VSG(VHF SSB Group)とは?


 VHFのSSBと、ロールコールの始まり

 50MHz帯でまだAM全盛だった1970年頃、VHFのSSBに興味を持ってQRVを始めた局が居た。 これらの局がSSBの交流の場として決めた周波数が50.075MHzだった。 AM局の中にあって目立たなかったSSB局が、この周波数に集まる事で頻繁にQSOを楽しむことが出来る様になった。
当時はまだメーカー製の機器は市販されておらず、オンエアしている局のほとんどが自作のトランスバータなどの"自作派"だった。
オンエアする局が増え始めてきたある日、「この周波数を何局程が聞いているのだろう...」との興味から"点呼(チェクイン)"が行なわれた。 これが後に各エリアでも盛んになったロールコールの始まりとなった。1970年11月の事だった。
 以来、毎週一回(1エリアでは金曜日の午後9時が多かった)SSBによるオンエア・ミーティングが行なわれるようになった。 このオンエアによるミーティングは「ロールコール・ミーティング」と呼ばれ、参加する局も日毎に増えて行った。 この頃、JARLが制定された周波数区分によって、50.075MHzは電信バンドに指定されたため、ロールコールは1972年2月から50.125MHzに変更して続けられた。
 1エリアと時を同じくして1970年に3エリアでもSSBの局がQRVを始めた。 1エリア同様、3エリアでも50.075MHzを使ってSSBのQSOが始められ、1972年1月には本格的なロールコールが毎週土曜日にスタートした。
 関西のロールコール開始に続いて、4エリアでも瀬戸内ロールコール、広島ロールコールなどが次々に始まった。 九州では熊本を中心とした九州ロールコールも始まり、ロールコールの輪は全国的な規模で拡がって行った。

 情報交換の場となったロールコール、そしてDXとのつながり

 当初、SSBのアクティビティを上げるために始まったロールコールも、次第に情報交換の場と変化していった。 各エリアや、地域のロールコールのコントロール局は、各エリアから流れてくるローカル・ニュース、移動の予定、DXの入感状況などを収集、 一週間のまとめを情報として流した。 全国各地でロールコールが始まる様になってからV/UHFの情報は、このネットワークを使ってただちに全国に伝わり、 どこでも共通の話題が得られる様になっていった。
 リアルタイムで情報が得られるインターネットなどが無いこの時代には、ロールコールの情報は有効な手段だった。
メーカー製の機器が発売される様になってSSB局は急増し、SSBは特別なモードではなくなっていた。 ロールコールに参加する局も次第に増えていった。時にはロールコールは点呼(チェックイン)だけで時間切れとなってしまうこともあった。
 この頃から地域や仲間同士で独自に活動を始めるグループも出てきて、ロールコールも徐々に細分化の道を歩んでいった。

 "VHF SSB GROUP"と"全国大会"

 各地でSSBによるロールコールが盛んになるに従って、オンエアミーティングだけでなく、たまには"アイボールミーティング"をしようと始まったのが、 現在の"グランドミーティング"だった。
当初グランドミーティングは各エリアごとに別々に行われていたが、他のエリアと合同開催が提案され、全国的な規模で集まる様になった。 これが現在の「VHFでSSBを楽しむGROUPの大会」、すなわち「VSG全国大会」となった。
第一回のVSG全国大会は、1971年8月に静岡県浜松市で開催された。 第一回の開催場所は、参加局が多かった1エリアと3エリアのアクティブ局が"経済的に"集まり安い場所と言う理由で、中間のJA2エリアの浜松市が選ばれた。
1972年の第二回も同じ浜松市が開催地だったが、三回目の翌1973年には熱海市、1974年に初めてJA3エリアの大阪府・箕面市で開催された。 この年からSSB局の全国的な展開と共に、開催場所は各エリア持ち回りで行なうことになった。 最も盛大に行われたミーティングはサイクル21のピークも過ぎた1981年の第11回広島大会だった。この頃が最もVSGが盛んだった時期ともいえる。

 VSGの特徴

 VSGは、クラブ組織を持たない有志の集まりと言うのが最も大きな特徴となっている。 会長も代表者も置かない、SSBで50MHz帯で運用している局なら誰でも参加出来る集まりとしてスタート、現在もそれは変わらない。 年一回のグランドミーティング(全国大会)は、各エリア持ち回りで開催され、 ミーティングの世話役として担当エリアの複数の幹事局で運用されている。 発足当時は、VSGの中に144MHz帯も含まれていたが、現在の活動は6mの局が主体となっている。

 VSGの今後

 発足当時は"特別"だったSSBモードも、すでに"Fone"の標準的モードとなってしまった。 現在、「SSB Group」の名称を付して活躍しているグループは少なくなってしまったが、今でもアクティブなのは東北の「6SG」だ。 6SG(Sixmeter SSB Group)は、名称に6mと付しているように、50MHzのアクティブ局が主体となって活躍しているグループ。 年に一度開催されるグランド・ミーティングには、他のエリアからの参加者も多い。 6SGは今年(2001年)で30回(年2度開催したこともあるため年数とは異なる)を迎えた。
 もう一つは、九州地域の6mのアクティブ局で結成されたKSSG(Kyusyu Sixmeter SSB Group)。 2000年12月に福岡県・若宮町の国民年金健康センター『グリーンヒル若宮』で22回目の大会が開催された。
専用のHomepage( http://hello.dokidoki.ne.jp/~kssg/ )で活躍が紹介されている。
 ひと頃全国的に広まっていたロールコールも現在ほとんど行われていないが、グランド・ミーティングだけは引き続き残っている。 クラブの形態を持たず、他人から束縛もされないVSGのミーティングを、一年に一度の"同窓会"的な雰囲気で楽しんでいる局も多い。 他方では、いまさら"VHF SSB"でもないだろうと疑問を投げかける人も居たが、新世紀(2001年)になって初のVSG全国大会は31回を迎えた。
歴史あるVSGは"6m愛好家"によってまだ続けられていくものと思われる。今後も「VSGの集まり」の中ではOMも、 免許取立てのビギナーも分け隔てなく...。
 VSGミーティングは6mに興味のある方なら誰でも自由に参加することが出来る。 誰からも強制されるものではなく、参加するしないは個人の選択に任されている。 6mに興味のある方は次回の大会からでも参加してみては如何だろうか。


    【VSG・開催地】

  1971年  第01回 合同(静岡県・浜松)  
  1972年  第02回 合同(静岡県・浜松)  
  1973年  第03回 合同(静岡県・熱海)  
  1974年  第04回  JA3(大阪府・箕面)  
  1975年  第05回  JA4(岡山県・岡山)  
  1976年  第06回  JA6(福岡県・博多)  
  1977年  第07回  JA1(埼玉県・秩父)  
  1978年  第08回  JA2(愛知県・名古屋)
  1979年  第09回  JA9(富山県・千里)  
  1980年  第10回  JA8(北海道・札幌)  
  1981年  第11回  JA4(広島県・広島) 
  1982年  第12回  JA6(福岡県・福岡)   
  1983年  第13回  JA7(宮城県・仙台)  
  1984年  第14回  JA1(埼玉県・入間)  
  1985年  第15回  JA2(岐阜県・長良川)
  1986年  第16回  JA4(岡山県・苫田) 
  1987年  第17回  JA3(兵庫県・神戸) 
  1988年  第18回  JA9(福井県・芦原) 
  1989年  第19回  JA0(新潟県・寺泊)  
  1990年  第20回  JA1(東京都・晴海)  
  1991年  第21回  JA8(北海道・札幌) 
  1992年  第22回  JA6(熊本県・熊本) 
  1993年  第23回  JA5(愛媛県・高松) 
  1994年  第24回  JA7(岩手県・衣川) 
  1995年  第25回  JA2(三重県・ 鈴鹿)
  1996年  第26回  JA4(山口県・宇部) 
  1997年  第27回  JA0(長野県・塩尻) 
  1998年  第28回  JA1(山梨県・甲府)  
  1999年  第29回  JA9(石川県・金沢)  
  2000年  第30回  JA4(鳥取県・米子)  
  2001年  第31回  JA2(静岡県・御前崎)