭観音と、 宿場馬を精巧に模倣した駅馬模型にその名残をとどめるのみである。

参考:板橋区教育委員会説明板

入口には成田山を示す石柱の他、弘法大師霊場の碑が立つ。

(1999/5/26)


バーチャル中山道に戻る