雑記  トップページ 雑記トップ
2010/05/31(月)

iPad
 iPadの無線LAN有効化、今日の午後SBから電話がかかってきてマニュアルで有効化対応してくれた。おお、結構早いな。明日使えるようになるみたい。ちょっと見直した。でも、昨日電話した際には、マニュアルで有効化対応してくれるように手配してもらうまでに、結構強く文句を言わないといかんかったからなあ(最初はPCでは「絶対に有効化出来ません」の一点張りだったからなー。どう考えてもそんなわけないでしょうがってこっちが食い下がったから何とかなったわけで、粘らなければ「ケータイでしか有効化出来ません。以上終了〜」となってただろうからなー。危ない危ない)。これで上手くつながればトータルトントンとしても良いけどどうでしょうか。
iPadを購入したのは僕が書籍を電子化しているからなわけで、そうでなければ、恐らくiPadを欲しいとすら思わなかっただろう。書籍を電子化したのは、友人が泊まりにくるのでスペースを空けたかったからだけど、その際に古本屋で処分ではなく電子化を選んでいるが、これも人によれば別の選択を取っただろうと思う。そう考えると、僕のような人間は、まあいるにせよ全体から見れば相当の少数派だろう(せいぜい数%程度?)。書籍が大量にあり、その書籍を廃棄ではなく電子化することを決めて、実際に機器を買って、それなりにちまちまと電子化を行って実際1000冊程度電子化し、更にその電子化したデータを閲覧する手段を求めるという、いくつかの関門があって、この関門を通ることがなければ、僕がiPadを買うことはなかった。必然と偶然の重なりというべきか。
 今、書籍データは若干データを選んで大体25GB程度をiPadに入れている。元々は既に読んでしまった本が大半だから読みたいとことさら思うものは少ないわけだけど、それだけのデータを700g程度の端末に入れていつでも読めるというのはやはり驚くべきことだと思う。21世紀だ!さすがに紙に比べると重さ、解像度やコントラストの点で劣る部分もあるけど、その代わりバックライトが発光するので暗いところでも照明なしで読めたりするいい点もあるし、当然何百冊ものリアル本を持ち歩くことは物理的に不可能だ。今は64GBだけど、来年には128GB、再来年くらいには256GBのが出るだろう。256GBあれば、ほぼ一生分の書籍PDFファイルを保存できるだろう。もう「戻れない」感じがかなりしている。
 iPadのUSB端子が従来より大電力を要求して充電されない件。僕は、これはむしろiPhoneやiPodより、ある意味、「改善」された点ではないかと歓迎している。PCとつないで意図せずバッテリーを満充電にさせてしまうことを防げるからだ。本当に充電させたいときだけ、ACにつないだDock(Dockも買っちゃったのデス)から充電させるという選択の余地がある。充電池が手軽に交換できないこの種の装置では、通常のノートPCなんかよりもはるかにシビアに充電池の寿命に気を使うべきであり、また、電池寿命が結構長持ちするので100%満充電させなくても(7〜8割程度でも)十分実用的な動作時間を確保出来るので、母艦とつないでiTunesを使ってそのまま放置していても満充電で電池を傷めずイイんではないかと思う。本当はパナやソニー製品であるような「いたわり充電」機能が本体にあれば良いんだけどね。まあそんなわけで、この件に関しては、デメリットでなくメリットと感じる人間もいるということで。
 ワークタイムの間全く使わずにiPadの電池がどれだけ減るか確認したところ、2%程度だった。20日くらいは無充電で放置しても持つかも。ThinkPad X200sの4セルバッテリーだと、1日のワークタイムの間スタンバイ状態にさせておくと20%くらい消費されてしまうので、アーキテクチャーが大きく違うとはいえ、それに比べると非常に省電力という印象。

2010/05/30(日)

iPad
 本体は調子よく使えている。裸で使おうとか思っていたけど、使ってみると今までのデジタルガジェットの中で、ノートPCを除けば、最もサイズが大きく気を使う。しかも基本的にクラムシェルで蓋を閉じられるノートPCと違い、液晶が剥き出しなのが結構心理的に壊しそうで怖い。ジャケットタイプので良いかと思ったがこれでもやや不安であり、結局バインダータイプのレザージャケットを買ってしまった。あと、液晶保護フィルムも買う。本体自体はかなり薄いんだけど、結構大きく厚くなってしまい、EeePC701くらいの厚さになってしまった。
 ピンボールを少しやってみるが、結構楽しく遊べるなあ。ソフトが多すぎてちょっと選びきれない感じ。タッチパネル式のiPodを買ったことがなかったため、UIも新鮮。電池は公称10時間とのことだけど、確かに残量の減り方を見るとかなり穏やかで、そのくらい持ちそう。
 PDFを読むアプリをいくつか試して、表示の自由度の高さではi文庫HDなんだけど、PCとファイルを同期させなくちゃいけないみたいで面倒なので、同期なしでファイルをやりとりできるGoodReaderを使うことにした(それでもPCとの接続が必須なんだけど)。ファイルのやりとりとかの自由度はさすがにPCには大きく劣る感じで、この辺は「所詮は大きいiPhoneでしかない」って感じも受ける。GoodReaderは閲覧の時に見開き設定が出来ないのがちょっと不便かな。取りあえず300冊ほど入れてみるが、地下鉄の中では快適に読めた。また、データ移動にはWiFiで1MB/s程度しか出ないのでGB単位のファイルになるとちょっと時間がかかる。こういうところはタブレットPCの方が良いか。
 あと、iPadに付いてきたSBのWiFiスポットの設定(アクティベート)を試みるが(マクドナルドで使えるので結構利用価値が高いと判断)、何とPCのメールアドレスからは設定不可だという。はあ?ハイ3に換えてから、携帯のメールがイマイチつながらないため、困ってSBに電話したが、PCではどうしても出来ないとそっけない。あまりにそっけないのでカチンときて、それはおかしい購入する際に免許証まで出して身元確認をしているんだからWiFiスポットの設定の段階でPCのメールアドレスが使えないなんてのは理不尽ではないかと一くさり文句を言うと、少し待たされて、他部門から折り返し電話するとのこと。いやだから文句を言ったらそういう対応して、文句言わなかったらどうなるのよとか、かなりむかっと来てしまったが、それは口に出さず。何でアクティベートくらいのことでこんなにもめにゃならんのよ。PCから出来ないのは分かったから、マニュアルでやって欲しいと頼んで、しかしこんな程度の事もその場では即答がなく、後日担当者から連絡するとのこと。おかしいよ。そういえば、iPadを買う時の確認でも、何故か僕の電話番号(PHS)が入らなくて、結局空欄のまま登録したということもあり。まあ、SBの企業体質がカスタマーサービスに表れているということですねわかりますということかな。腹を立てても仕方ないので、折り返し電話するというのも期待薄と考えて、ハイ3のケータイメールをどうにかする方を対応した方が良いかも。
 取りあえず、自宅の無線LAN、ハイ3のWiFiSnapで接続できることは確認できた。SBのWiFiスポットが使えないようなら、外出時にはハイ3を使うことにしよう。

2010/05/28(金)

iPad
 うーん、報道に流されているのかもしれんが、ちょっと欲しくなってきちゃったなー。電子書籍ビジネスが将来どうなるか全くわかんないのにこれだけ騒がれているんだけど(日本の場合、電子書籍が使い物になるまで下手すると10年以上かかりそうなんだけど)、僕の場合は、既に1,000冊ある(そして今後どんどこ増えていく)PDF書籍の閲覧手段という「今ここにある問題」のソリューションとして活用出来るわけだから、実は僕は世間よりもっと激しく踊らないといけないんじゃないかという気すらしてきた。なんでアップルストアに並んでないの?>オレって感じ。まあ今日は仕事があるからFAってことだけど。
 また、ThinkPad X201 Tでは全てを一つに集約できるんだけど、これまでのデジタルガジェットを使い倒してきた経験から言うと、一般論としては「汎用機より専用機の方が使い勝手は良い」のが原則だし(音楽再生の機能があるからってWindowsMobile機を音楽プレーヤーにはせんでしょ)、全てを一つに集約するとその一つに故障があると全てに影響が出てしまうというリスク集中の問題もあるなーと。あと、1年程度しか使ってないX200sをリプレースするというのも家計管理的には問題だなとも思われる。諸々考えると、X201Tより、現状のX200s+iPadの方が現実的かなーという考えに傾きつつあり。iPadの容量不足の問題は、当面はiPadに入れる書籍データをある程度選別すれば良いし、これは後年より大容量の後継機が確実に出るので、時間が解決してくれるだろう。
 ここの記事によれば、僕と同じ方式でのPDF閲覧では、タブレットPCなどと比べてもiPadが最適との結論であり(ただ比較対照されるタブレットPCが若干古い機種のようだけど)、写真を見る限りでは確かにいい感じで使えそうだ。
 それぞれのショップで数百人レベルが並んでいるということであり(銀座店は1,000人越えだそうだが)、その程度なら在庫はあるんではないかと睨んでいる。発売を1ヶ月以上遅らせたので在庫はそれなりに潤沢にあるはずだろう。「1人1台まで」でなく「1人2台まで」という制限になっているのも、在庫がそれなりに余裕があるからと思われる(もし本当に在庫が逼迫していたら、手に入れることが出来なかった購買希望者から「いくら早く並んできたからといっても制限が緩すぎて不公平だ」というクレームが出るだろうから、より厳しく台数を制限する筈だと思う)。まあ、行く前にアップルストアに確認した方が良いかと思い電話したがビジーでつながらず。直接行くしかないか。
 で会社帰りに行ってきた。予想より難儀した。心斎橋のアップルストアになく、なんばのビックカメラにもなく。まあ半分諦めて恵美須町ソフマップ(なんばザウルス2号店)の4Fで、何か結構人はいるんだけど買っている感じの人は見かけず、それでもだめもとで近くにいた店員に聞いたところ、「64GBのWiFiモデルならあります」とのこと。まさにおいらが欲しかったモデルなので、「買います買います」ってことで。手続きに少し待って、無事購入。ラッキー。
 この週末はiPad一色になるか。

2010/05/26(水)

選択
 X201 Tablet、lenovoのプレミアムサイト、割引率が18%から19%へ上がった。あと、納期が1-2週間程度に短縮されていた。CPU不足は緩和されたのか?(でもCPU選択の注意書きでは相変わらず納期が伸びる恐れがあるってなってるけど・・・)
 それぞれのメリット・デメリットを少しまとめ。
 現行機X200s+iPad:メリット:費用は割と安い。専用端末なので電子書籍の使い勝手は良い(筈)。フルSSDで少し安心。デメリット:iPadではPCを置き換えられないので、結局持ち歩くものがiPad分だけ増えてしまう。iPadの最高モデルの64GBでも、現有の電子化済み書籍だけで一杯になってしまう。iPadでのPDFの表示環境がイマイチ不安。
 X201 Table:メリット:PCアップグレードになる。持ち歩くものをX201Tに済ませられる。デメリット:若干高価。X201Tは電子書籍閲覧端末としては重すぎ&大きすぎの懸念あり。HDDモデルのためモバイル使用には若干の不安あり。
 一長一短あり非常に悩ましい。まあ、結局、入手が容易な方になるかも知れないけど。うーん、多分今週末に行っても売り切れていると思うけど、AppleストアでiPadの実物を見てから判断した方が良いかも知れない。
 同じようにThinkPadかiPadかで悩んでいる人がいるかも知れないと思って検索したらこんなネタにヒットしてしまった。誰がうまいこと言えと・・・って感じ。


 株は今日は少し反発。が、地獄の釜の蓋が再び開いたかもしらんという状況。ヨーロッパ金融不安に加えて、北朝鮮の愚かしい行動によりアジア全体が不安視されている影響があるようだ。まあどっかのワケ分からん格付け機関が格下げしたから暴落なんていうのよりはよほど理由がはっきりしているとは思うけど。
 こういう急落の時に買い目安になる数字が榊教授の本に載ってたなと思って、経済系書籍は概ねPDF化しているので、NASのPDFを探してみるとあったあった。で、日経平均が7000円・9000円と見た場合のそれぞれの買値というのが、東証上場のブルーチップ26銘柄で一覧表になっている。以前は、これをメモるとかしたわけだけど、今は簡単、そのPDFのページだけ抽出して別PDFとして保存し、USBのフラッシュメモリとかに入れておけば良い。スペース削減に切羽詰っていたのが電子化に着手した最大の動機であり、こんな細かな使い方まで意識して電子化を始めたわけではないけど、メモを手で取るより手軽で確実だ。電子化の利便性の高さの一端を感じた。
 この表によると、トヨタとアステラス製薬は現時点でも「買い」みたい。ただトヨタはリコールの影響、アステラスは何だかしらんがここのところ(今回のギリシャ不安以前から)ずーっと安値で推移しており反発するのかどうか不安。それ以外の銘柄は今より少なくとも更に1割程度落ちないと買い基準に達しない感じ。ここまで落ちちゃうのか?と不安を感じつつも、やはり落ち着いて待つべきと思う。手持ちの株を売って更にキャッシュポジションを上げるかどうかが、検討課題か。

2010/05/25(火)

出張
 出張で堺の工場へ。バスの路線が新たに出来て、道も工事中だったのが高架が出来てバスに乗る時間が短縮されたようだ。着々と変化している。明後日も同じ案件で行く予定。
 この堺の工場へは、自宅からだと自転車でも行ける距離。自宅と難波までの距離と同じなんだけど、大体30分強程度であり、乗り継ぎの時間や便数などを考えるとバスよりも利便性が高い。今回は朝方ちょっと雨がパラついていたので自転車はやめたけど、次回は自転車でも良いかも知れない。天候次第だけどね。
 iPad、アップルストアで5月28日発売開始とのこと。まー買うとしたらSBからではなくアップルから3Gレスモデルを買うと思うが、行列に並ばないと買えないでしょうなあ。あと、やはり僕にとってはX201Tabletが最適解だと思うので様子見か。しかし、3GレスのSSD64GBモデルで68,800円というのは、結構ぐらりとくる値段で、衝動買いしちゃうかもしれんけど(何せThinkPadの純正内蔵SSDは128GBでそれだけで8万円もするので割安感を禁じ得ない)。まー恐らく、衝動は起きるだろうが、モノがなくて欲しくても手に入らないということになるんでは。X201Tablet、iPad、どっちを向いてもモノがないということになるかも。
 株は更なる急落に備え、実弾を補充し、今保有している株をどうするか迷うが、辛うじて収支トントンの株を2銘柄1単位ずつ売ってキャッシュポジションを少し上げておく。SHOEIの平均買い入れ単価がキリ良い数字以下になるので1単位買い増し。いよいよリーマン・ショックの再来っぽくなってきたけど、前回の反省を生かして、辛抱強く買い機会を待ちたい。朝鮮半島はやや心配。北朝鮮は阿呆にも程があるという以外ないけど、体制が軍をコントロールしきれているのかやや不安を感じる。軍の暴発って可能性は本当にないのだろうか?
 朝鮮半島緊張で日本株安という流れの一方、何故か円は買われて対ユーロで上がっていてワケが分からない。戦争になるかもというおそれよりも、今の欧州の経済情勢はひどいということなのか。

SED撤退
 ベンチマークとしていた液晶のコストは大幅に下がり、液晶の制御やローカルディミングなどの技術開発も進んで、画質面でももはや液晶を大きく超えることは難しくなったと判断したのではと思う。
 東芝と共同でやってた頃に、姫路に工場を建設するが月産数千枚規模という話を聞いて、これはもう全く勝負にならないと思ったものだ(桁が二つくらい違う)。一時は「薄型表示デバイスのフェラーリ」を目指すなどとも言っていたが、これも結局、一つも市販品を出すことなく結果的に大法螺になってしまった。
 ただ、液晶も投資規模の勝負になってきつつあって、こんな切った張ったの博打的世界に新たに参入しないで済むというのはそれなりにメリットはあるかもしれんとも思う。
 SEDという技術に関しては、素性は良かったんだけど、液晶という素性はそれほど良くない仮想敵が意外に急速に拡大・進歩してしまい追いつけず、思わぬ特許訴訟になったりして、外部的環境に大きく左右された不運なディスプレイ技術だったというに尽きるか。
 あと、SED事業の継続についてキヤノンは終始強気だったが、僕はかなり前から事業としてSEDが成立するかどうかについて怪しさを感じていて、結果から見て僕の懸念は正しかったと言えるだろう。深いレベルの様々な情報を持っている企業の判断より、半可通のトーシロの判断の方が結果的に正しかったわけで、あまりプロの言う事を鵜呑みにしてはいかんという、ミジンコ投資家としての教訓も得られたかと思う。

2010/05/24(月)

電子化
 2006年くらいの会社の小集団活動の資料類(A4でファイルしていた)をPDF化する。書籍と違って裁断する必要がないんで手間いらずだろうと思ったら、ホチキス止めしてたり、それも書類によってホチキスの針の位置も縦長の左横とか、横長の左横とかまちまちで、意外と時間がかかる。今後、PDF化する時のことを考え、こういう資料類は極力ホチキスで止めない方がいいかも。太いファイルで何年分か綴じているが参照することは殆どなく、引き続き電子化したい。大体70MB程度だった。

2010/05/23(日)

電子化
 土日で約110冊を処理。現在1,050冊程度が電子化されてHDD内に取り込まれている。一度作業を始めるとすぐに作業モードになって集中して電子化できるんだけど、なかなか取りかかる意欲が湧かないよね特に平日は。前に電子化した分と合わせて1枚DVD-Rに焼いた後、NASの所定フォルダに分類分けして保存しておく。
 X201 Tabletは、株の状況も芳しくないので、少し様子を見る。今注文しても7月くらいにならないと手に入らないというのでは、注文する意欲が相当失われるし、今買っても様子を見てもどうせブツが手にはいるのは相当後になるんで。部材不足解消の頃には株の急落も解消されている・・・と良いんだけどなあ。
 追記:液晶は指でもデジタイザ・ペンでも扱えるマルチタッチ対応(画質はイマイチらしい)、デジタイザのみに対応(画質はかなり良いらしい。直射日光下の屋外でも輝度最大なら見られるレベル)、タッチパネルなしの3種類から選べるんだけど、タッチパネルなしはともかく、ペンでしか使えないか、指でも使えるかは使い勝手に大きく影響しそうで悩むところ。画質とトレードオフになっているのも悩ましい。店頭モデルがあれば比較も出来るんだけどねー・・・。

2010/05/22(土)

検討
 X201tabletを検討。lenovoプレミアムサイトで、ウルトラベース付きで更に18%引きというキャンペーンをやってて、CTOを試しにやってみると必要なスペックで12.5万円くらいになって、ThinkPadなのでキーボードやTrackPointは当然ThinkPad品質であり、それに電子書籍機能が付いたと考えれば、まぁリーズナブルだと思う。さすがにSSDは8万円の128GBの一択で価格的に無理なので諦めているけど。ところがCPU(Corei7-620LM)が部材不足で納期が4週間以上とかとんでもないことになっている。以前は液晶をマルチタッチからデジタイザーのみとかに変えると1-2週間程度に納期が短縮されて表示されたんだけど、恐らくそれはバグだったようで、今はどうやっても4週間という納期を縮めることはできない。Corei3とかで十分だと思う僕みたいな顧客にとっては非常に迷惑な話だよなー。
 ネットショップや日本橋のリアルショップで中古やらを見るけど、古いのに価格が上記のプレミアムサイトの価格を上回っちゃったりしており、プレミアムサイト以外に選択肢がないかなーという感じ。
 あと、片手で読める環境があると良いんだよな。電車の中とかで読めるので。中古で工人舎のとかLooxのウルトラモバイル機を少し考えてみるが、踏ん切り付かず。ああ、手持ちのSLザウルスがちょうど良いかも知れないと思って、久々にSL-3200を引っ張り出してqpdf3を入れて少し試す。速度が遅いのは仕方ないけど、4インチ程度の液晶の大きさでは文字が小さすぎだなあ。やはり最低でも8インチ程度は欲しいか。そうなると結局iPad的な専用端末の方が実用的か・・・。ちょっと目立ってしまうが、X201 tabletを横長で持って2ページ見開きで表示させても良いか、とかも考えたり。
 イオシスで初代W-zero3(未使用)が9,800円とかで売られていた。ワケもなく買いたくなってしまったが、特に使い道もないので踏みとどまった。更に半額だったら行っていたかも。
 帰って電子化。前回DVD-Rに焼いてから電子化した分と、この週末で電子化した分で1枚DVD-Rに焼くのを目標。週末で70冊程度がノルマと考え、一応今日中にそのくらい電子化を終えて、OCRにかけて寝る。

2010/05/21(金)


 日経平均終値でも1万円割れ。その可能性は高いとは思っていたが、考えてみると既に買ってしまっており、実弾を証券口座に入れないとこれ以上買いにくい状態。ボウナスが6月上旬に出る予定なので、それをロードするか。それまでには上がっちゃっている可能性もあるような気がするんだけど。買いのタイミングを早まってしまったか。

2010/05/20(木)


 日経平均1万円一時割れ。更に下がると見てキャッシュポジションを上げておくか、反転が近いと見て買増するか、悩ましい感じ。
 企業業績はそれほど悪くない状態で、金融市場の不透明さが増しているのは、2007年だったかのサブプライムショック時と類似した感じを受けている。とすると、ギリシャ危機を切っ掛けとして経済失速→企業業績悪化となるかも知れないなー。まあ、先のことは分かりませんな。静観する。

自作PC
 HDMIを接続環境でフル画面にならない問題、マザボに付いてたドライバ・ユーティリティを入れてオーバースキャン設定して解決した。OSの素の状態でグラフィック機能が使えてたのでドライバ類を何も意識してなかったけど、そら必要だよねグラフィックドライバ。
 これで23インチモニターはHDMI、17インチモニターはDVI接続して、マルチモニター環境からアナログ接続を完全に排除出来る。まあ気分の問題だけどね。
 それにしても23インチモニターの画質は相当にひどく、職場で使っているのが、ナナオの22インチ(FlexScanS2231W、VAモデル)なもんだから、余計に比較してしまう。最低でもVAモデルにするべきであった。ギラギラがひどくテキストのコントラストも低い。安さに釣られすぎた。反省。マルチモニタ環境が便利とはいえ、流石に23インチモニターをもう一つというのは過剰だよなあ。
 実家に持ってっちゃうか?

2010/05/19(水)

液晶モニター
 液晶モニターをHDMI接続した時の額縁状態、何故かHDMIを挿し直したらフル画面になった。しかし、翌日立ち上げたらまた元に戻ってどうやっても額縁から変更できない。・・・ワケが分からない。あーでもそう言えばマザボに付いてたDVDを一切使わずにセットアップした記憶もあり、この辺のユーティリティソフトを入れる必要があるのかも。
 それと、PDF閲覧用にThinkPad X201Tabletが良いんではないかと思ったり。昨日新幹線の中でX200sで試しに文庫本のPDFを読んだんだけど、まあ読めないことはないけど積極的に読む気にはならないなあという感じで、画面が回転出来るタブレットPCならもっと大きく表示できて読みやすいのではと思ったので。外出時だけでなく、家の中で寝転びながら読むときなどの普段使いでも使えるかもと思っている(ただ重そうなので実際にやってみてどうなのか試す必要があると思うけど)。X201Tabletなら、ビューワーとしてだけでなく、PCとしても使えるし。表示品位はあまり良くないというレビュー記事もあり、迷う。ただ、今年は月イチで東京出張がありそうであり、利用機会は増えそうなんだよなー。新幹線はN700系を選べば電源とインターネット接続の問題もないしなあ。iPadとか他の電子書籍端末を待っても良いけど、ここ数日自作PCでTrackPoint無しの状態で作業してつくづくわかったんだけど、僕はもうTrackPoint抜きにはPCは使えない体になってしまっており、ThinkPadを置き換えられるのはThinkPadだけなので、外出時の荷物が減ることはないんだよね。X201TだとX200sに比べれば流石に数百g重いけど、新たに電子書籍端末をPCと共に持つよりは現実的かと今の時点では考えている。

2010/05/18(火)

TrackPoint
 ウルトラナビキーボード、以前はTrackPointとスライドパッドだけが認識されなかったのが、キーボード部分も認識されなくなってしまった。Vista用ドライバを入れたりもしたがダメ。職場のと取り替えようかと考えたが、自宅用のウルトラナビキーボードにはWindowsキーが無く、さすがに今となってはWindowsキーがないのは不便過ぎるので(特にWindows+Eでエクスプローラ、Windows+Mで全ウィンドウ閉じるは頻繁に使うので)やはり新しいのを買うしかないか。
 今日は東京出張。出張の用事は14時からで13時に新幹線が東京に着くので、目的地までの移動を考慮しても、何とか若松通商に行くだけなら行けそうな感じだ。lenovoの方はキャンセルして、若松のリアルショップで買おう。
 以上、行きの新幹線の中でウィルコムの無線LANエクスプレスオプションを使用してカキコ。
 ↑その後、予定通り、若松通商にてTrackPoint付きキーボード(KB-8855)とUSB延長ケーブルを購入。出張先の休憩コーナーにてlenovoにキャンセル申し込みした。やれやれ、これで帰って自作PCへのTrackPoint導入が試せる。それにしてもメトロ銀座線と半蔵門線の三越前駅の乗り換えでの徒歩移動の長さ、大手町の出口の多さは異常。
 帰りの新幹線で、電子化したPDF書籍をX200sで見てみる。ややコントラストの低さがきつい感じだけど、読めないことはないし、揺れる車内で見ても見にくいということは殆ど無かった。何冊も本を抱えることを考えれば、まぁ実用的なソリューションではないか。ただ、もうすこし画面が大きければなあとは率直に思い、Tablet型のX201sとかなら画面を回転させられるからiPadライクな電子書籍端末になるかもなあとか考え出している。ノートPCとiPadのどちらも持つのはやや馬鹿げているからなあ。現行のX201タブレットは、CPUがCorei7と豪華すぎるのがちょっと問題だなー。Corei3で良いから安いモデルがあると良いんだが。納期が4週間以上となっておりびびるが、CTOで液晶をタッチパネルに変えると1-2週間程度に短縮できた。約12万円というところ。電子書籍機能の付いたメインノートPCとしては悪くはない・・・か?
 帰宅して早速TrackPointキーボードを自作PCに接続。ウルトラナビキーボードを試した際に入れたドライバですんなり認識。ちょっと電子化してみるが、やはりマウスとは比べものにならないくらい使いやすいや。PS/2版TrackPointキーボードやら無線マウスやら無線トラックボールやら色々つなげていたけど全て外してTrackPointキーボード一本にした。

2010/05/16(日)

電子化
 電子化、昼から数時間外出、帰宅して仮眠して電子化の休日。とはいえ締め切りのあった以前と比べてのんびりやっており、冊数はさほど多くはない。今日で電子化済書籍は900冊を超えたようだ。頑張れば今月中に1,000冊行くかな。本棚は今使っているのも、少しずつ空いてきていて、新たに買ってきた本を入れるスペースも出来てきた。ただ、スチール本棚の方はまだ2列置きが完全解消されておらず。
 昨日買った三菱のモニタ、どうもTNパネルのようでコントラストがイマイチ。IPSとまでは言わないが、最低でもVAモデルにしておくべきだった・・・。17インチの古いEIZOのモニタ(しかもアナログ接続)の方が色がはっきり出ていて見やすい。テキストが見づらくちょっと後悔。
 無線マウスは時々引っ掛かりがあること以外は快適に使えている。TrackPointが使えるようになるまでの緊急避難なので、多少の難は受忍する。lenovoのTrackPoint付きUSBキーボードは、職場に使っているのとリプレースしてみるかと思ったが、調べるとWin7では使えないか、アップグレードすると使えなくなるというものらしく、ドライバをマニュアルで入れなければいれないようだ。帰ってから設定してみよう。
 あと、USB延長ケーブルを探していたら、無線トラックボールが出てきた。こんなもん買っていたのかすっかり忘れていたよ(^^;)。ホイールが無く画面スクロールが出来ないのでその点は不便だけど、それ以外はちゃんと使えるし、反応も新たに入れた無線マウスよりも良い。特にボタンクリックの応答が良い。Trackpoint導入までのつなぎで、無線マウスと合わせて使ってみるか。
 自作PCのスーパーマルチDVDでDVD-R焼き実験。Windows7素のままではどうも上手く行かなかったが、付属のバーニングソフトを使ったら上手く行くようになった。モバイルで使っているパナのポータブルDVDドライブを使ってもいいんだけど、こちらは出来るだけ長く使いたいのでというセコい性分から、極力S-ATA内蔵DVDで焼くようにしたい。
 火曜日は東京に出張。時間があればアキバの若松通商に寄りたいのだが、ちょっと微妙。

2010/05/15(土)

買い物
 ヤマダ電機にDIGA BW-780を持って行き、無事返金。
 トータルでは増えてはいないんだけど急にリッチな気分になって、何か買い物がないかと物色する。取りあえずlenovoのTrackPoint付きUSBキーボードが届くまでコードレスマウスを使おうと思い、購入。
 モニターを見て回るが、欲しいHPのがないなあ。っつーかこの世には液晶モニターメーカーは、サムソンとLGと三菱電機しかないのかね?あとキーボードも中央にタッチパッドのあるタイプが欲しいのだけどそれもなく。アキバなら一発なんだが。こういうところが日本橋電気街が微妙に使えないところなんだよなー・・・。で、ヨドバシに行ったら結構品揃えが多くて、HPのも欲しいのとは別の機種だが置いてあった。ただ、光沢モデルだったので避けて、三菱のグレアモデル23インチを購入。
 帰ってセットアップ。何故かHDMIで繋ぐと額縁状態になってしまう。仕方ないのでDVIで接続。あと、前の17インチのEIZOモニターもサブモニターとしてアナログ接続。PCは何の付加機器を付けずにマルチモニターが可能で、便利になったと思う。
 画面が3倍くらいになって快適に作業できるようになった。20冊ほど電子化。

2010/05/14(金)

返金
 DIGAの不具合は再現されないので、パナのサポートに電話して、明日のDIGAの引取り修理は中止してもらった。未開封のBW780も返品するつもり。このまま使うことも少し考えたんだけど(BW850の500GBでは容量に不足を感じてきたこともあり)、次のメインマシンは東芝のBD VARDIAになる、いやそうなって欲しいと思うので、その時のためにキャッシュを保持しておきたい。今年中に出るかどうかだろうけど。
 自作PCとR61での速度差をもうちょっと突っ込んで確認しようと、リソースメーターを表示させてCPUの動作状況を見たところ、読み取り→PDF変換時に2つのコアを使用しているが(でも4コアは使ってない)、テキスト化時には1つのコアしか使用しておらず、テキスト化ソフトがマルチプロセッサに対応していないようだ。それで、テキスト化では1コアの性能差のみが出ていて、2コア分の差が出る読み取りPDF化時より差が縮まっているということのようだ。テキスト化処理はCPUスピードがダイレクトに影響する処理なので、マルチコア非対応はリソースを生かしきっておらず勿体無い感じがするなー。
 まああと、CPUの性能差だけでなく、HDDのディスク速度の差もあるように思われる。

その主張はむしろ日本陸軍的ではないかね
 辺野古沖の杭打ち方式ではテロの懸念があって難しいとの米海兵隊の見解。この杭打ち方式が良いとは思わないけど、こんな主張が特に批判もなく通るのはおかしいのではないかと思う。
 鉄道の東海道線の路線策定に当たり、利便性や経費の点から海岸線に沿う形で進めたところ、当時の陸軍が海岸線方式は敵軍艦の艦砲射撃により容易に寸断されるとして難色を示した、という明治時代の故事を何となく思わせる。スペシャリストであるが故の軍人の視野の狭さを如実に示した故事であり(この視野の偏狭さはタモっちに引き継がれてしまっているが)、この主張を受け入れると建設費が跳ね上がるため新興国家の明治日本にとって現実的でなかったし、結局、昭和に入るとどこに鉄道を敷いても、航空機による爆撃でずたずたに寸断され、そのような配慮はなんら意味がなかったことになる。艦砲射撃可能なまでに敵艦船を近づけてしまうような事態になる、言い換えれば制海権が敵の手に渡ること自体が問題だとも言え、当時ですら目に余る軍の横やりであったと言える。
 今度は、自国ではなく、安保条約を締結している同盟国とはいえ別の独立国家であり、しかも基地を移設したキッカケが隊員の不品行(というか性犯罪)が大きいワケだから、何か何重にも視野の狭い見解だなと思ってしまう。
 そもそも、地元の市民から言わせれば、テロでやられるなんてことを言い出すなら、人口密集地に基地がある方が問題なんだからまさに一刻も早く出て行けということになるではないか。しかも自国に対するテロで巻き添えを食うならまだしも(それでも大変な悲劇だとは思うが)、同盟国とはいえ選挙権もなく政策決定に何の影響も及ぼせない他国に対するテロの巻き添えを食うのだ。そういう中で上のような主張をするのは、あまりにもKYではないだろうか。
 上の明治時代の故事は、結局、軍事的要請のために国民生活を極端に犠牲にするのは本末転倒であるとして、当の陸軍の指導者により主張が取下げられたと聞いている。少なくとも明治時代の日本陸軍にはそれなりに考え方のバランスのとれた指導者がいたワケだ。今の米海兵隊にはそのようなリーダーがいるのだろうか、いささか疑問に思うことなので、書き記す。また、この件に関して鳩山首相の指導力を問題視する報道が多いが、周りがこんな状況では、恐らくオバマ大統領並の能力や人望を以てしてもこの問題を解消するのは並大抵のことではなく、僕はこの件に関しては、少なくとも戦後ここまで事態を悪化させてきた自民党には何ら批判する資格はないと思うし、この件を以て支持政党を変更するつもりもない。

2010/05/13(木)

電子化
 自作PCで文庫を数冊取り込み。手持ちのTrackPoint付きキーボード、PS/2端子版のは何とマザボにマウス端子がないためTrackPointが使えず、USB版のはドライバをインストールディスクから入れてみたけど何故かTrackPointが認識されず。仕方ないので現行の製品をlenovoのサイトで注文。4,800円くらいだった。
 あと、やはり17インチのXGA液晶では辛い感じなので、モニターも買うかも。散財が続くなあ。

2010/05/12(水)

自作PC
 会社帰りに天王寺ソフマップに寄って診断。メモリ用のテスト機がふさがっているとのことで、特にチェックもなく、結局僕の要求通り同一商品の別の個体に変更となった。帰って早速試してみたら、おお、Windows7のインストール画面にようやくたどり着いた・・・。長かった・・・。やっぱりメモリが犯人だった。MSIのマザボは最初の交換は電源すら入らなかったのでマザボの初期不良だったけど、2回目の交換は冤罪っぽい感じ。
 メモリ診断テストとはこういうの。この例はVistaだけど、Win7でも同じようだ。
 MSIマザボは電源が入らないという致命的初期不良が最初にあって、若干色眼鏡で見てしまっていたようだ。もっと初期の段階で診断テストでExtendedを実行していればとちょっと悔やまれる。電子化を一方で本格的にやっていたので、余裕がなかったということもあるけど・・・。
 無事OSが入ったので早速ScanSnap絡みのソフトを入れて設定。スキャンも可能になった。試しに、NHK教育テレビの「古地図で巡る龍馬の旅」というテキストを、スーパーファインのカラーで取り込んでみて、R61との速度を比較。読み取り後にPDFに変換するのでかなり待たされるのだが、約150ページのこの本の場合、その読み取り後の待ち時間を計測したら、R61で2分14秒だったのに対して、Athlon X4の自作PCでは30秒ちょっとで完了した。4倍速い。一方テキスト化では、そこまでの差はつかず、R61で5分強、自作PCで2分41秒だった(30ページ分のテキスト化に要した時間)。意外とテキスト化では差がつかない感じだ。まぁいずれにせよ、飛躍的な高速化であって今後は自作PCの方で電子化を行いたいと思う。
 とにかく、これでようやく自作PCが組み上がり、todoリストが一つ消えてせいせいした。最終盤でCPUのピンが折れたりしたけど、何とか補修できて結局CPUとメモリーは追加費用発生しなかったし、そこは助かった。
 あと、家にあるPCは、R61がXP、X200sがVista、自作PCがWin7で、OS3世代同居になっている。さすがにこれは初めての経験だなー。OSアップグレードはめんどいので考えておらず、しばらくこの3世代状態は続きそう。

2010/05/11(火)

自作PC
 帰宅後、CPUピンをシャープペンシルで何とか直して、セット出来た。ASUSのマザボでインストール。・・・あれ?うまくいかない。MSIのマザボの2回目の交換と時と同じ症状。
 ネットで検索してみるが、同様の症状がなかなかヒットしない。色々試してみると、どうやらメモリが駄目っぽい。インストーラの途中でメモリ診断プログラムを選択できるんだけど、この診断プログラムでStandardでなくExtendedを選択して実行すると21%辺りでほぼ確実にハングしてしまう。Standardでエラーが出なかったので大丈夫だろうと思ったんだけど、どうやら違っていたようだ。マザボが悪かったんでなく、メモリが悪かったのか。
 まあWindows診断プログラムでエラーが出るんだから相性とかいう問題ではないのは明らかだな。また明日、仕事帰りに天王寺ソフマップに行ってみるか。っつーか、ソフマップちゃんと診断してないなこりゃ。なんたるアバウト。まあいいけど。

2010/05/10(月)

諸事あり
 BDレコーダのリモコンが反応せず。本体のボタンは受け付けるが、本体だけでは再生・停止・録画程度しか操作できず、これでは使い物にならない。何度か電源を入れ直したり、定番のコードを抜いてしばらく放置ということも実施するが、電源投入直後はしばらくリモコンが効くものの、その後しばらくするとリモコンが効かなくなる。電池も入れ替えたがやはりだめ。パナソニックのカスタマーサポートに電話してみると、ケータイのカメラで撮ればリモコンから赤外線から出ることも確認できるのでそれをまずして欲しいとのこと。そう言えば鏡状のモノをデジカメで写すときに、測距用の赤外線ビームがブツに反射してデジカメのモニターで確認できることがあるけど、そうか同じ赤外線だから、リモコンの赤外線もデジカメから見えるんだとちょっと新鮮に感じた。で、リモコンはやはり何事もなく赤外線を放出しており、本体の不具合のようだ。もう一度サポートに電話して、サポートセンターが城東区か堺市鳳になるということでどちらにせよちょっと距離があるので、出張費はかかるけど、土曜日にサービスマンに自宅に来てもらうことにした。で、リモコンがないと録れるだけで殆ど何も操作が出来ないため、代替機を買いに出撃。シャープのHDW55というのが結構レスポンスが速いという記事があったので何でもいいからという気分でヤマダで指名してみると売り切れており取寄に3週間くらいかかるということで断念。全く面白みはないけど緊急事態であり仕方ないので、現在使っているBW850のモロに後継機種であるBW780を買った(HDD容量が増強されたのが大きな違い)。約9万円(更に15%ポイントついたので8万円ちょっとか)だった。まー、別のインターフェイスに慣れるのもめんどいし、もう少し待てば東芝のちゃんとしたBD VARDIAが出るハズなんだけどね。仕方無し。
 あと、MSIのマザボの初期不良チェックをソフマップに出していたんだけど、連絡がないのでこちらから電話すると、やはり初期不良だったとのこと。MSIのこのマザボ、1度目は電源が入らず、2度目はOSインストール途中で止まり、自作PCパーツでここまで手を煩わさせられた経験はなく、仏ならぬ身であり3度も同じ目に合うのは嫌なので、このマザボ機種そのものに見切りをつけて返金してもらうことにした。無事返金されたが、何かポイントを使っていた影響でちょっと引かれてしまった。手間や交通費を考えると不運に若干ムカつきが抑えられないかなあ。ただまあ、こういう時は大手の販売店はやはり使いでがあってよろしい。今後も多少高くてもパーツの類はソフマップを使うことになるかなー。あと、天王寺のソフマップなんだけど、基本的に週末は必ず日本橋電気街に行く一方、天王寺にはそういった習慣とするような用事はないため、結局天王寺で途中下車して交通費が余分にかかってしまう。遠いけど、日本橋ソフマップで買うようにしようと思い、今度はASUSのATXマザボを日本橋のソフマップで購入した。
 帰って、BW850を電源オンしてみる。あれ、リモコンが使えるようになってますな。どうせしばらくしたら使えなくなるんだろと思って色々やってみたが、使える。あれれ。BW780どうしよう・・・。まだ箱から開けさえもしてないので全く躊躇なく返品出来る状態なんだけど。まあでも、BW850の不具合が再び起きるかも知れないので、数日様子を見ることにした。どのみちバックアップ用途にBDレコーダーはもう1台必要といえば必要なんで。デジタル放送の録画という意味ではRD-A600があるんだけど、光学メディアに残す派の人間としては、BDに書き出せないのが致命的に使えない。今更HD-DVDに記録するのもねえ・・・。
 あと、情けないことに不注意からCPU(AthlonII X4 630)のピンを曲げてしまった・・・。これは完全に自分のせい。芯を抜いたシャーペンで曲げを直すというのをネットで見て、一応試してみるか。ダメなら早急に買い直したい。早く4コアでのPDF化の速度の違いを実感してみたくなったし。それにしても、当初は既存のパーツを使って3万円程度で安く上げようとしていたが、OS新規購入に、シリアルATAペリフェラル購入、格安MicroATXマザボからまあまあ安いATXマザボ買い替え、止めにもしかするとCPU買い直しで、なんだかんだと7〜8万近くやられてしまっているんではないだろうか・・・。結局流用したのはケースと電源のみになりそうで、高い買い物になってしまったよ。銭もそうだが、むしろかかった時間が勿体無い感じが強く、この後ノートラブルであっても、これまでのことで金はかかるわ手間はかかるわで全くいいことがなく、今回は完全に「報われない自作」だったとしか言いようがない。まあ、長い人生こんなこともあるさ。次の自作がいつになるか分からないけど、今後はスムーズに行くことを祈っている。

2010/05/07(金)


 日経平均10,300円台に続落。昼休みに、トヨタ、SHOEIを買い増し。ホンダを買い戻した。キヤノンも4,000円を切れば購入したいところだけど、もっと下がった時のことを考えてキャッシュはある程度取っておく。短期的には日経平均10,000円割れの可能性もあると見ている。
 一方、僕は基本的に景気は回復基調にありこの下げは一時的と見たけど、正直、感覚としては08年8月のサブプライムローンの下げに近い感じもしているんで(問題の根深さが最初分からなかったところとか似ているような)、今買うのは良くないような気もしている。けど、待っていた下げのタイミングだし躊躇していても仕方ないと腹をくくって買いに出てみた。さて、どうなるかな。
 今回は当初PTSで申込んだんだけど、やっぱりなかなか約定しないので、昼休みに東京市場に切り替えて成行で注文したらすぐに約定した。PTSは手数料が安いのは良いんだけど、流動性が低いのがなあ。

電子化
 現在ちょっと中断しているが、一応、NASに入れていたデータと、作業用のThinkPadR61に入っていたPDFデータはすべてDVD-Rに焼いたので、そろそろ再始動してもいいかも。
 今後、バックアップについては、R61でDVD1枚分程度取り込みが終わった時点で、それをそのままジャンル毎にフォルダ分けとかせずにDVD-Rに焼いてしまい、NASにはその後でジャンル分けして保存するようにしようかと思う。NASからまとめてバックアップするにはDVDでは容量が小さすぎて煩雑になるし、DVDに残すのはRAID1+UPSで武装したNASに万が一の時の用心なので、データさえあれば特に整理されてなくてもイイ、と判断。

2010/05/06(木)

株のこと
 連休明けでギリシャ信用不安が再燃、がくっと落ちた。待っていたといえば待っていた事態。
 何となく日経平均で10,500円切れば買いかなーと思って更に待つ。

連休中のこと
 4月29日、F田君、T西君、M君来る。F田君は僕のマンションに直接来て、その後最寄り駅でT西君、M君を待ち合わせ。タクシーで帰宅し、一度荷物を置いて休憩してから、天王寺に出撃し、会社の人からもらった割引券の効く居酒屋で軽く飲んで(僕はノンアルコールで)、ニッポンレンタカーでプリウスを借り出して帰宅。プリウスは3代目だった。詳しくは後述。翌日の香川うどん巡りに備えて早めに就寝。電子化により本棚を1個空けた効果で、目論見通り和室に3人寝てもらって僕はリビングのテレビ前にシルバーマットを敷いて寝る。
 4月30日。早朝に起きてプリウスに4人乗って四国へ。高速は平日だからからさほど混むことはなかった。後で知ったが、4月30日は平日だけど高速道路は4月30日も休日料金だった。うどん屋は、山越、山内、小縣家、がもう、白川と回り、初めての岸井に行くと、いい加減一杯になっていたところへ、岸井の小が結構ボリュームあり、完全にフル充填状態。高松に戻りスーパー銭湯で入浴した後、僕は車の中で仮眠。20分ほど寝たか。その後宿へ行ってチェックイン。山越は朝イチで行ったのに結構待って、まぁ以前昼時に行った時の1/3程度でありつけたけど、時間がかかる割には美味とは思えず。これは同行した人も同じ感想を持ったようだ。今回初めて行った岸井は、甘めに煮た肉とうどんの組み合わせが良かった。殆ど満腹状態だったので少し勿体無かった。がもうでCR-Zを初めて見る。まさか、このうどんツアーでCR-Zを初めて見るとは(そして今回CR-Zを見かけたのはそれきりだった。ほんとに売れてるのか?)。他府県ナンバーも多いというか、有名店の駐車場は大半が他府県ナンバーの車。なにわナンバーなんてまだ近場で、関東や新潟ナンバーなんて車もあった。チェックイン後少し休憩して、高松市街で、鶏料理の店と、高田屋という居酒屋チェーン店で軽く飲んで、宿に帰って就寝。
 5月1日。6時に宿のロビーで集合し、高松中心部のさか枝へ徒歩で行った。休日の早朝にも関わらず、既に客が一杯で列を作っていた。穴子天、でかくて安くて美味し。うどんもいい感じだ。その後宿に戻って、チェックアウト。9時頃がもうへ行くと、かつてないくらいの行列が出来ていて1時間待つ。がもうは5月2日から休みという影響もあったようだ。がもうの後、ちょっと走って白川へ行き、とんぼ帰りで山田屋に行き、うどんは終わり。胃の中うどんでみっしりという感じ。高速に乗って、神戸の鉄人28号を見て(何かイベントやってて結構な人出だった。兵庫県警の達者なマーチングバンドを聴いた)、帰阪。帰還して、自宅からちょっと歩いてもんじゃ焼きでもと思ったが、お客でいっぱいで、隣の焼き鳥屋に。我々以外にお客はいない店だったが、味は悪くなかった。帰宅して、銭湯に行って就寝。
 5月2日〜5日。長野で合宿だった。5月2日の行きは渋滞がひどく、名神の恐らく東海北陸道との分岐辺りで抜けるのに2時間以上かかるとの道路表示が出たため名神を迂回して新名神を通ったりしたが、結局中央道の恵那山トンネル手前で40kmクラスの大渋滞につかまって大ブレーキ。自然渋滞に事故渋滞2つが重なって長大な渋滞になってしまっていた。6時半頃自宅を出て、現地に着いたのが15時半くらいだったので、9時間かかってしまった。この時期は中央道はホント、ダメですな。帰りは名神の一宮近辺で4kmほど渋滞があったがそれ以外はスムーズに流れ、5時間程度で大阪に着いた。それでもやはり定額化前に比べると車の数は比較にならない程多い。あと、今回は第二京阪〜京滋バイパスルートを初めて通ったが、名神吹田〜近畿道を使った場合と、カーナビ表示と実測したのを比較して、約10kmの短縮だった。京都−吹田間の渋滞ポイントもスルー出来るのでやはり使いでがあり常用するだろう。実家に帰る時に常用していた名阪国道も使わなくなるかもなー。
 今回借りたプリウスは3代目プリウス。なんと既に40,000kmちょっと走っていた。で、僕は今回1,477km走った。燃費は2代目から更に伸びて、25km/lに達した(2代目は23km/lくらい。条件が良ければ24km/l行くかどうかだった。3代目は条件が良ければ−60〜70km/hで走れる交通量の少ない一般道−26km/l行くと思う)。特に長野行きであれだけひどい渋滞にかかっても、しかもエアコンも使ってこの数字で、もはやガソリン車と比較する意味はないとすら思わされるような別次元の燃費だ。同クラスの車格のガソリン車と比べるとマジで燃費は半分だろう。最近ガソリンが少し高くなってきたので余計にありがたく感じる。
 ただ、これはプリウスの問題というより、レンタカーの車種を選んだニッポンレンタカーの選択の問題なんだろうけど、以前借りた2代目プリウスよりグレードが随分下がっていて、音声認識やバックモニター、自動縦列駐車機能がないモデルだった。自動縦列駐車とかはともかく、5ドアの車長が長めの車でバックモニターがないのは、不慣れな3連休ドライバーにはちょっとキツかった。また、一応左の肘掛があるんだけど、プラスチックむき出しで恐ろしくチープだったり、ナビは解像度の低い低価格液晶モデルで交通情報を一発で聞くボタンもなかったり、オーディオもライン端子装備でFMトランスミッタが要らないのは良いんだけど、どうもグレード自体が低い感じで音量もイマイチ、更に2代目に比べてロードノイズが大きめに感じたり(たしか3代目プリウスの一番下のグレードの奴は車体底面の整流板?がない影響でノイズが大きいということを聞いたことがあるのでそれだったのかも)、ドアを閉める時の感触も安い感じだった(運転席はまあまあなんだけど後席が板バネが共鳴するようなバインって安っぽい感じだった)など、いろいろな点で低コストのしわ寄せを感じてしまった。同じ車種(厳密には同一モデルではないけど)でもグレードが違うと随分違うなと、当たり前だけど思った次第。前は、仮に3代目プリウスを買うとしたらグレードの一番低いのでも良いのではと考えていたけど、実際に乗ってみるとちょっと考えちゃうね。まあ買う予定はないんだけど。
 今回は四国行きと長野への往路で同乗者がいたので、移動コストもそれなりに抑えられたと思う。
 5月5日は静養日。GW前に電子化してNASに入れていた書籍データをDVD-Rにコピーした。これでようやく一安心。あと、自作マシンだけど、手持ちのWin2000がどうしても入らないので(画面が真っ黒になったまま一切進展しない。30分以上待ってもダメ)、仕方なくWindows7Pro32ビット版のDSP版を買ってきて入れようとしたのだけどWin7もハードエラーのブルースクリーンが出てインストールが止まってしまう。多分マザボが原因だと思うので、もう一度ソフマップに行ってマザボを替えてもらうか?電子化は処理の早い自作PCでやりたいし、出来れば、BDドライブを入れて、電子化済み書籍のバックアップをBDで取りたいこともあり、組んでおきたいのだが、対応は週末だな・・・。自作PC組むのにここまで手こずったのは初めてだなあ。まぁメインマシンではなくて、何か差し迫った支障があるわけではないんだけど、手間が馬鹿にならないよ。



トップページ