毒舌暴言辛口短絡日記 2008年1月
毒舌暴言辛口短絡日記 2008年1月



【2008年1月31日(木)】
中国餃子ならぬ中毒餃子か。
残留農薬にしては濃度が高すぎるということで、工場のライン消毒にでも使ったメタミドホスが付着したか、それとも反日が意図的に混入させたか・・・
基本的に冷凍加工食品は買わない(料理は休日くらいにしかできないから自分で作りたい&冷凍室の空きがない)ので回収騒ぎによる影響はほとんど無いけど、生鮮食品を含めた中国製全てが怪しいとなるとやっぱりかなり大影響なんだよなあ。
ニンニクとかシイタケ、ワカメみたいな素材食品ならまだしも、レトルト食品とかパン・弁当になると確認しようもないし。
カップラーメンやスープ春雨の具の野菜なんかも、疑い出せばきりがない・・・


《CLANNAD》
ことみシナリオ決着。
でさあ。あれだけの遺言書いてる時間があったんなら、お届け先の住所や自分たちの判りやすい身元くらい書けなかったのか?>ことみ両親
せめて「Japan Dr.Ichinose」だけでも、もっと早くにスーツケースとぬいぐるみがことみの元に辿り着けていただろうに。

【2008年1月27日(日)】
《仮面ライダーキバ(新)》
電王の後だし、主役が乙男系とかいうことで正直不安だったんだけど・・・いいんじゃね?
っていうか・・・変態だー!!(AA略)
妙な恰好でうろついてたり、魚の骨集めてたり、入浴シーンでスネ毛見えてたり。<いかんのか?
人物関係や背景についてはほとんど説明なかったのでさっぱりだけど、とりあえずあの妹がメインヒロインということはよく判った。<そうなのか?
戦闘も武器に頼らず格闘オンリー、トドメはライダーキックというのも好感触。いや、今後出てくるモードによっては武器使用もあるだろうけど。
で・・・銀さんそんな恰好でなにやってんですか?


《鬼太郎》
鬼太郎とねずみ男のちょっといい話。
その代わりねこ少なめ。
まあ来週たっぷり損失補填あるようだし。
でもょぅι゛ょ分はしっかりあったな。


《ハヤテのごとく!》
予想通り咲夜やナギの足コキ改変画像が溢れかえってるな・・・
伊澄に取り憑いてたのは幸運の女神じゃなくて守護月天だ。しかしマイナーなところからネタ持ってきたな・・・

【2008年1月26日(土)】
毎年のことだが、1月・2月は週1ペースで徹夜仕事になるんだよなあ・・・

久々のアニメレビュー。
《俗・絶望先生》
いつの間にか始まっていた。
第1期に比べて黒板ネタはおとなしめ。っていうか、第1期でも相当滑ってた感あったし。
なんのかんの言いつつ、今期の新視聴アニメはこの1本だけ。

《BREACH》
ジャンプで最近までやってたマユリ様v.s.ザエルアポロ、映像化できるのか?

《銀魂》
ナースコス神楽が壁に押し付けられた時の「イヤン」の声がエロ過ぎて・・・やるな釘宮。
Cパート、ほんの数分間だけだったけど、フル3Dで異常に金と手間かけてなかったか?

《CLANNAD》
風子の優遇されっぷりは異常。
一迅社のCMでうどんげとてゐがいきなり出てきて吹いた。東方キャラがテレビ画面に流れる日がとうとう来ようとは。

《シャナII》
もう展開がよく解らなくなってきた。
ずっと学園ラブコメやってた方がよかったんじゃないかと。

《ガンダムOO》
また釘宮か。
そして浪川、お前は何機ガンダムに乗れば気が済むんだ?

《鬼太郎》
最近、ネコをだしにしたあざとさが目に付いてきたような・・・もっとやれ。

《ハヤテのごとく!》
相変わらず作画監督によって大幅に増減量する咲夜の胸。

《宇宙戦艦ヤマト(再)》
「地球防衛軍」という言葉が出る度に「EDF!EDF!」、殴り合いの喧嘩をした後に仲直りした古代と島を見たユキが「いいわね、男同士って」と言う場面で「アッー!!」と連想してしまうのが終わってる。
しかしこんなに戦闘回少なかったっけ?

【2008年1月23日(水)】
そういえば、以前はCPU使用率が100%になるとすぐにACPI温度が100℃超えてたんだけど、HDD換装してから滅多に70℃超えなくなった。
ずいぶん前からHDに爆弾抱えてたってことなのか?


底が抜けたような株安。
っていうか、底はどこなんだ。
1万2千円台後半で落ち着いたように見えて、またちょっと何かあればストンと下がるんだぜ。2週間前の14,500円前後の時のように。
あの時損切りしておくべきだった。
1ヶ月もしないうちに2割近く下落って。
株安に連動してか為替も円高に振れてるけど、世界同時株安だから外貨へという投資の逃げ場すらないじゃないか。
国債?日本の国債に未来なんて(ry
ここを底と見て爆買い入れたり、FXに手を出せる人は凄いと思う。

アメリカは緊急利下げとか対策してるのに、日本は「まだ一喜一憂する状況じゃない」とか「経済実態は悪くない」とか・・・
いい加減現実を直視して現状を理解し認めろと。二言目には「国や自治体の財政が」と口にするが、何もしない・今までの税制や政策をそのまま踏襲では、先に国民の資産が破綻するわ。

【2008年1月19日(土)】
諏訪で故障したノートPCが諏訪のエプソンで修理されて3連休明けに戻ってきたと思ったら、会社で購入した新しいPCのセットアップやら、会社でもPCが故障してその修理対応やら、仕事が突然忙しくなるやら、トドメに祖父が亡くなるやら・・・
ちなみにこれで祖父母は4人とも亡くなってしまったので、もうズル休みの言い訳には使えませんよ?したことないけど。

【2008年1月7日(月)】
ノートPCを修理に出す。金曜日までに戻ってきてくれればいいんだけど。
そうすりゃ3連休使ってデータ復旧か。一体何度目になるんだろう?(遠い目)
夕方には会社のノートPCのHD空き容量がないという人たちのために、外付けHDDを買いに行く。320GBで11,000円。
ついでに自分の分も確保。500GBで15,000円ちょい。
LAN-HDDが160GBもあれば十分だと思ってたけど、いまや逼迫してるし。
明日は年末に注文した会社用のデスクトップPCが2台届く予定だから、またそのセットアップに追われるなあ。

【2008年1月5日(土)】
昨日日記をアップした直後だった。
突然ノートPCの電源が落ち、再起動後BIOS画面に。
「ハードディスクがもうだめぽ。さっさとバックアップしてリストアしちゃいなよ」というメッセージ。
BIOSから再起動させた時、一瞬Windows起動画面になるものの、またすぐに落ちる。
完全にお亡くなりにはなってないけど、どうやらブートセクタに致命的なエラーが発生している様子。
というわけで、帰宅してAcronisTrueImageでバックアップを取りつつ、デスクトップで今これを書いてたり。デスクトップマシン買っておいて・バックアップソフト入れておいて・HDが完全に死んでなくて本当に助かった。
では、本日1日の動き。



ホテルから自転車かっ飛ばして再びやってきました守矢史料館。昨日はなかった企画展の立て看板があって、今日はやってるんだと安心。
到着時にiPodから流れてきた音楽が「信仰は儚き人間の為に」って出来すぎですよ?
入館料100円を払って中へ。ちなみに朝9時ということもあり、客は私1人だけ。しばらく館長さんがマンツーマンで解説してくれたり。



うん、もうほんとストーリーそのまんま。
中の展示物は・・・企画展は古文書。常設展は・・・なんて言ったらいいのだろう?一言で言えば「肉々しい」。動物愛護者やグロに弱い人は避けた方が賢明。シャーマニズムは世界共通ってことか?
で、買ってきたしおり。



入館料より高い200円。
が、これは大当たり。200円どころの価値じゃない。展示物や神官長・諏訪の歴史等について、本当に詳しく解説されている。行ったなら買わなきゃ損と言ってもいいくらい。
満足して史料館を後にし、茅野駅へ。ここでレンタサイクルを返却。急な延長申し出も快諾してくださり、アトイーズさんありがとうございました。



中央線で上諏訪に向かい、ホテルに預けた荷物を引き取り、次の下諏訪方面行きの列車が来るまでの約30分を利用して上諏訪駅構内の足湯へ。

 

なんか癖になりそう。フットバス欲しくなってきた。
列車に乗り、隣の下諏訪駅へ。



下社にも春宮・秋宮の2つの社があるけど、まず秋宮へ行ってみる。理由は何となく。



さすがに参拝者が多い。駐車場へ向かう車の列もすごい。



 

 



風神録で「なんで諏訪なのにスペルカードで糸魚川の翡翠なんてネタがあるんだ?」と思ってたら、こんな所に関係が。
払殿の脇には絵馬の奉納所が。もしや・・・と思って覗いてみると・・・ありやがった。



たぶん探せばまだ他にもあるに違いない。
ここらで秋宮を後にして、春宮へ向かう。
道中こんなのを見つける。



まさに湯水のごとく。羨ましい限り。
そうこうしているうちに春宮の参道へ。

 

いよいよ境内に到着。・・・妙に閑散としてるんだけど。

 

その理由はこの看板に書いてあった。



これによると、八坂様は2〜7月は春宮、その他の月は秋宮に遷座するということで、つまり今は1月だから秋宮におわすということで、この春宮は空位状態。なるほど、ここに人がいないわけというか、秋宮にあれだけ参拝者がいたのはそういうわけか。
でも、ぐるっと回ってみると面白いものも見つかったり。

 

でも守矢史料館のしおりによると、筒粥神事は元々上社前宮の御室という竪穴住居の中で行っていたものだとか。



というわけで諏訪巡りおしまい。
あとは中央線の普通を乗り継いで名古屋まで戻ってきましたとさ。
さて、ノートPCのバックアップは取れても、その後どうするか・・・やっぱ修理に出すしかないよなあ。2.5インチのHD買ってきて自力換装というのもできないことはないだろうけど、リカバリ領域の設定が無理だ。

【2008年1月4日(金)】
朝6時。

 

飯田線で一路北に向かって出発。2度の乗り換え、総行程6時間7分の予定。

 



 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

というわけで、上諏訪に到着。足湯は明日お世話になるかな。
ちなみにこの間に新聞に加え週刊ジャンプ・エース・コンプエース・コミデジ・アワーズと、全部足せば15cm以上の厚さになるマンガ雑誌5冊を読破してたり。
ホテルに荷物を預け、もう1駅先の茅野まで。

 

ここであらかじめ配達を頼んでいたレンタサイクルを受け取る。
なんでも今年初めての客らしい。そりゃ〜冬の諏訪盆地を自転車で走ろうというバカはそうそういないわな。
いや、本当に雪が積もっていたり天気が悪くなくてよかった。冬コミ後もずっと天気を心配してたくらいだし。
ルートは西へ延びる国道152号沿いにある諏訪大社上社を回り、その後国道20号を北上して上諏訪に戻るというもの。もちろん寄り道あり。
まずは一番近い諏訪大社上社前宮へ。

 

次に行った本宮と比べて、圧倒的に参拝者が少ない。
ある意味諏訪信仰の根源とも言うべき社だと思うんだけどねえ。なんたって・・・



ミシャグジ様キタ━━━(゚∀゚)━━━!!



本殿なんだけど・・・妻入りって珍しい。この日回った他の神社は全て平入り神明造りだったので。
このあたりも土着信仰との関連があるんだろうか?
(5日追記:下社は春宮・秋宮とも妻入り、ってことは、むしろ上社本宮の方が特殊ということか?)
脇には水眼(すいが)の清流が。





水眼の如き、っていうか、水眼そのもの。源泉はずっと山の上の方にあるらしく、そこまでは行けなかった。だって路上の雪が融解凍結繰り返してアイスバーン状になってるんだもん。
前宮を後にし、次は上社本宮へ。

 

さすがに出店もあったりして賑わってる。値段はボッタクリだけど。今川焼き200円とか甘酒300円ってどんだけ。





いかん、どうしても御柱背負った神奈子様が襲いかかってくる幻想が。

 

で、来た道をちょっと戻る。場所にして前宮と本宮の中間点、茅野市と諏訪市の境界にほど近いところ。
えらく判りにくい場所だけど、それはあった。

 



神長官守矢史料館。第78代神長官、守矢早苗氏(どう見ても東風谷早苗の元ネタです。本当に(ry)の手による、古文書の保存・公開を行っている史料館。
しかし・・・



本日臨時休館とのこと。orz この瞬間、明日リベンジすることを誓う。
せっかく来たのだから、もうちょっと奥の方まで。



建物は土壁で風合いがある。といっても、鉄筋コンクリートの上に塗ったものらしいけど。
そして奥の高いところには、木々の間に小さな社が。あれはまさか・・・

 

そう、これこそみさく神=ミシャグジ様の総本殿。



ちなみにここ、開放されているとはいえ思いっきり守矢氏の私邸敷地内なので、これから行こうという人はその点わきまえて行くように。
明日は開館するようなのでまた来ることにし、北上開始。
次なる目的地は葛井神社。

 

ここはむしろ神社よりも池の方がメイン。
でも、清水ってわりにはスタイロフォーム浮いてたりしてなんだかなあ。



更に北上を続け、霧ヶ峰へ向かう道路に入る。
といっても、1つめの交差点で左へ折れるんだけど。
そこにあるのは足長神社。



この参道の階段、最初の数段だけとはいえ、蹴上が異常に高い。膝下くらいまである。そりゃ足長さまじゃないとまともには登れないわ。

 



足長さまとくれば、次は手長さまでしょう。

 



 

 

諏訪地方の神社の常として、社殿の四隅に大小様々とはいえ白木の御柱が立ててあるんだけど・・・
これだけ林立してると「御柱の墓場」というフレーズが妙にしっくりきたり。



読める神様もあれば、初見の神様もあり。
とりあえず予定していたところは全部回った。時間はまだ15時過ぎ。意外と早く回れたもんだ。
このままホテルに戻ってもいいんだけど・・・とりあえず諏訪湖畔に出てみる。
遊覧船乗り場のパンフレットに目をやると・・・諏訪湖の周囲は17kmか。乗り慣れないレンタサイクルとはいえ、1時間ちょっとで十分回れる距離だ。
ということで、諏訪湖を周回することに決定。

 

 

 

 

 

ここでちょっとコースアウトして高島城へ。

 

再び湖畔へ。

 

撮影したり向かい風が強かったりで、1時間20分もかかってしまった。むしろ乗り慣れない自転車だからというのが大きかったか?愛車マスタースパークなら1時間切れてたと思う。
ホテルに戻りチェックイン。さすがに疲れたし冷えたしで、まずは温泉に入ることに。
ホテルにも温泉付いてるけど、それは寝る前と朝湯に取っておくことにして、ここはちょっと足を延ばしてみる。



こんななりでも温泉の公衆浴場。
入浴料500円。50円のロッカーを使わないわけにはいかないので、実質550円。
でも、名物の千人風呂にはそれだけの価値がある。
水深1.1mとプール並みの深さなので浮力が効いて体への負担が少ないというのもあるし、底には玉砂利が敷き詰めてあってそれを踏んづけるとツボ押し効果でこれがまた疲れた足の裏に効く。
思わず水中歩行しちゃうよ。
風呂に入ったら次はメシ。駅前で味噌天丼セットなるものを食べる。



要は天丼のつゆを信州みそのタレに変えただけなんだけど・・・うん、これはいける。
っていうか、なんで味噌大好きな名古屋にこのメニューがないんだろう?
しばらくしたら、津の天むすみたいにいつの間にか名古屋名物になっちゃったりして。

【2008年1月3日(木)】
箱根駅伝。
昨日の順大に続き、復路では大東大と東海大まで途中リタイア。
解説者は「プレッシャーに弱くなっているのかも」って言ってたけど、プレッシャーくらいであそこまで足にくるものか?
そんなに気温は高くないのに脱水とか低血糖とか・・・トレーニング方法云々よりも、子供時代における体の作り方とか普段の食生活の方に問題があるんじゃないかという気がしてきた。

【2008年1月2日(水)】
何年かぶりに朝から箱根駅伝を視聴。
そういや山手線に、出場各校のたすきのデザインをあしらったADトレイン走ってたなあ。
つい2日前までいた品川−青物横丁間の道路とか映ってるのは変な感じだ。
山梨学院のモグスは神降臨ともいうべき速さだったな。
関東学連選抜の往路4位は凄い。こういう寄せ集め系は下位常連が指定席だっただけに、ぜひ頑張ってほしいところ。
順天堂は1区の小ブレーキに続き、5区では完全に生まれたての子鹿のような感じになって途中棄権。
同じ学校から2人も似たような症状起こす選手が出たってのは、トレーニング方法とかどこかがおかしかったんじゃないかと。
え、往路優勝校についてのコメント?早稲田じゃなんか面白味ないよね。

しかし
箱根駅伝の公式サイト、記録発表形式がPDFってどんだけ。
これくらいブラウザですぐに見られるようにHTML化くらいしろよと。

【2007年冬 コミックマーケット73】
《1日目(12/29)》
うわ、ローレライおもしれー。さすが樋口のシンちゃん。
と、いつまでも後ろ髪引かれてるわけにもいかず、雨の中を出発。
東京行きの夜行バスは、定刻を10分遅れで発車。
理由は、荷物室がいっぱいになってしまい、収納に手間取ったということ。
そりゃ、みんながみんなカートやデカイ鞄持参してるからなあ。>つまりはほとんど同類しか乗ってない
以前も書いたように、私の席は今回1階席の2列並びということで、どんなものか不安だったんだけど・・・結果的には杞憂。
2列並びといっても、手摺りは新幹線のように共通ということはなく、つまり体が触れ合わない程度の隙間はある。
揺れは2階席とさほど替わらなかったし、エンジン音はさすがに大きかったけど、耳栓してたら十分寝られる程度。
問題は・・・到着時刻10分前の5時半に合わせていた携帯のバイブが作動して目を覚ました時、そこはまだ足柄サービスエリア。
何事かと思っていると、事故渋滞で1時間半ほど遅れているとのこと。
携帯で情報を漁ってみる(2ちゃん交通情報板)と・・・どうやら手前の駒門PAあたりで、大型車が側壁に突っ込んで運転席が宙ぶらりんになっているとのこと。
それだけの事故が起きていて1時間半で抜けられたのは、むしろ幸いと言うべきか?
っていうか、また事故かよ。この1ヶ月だけで何回列車グモの抑止や高速道路の事故渋滞に遭遇してるんだ?
結局東京駅に着いたのは、そのまま1時間半遅れの7時10分。まあ、まだ十分間に合う。ついでに睡眠時間も十分。6時間以上寝たのは何日ぶりだろう?
ホテルに荷物を預け、ビッグサイトへ。
国際展示場駅はいつもの感じ。







ビッグサイト内もいつもの感じ。



心配された天候は、雨具がいるかいらないかギリギリ迷う程度の小雨。レインポンチョのみで十分防げたため、これも恵まれていたというべきか。
本日のファーストアタックは企業ブースのビジュアルアーツ。
対して労せず完了。VAは先に注文票書かせたりして手際が良いから好きさ。
問題はセカンドアタック、ave:new。これが大変だった。
以前は並びもせずに買えたのに、今や大行列。スタッフの方も想定外だったようで、グネグネとつづら折りになって収拾付かなくなりつつあったので、列引き回しによる再整理を敢行。
それでもなんとか11時過ぎには購入完了。それからは企業ブースをくまなく回って無料配布物漁り。
・・・あんまりめぼしい物なかったなあ。
ああ、Overflow改め「Nice boat.」のブースは自虐ギャグやり過ぎでワロタ。
企業ブースパンフレットにも「都合により、ブース名を変更して出典しています。」の注意書きを書き加えてある念の入れ様。



西ホールを脱出して東ホールへ。
途中の下りエスカレーター下で一悶着。壁面にポスターがあるのはいつものことだけど、問題はそのポスターの内容。
「携帯でQRコードでカラーコードリーダーアプリをダウンロードして、更にそのアプリでカラーコードを読み込ませると待受画像がもらえちゃうよ」という代物。
その待受画像がFateだったりオーガストのFORTUNE ARTERIALだったりするものだから、そりゃ立ち止まって携帯をかざす参加者多数。
しかもゲットするに手間が掛かるから、一度立ち止まったらなかなか動かない。そうこうしているうちにエスカレーターからは次々に人が吐き出されてくる。
ということで、しばらく後で再び通りかかった時には、コード部分は張り紙で隠されていましたとさ。
あんなポスターをあんなトコロに貼るデジクラフトもどうかと思うが、貼らせた方(準備会?ビッグサイト?)も滞留して危ないってことくらい予期できなかったんだろうか?
で、東の戦果。bolze.は並んでいたら完売で列崩壊。今回は12時か。前回と違い随分早かったなあ。
そういや今日は混雑はさほどでは無かったにもかかわらず入場フリーが12時半といつもより遅かったけど、なんでだろ?単に天候の問題なのか、行列や誘導に慣れてない初心者が多くて手間取ったとか?
チェックサークル数自体が少なかったため、14時前には会場脱出。
夕方は黒天筒オフ会。
今回はカラオケオフということで、品川プリンスホテル地下のカラオケ山手線へ。あてがわれた部屋の名前は「新橋」。
料理の方は正直期待してなかったんだけど、思いの外たくさん出てきて満足。10人前で注文してたのに参加者が8人だったってのもあるけど。
歌の方は・・・なぜ私には「真・うたわれるもののテーマ」とか「友情物語〜男子バージョン」とか、ネタ曲が差し向けられるのだろう?<歌えるからさ
「みくみくにしてあげる」が無かったのが残念。
<1日目主要攻略サークル>
魔法探偵社


《2日目(12/30)》
腐女子の日。
とはいえ、シャッター前には非腐女子系大手サークル(ただし主催者は篤見せんせいさんもどんぼちゃんも筋金入りの腐女子だが)が配置されていたりするため、出撃。
待っている間のBGMは、昨日購入したばかりのave;newとfripSideの新譜。電波(゚▽゚)キュンキュン
まあ、特に特筆するようなこともなく。どんぼちゃんとこのカレンダーが完売だったのが悔いか。
冬コミはいつもカレンダー仕入れ市場でもあるんだけど、今回はどうも蒐集効率が悪い。
そういえば、腐女子の日ということでやっぱりあちこちでカートを引っ張る腐女子(最近は男でもカート持ちが多くなってるけど)がいて、やっぱりぶつかったり足に乗り上げられたりしたけど、今回はちゃんと防御兵装を装備していたのでノーダメージ。
その名は安全靴。工事現場とかで職人がよく履く、つま先に鉄板や強化プラスチックを入れて補強した靴。
見た目は普通のスニーカーと変わらないけど、100kgくらいの人間が乗っかったってびくともしない。
最近は技術の進歩で重さも普通の靴とほとんど変わりないし。
むしろ靴が全然変形しないもんだから、乗り上げたカートの方が横転する勢いで。
<2日目主要攻略サークル>
薄荷屋/坂東御霊社/美彩'd/こげこげHOUSE


《3日目(12/31)》
前日までとうって変わって、気温は急低下。
数日前まではどうしようかと思っていたものの、上海アリスと黄昏フロンティアが合同列ということを知って吶喊することに。
西はおおむね問題なし。買い逃したのはLETRAくらいか。ANGEL+TYPEもだけど、こっちはあまりの列捌けの悪さに並ぶ気にならなかった。
問題はここから。東ホール到着は13時前。
いつもならここから第2回戦なんだけど・・・やっぱり今日は人多いのか?
動けないほど混み合っているってところは無かった(午前中の東の状況は知らないが)けど、どこもいつでも万遍なく混雑してるというか。
つまり何を言いたいかというと、行くサークル行くサークル軒並み完売の嵐。_l ̄l●|||
体力はまだ余裕があるのに、気力の方が先に萎えそうになったコミケは初めてだ。
本当に今回は不作。特にいつも冬コミで調達することにしているカレンダーがほとんど入手できなかったのが痛い。
いつもは最終日終了時には、背中のリュックはもちろん、手提げバッグも重くて持ちきれないくらいになってるのが普通なんだけど、今回全然余裕なんだもんなあ。
結局、たった76冊しか買えなかっ・・・あれ?それでも70冊オーバー?60冊台だと思ってたのになあ。
ちなみにそのうち東方系が44冊。18禁は10冊。18禁率がヤケに低いのは、要はチェックサークルが既に完売だったということで。
<3日目主要攻略サークル>
上海アリス幻樂団・黄昏フロンティア/FLIP FLOPs/ヤゴの穴/happy flame time/くらっしゅハウス/葉庭の出店/ さやかた紅茶館/ロケット燃料★21/サークルT&K/オムチキン/A・L/魚肉/しめさばダイナミック/VISIONERZ/月夜幻想/ まりおねっと装甲猟兵/ジギザギ/蒼空市場/ヘルメットが直せません/焼けぷりんていこく/Dr.VERMILLION/疲労熊/双月亭/ さくsaku亭/One Night Stand/みずたたき/ウルフルズ/まう神社/Luft Furst/dBu music/Demetori|←西/東→|Third Brand/星狩座/ 美月亭/ぱるくす/つちねこ/GUMP/Quarter Iceshop/ねこおせ/ちゅうに/○急電鉄


ね、こうみると東サークルの攻略成功数の少ないことといったら。
この日は寒気が日本上空に雪崩れ込んできており、いつ天候が急変して関ヶ原あたりに積雪して新幹線が止まるかわからない、ということで、会場を15時に脱出。
最終日に閉会拍手までいなかったというのもしばらくぶり。
ホテルで荷物をまとめ、品川駅に着いて新幹線の空席状況を確認すると・・・17時半くらいの便まで満席じゃないか。
採るべき方法は3つ。
 1.おとなしく1時間以上先の17時半以降の便の指定を取る
 2.リッチにグリーン車を利用する
 3.東京駅まで行って自由席争奪戦に参加する
ええ、当然3番を選択しましたが、何か?
既に遅れが出ている、という状況だったら、長時間乗車で元が取れる&2時間以上遅延による特急券払い戻しを期待して2番も考えたんだけどね。
結局乗った列車は1703発のぞみ新大阪行き。真っ当に指定取る1番よりも早い列車だったので賭けには勝利。荷物を後ろに置ける上に背もたれを目一杯倒せる最後部座席も確保できたしね。
名古屋に着いてみれば、雪なんてどこの世界の話よ?ってくらいに晴れ渡った夜空。風は強かったけど。

今回のコミケは、東方系が3日目ということから予想はしてたけど、やっぱり東の男性向け創作を回りきれず、予想以上の惨敗。
年明けの委託ショップ回りが大変だ・・・
あと購入数をチェックしている時に気付いたんだけど、今回各所で猛威をふるった初音ミクの本、1冊も買ってなかったり。
買えたチェックサークルで扱ってなかった、というのもあるけど、マンガやアニメのキャラなら原作というものがあって、それを作家がアレンジしていくことで味が付いていくんだけど、初音ミクについてはボーカロイドという特性上、キャラの外面と声は設定されてるけど、性格とかキャラ付けってのはほとんど何もないでしょ?
それだけ作家の思いこみがモロに反映されやすいんだけど・・・多くの同人誌が出て互いに影響を与え合い大きな流れができるまでの間、つまり未成熟ジャンル期間は、18禁ならばやるだけマンガ、全年齢でも買ったソフトからミクが出てきて・・・みたいな押しかけ展開かイラストコメント集となりがちで、どうしても食指が伸びなかった。
まあ今後どう化けるかに期待ということで。ブームの流行廃りの速いこのご時世、次の夏コミまで熱を保っていられるかという心配もあるけど。



意見・感想・反論・文句などは
herewego@big.or.jp

掲示板[HUMAN SYSTEM]まで。