2012/11/29(木) ■お休み 土日の代休でお休み。もう1日は来週の水曜日に設定した。今日は歯医者と昼食で外に出た以外はほぼ1日部屋掃除。自転車は、平日だとトラックが多いため、遠出する気にならん。 ・和室で仮置きしていたものを整理。使いやすくしたり他のモノと干渉しないよう配置し直したり。かなり片付いてきたが、まだ終わらず。 ・これまで和室にはテレビなどのAV機器を置いておらず、考えてみると、会社の独身寮も最初は和室だったがすぐに改装して洋室になったし、前住んでいたマンションは和室がなかったんで、20年くらい自宅では和室にテレビを置くことが殆どなかった。和室でテレビを見ていると(まあ実際には襖を開けてリビングのソファから見ているんだけど)、何か懐かしい感じがして落ち着く。学生時代を思い出すからか。 ・移設した自炊スペースでの自炊試運転。新たに購入したのを3冊ほど。スキャナの位置が椅子から遠くてセッティングし直す。まあ使いながら調整していく。掃除して色々出てきたので(取説とか)、これらも電子化するつもり。電子化はまだ終わらない。 ・LB1000の側板が届いたので、玄関に置いて自転車用の物品の置き場にする。 まだ整理しきれていないモノがあるが、ようやく人が住めるような環境になってきたか。人を呼ぶくらいにするにはもうひと頑張り必要か。取りあえず不要物や捨てるものはまとめて玄関横のスペースに置いているのだが、そろそろ満杯。捨てるものは捨てないと。ISDNのターミナルアダプターなんてまだ持っていたのかというものが出てきたりしてるからな・・・。 和室のテレビは和室内で見るには十分な大きさだが、リビング側から見ると42Vでもやはり小さいですな。会社の状態がもとに戻ったら60インチ級の液晶テレビを導入したいところ。 あと、NASのHDDが不良セクター多いという警告を出しているので、WDのNAS用のHDD(高耐久性タイプ)を買ってきた。HDDは半年くらい前に1度交換しているんだが、結構頻繁にトラブルが起きるな。一応外付けのUSB HDDにバックアップしているけど、怖いので早いとこ交換しよう。あと、電子書籍データの持ち歩き用に、ポータブルなSSD外付けドライブが欲しくなってきたな・・・。出来れば512GBクラスが欲しいが、まだちょっとお高い感じか。SSDまでのつなぎで、500GBくらいのHDDでも良いか? 2012/11/28(水) ■ 小説家・漫画家等らが自炊代行業者に業務をしないよう訴えた裁判は、例えば白タクシー業者を自動車メーカーが訴えるようなもんではないかなあと素朴に思う。そら、メーカーからすれば一人1台乗ってくれればベストであって、タクシーなんて交通機関がある分クルマの売上が下がるってなことで。もちろん白タクシーが免罪されるわけではないが、訴える当事者が違うんではないかとか思う。 正直、訴える人というのは、本の住居スペースの圧迫のされ方をリアルに感じている人たちではないんだろうなと思わざるをえない。 こういうところからも、日本において電子書籍が主流となる日は相当先だろうと思う。それを待っていたら多分僕の寿命が尽きるので、待たずに電子化して今は概ねハッピーになった。 明日は土日が営業応援で出勤の振替休日でおやすみ。平日なのでトラック多くロングライドには適さないし、歯医者の予約も入れてしまったんで、歯医者に行ったついでにちょっと町に出て買い物して後は掃除ですな・・・。 2012/11/26(月) ■IGZO AQUOS PADのバッテリ時間が公開されていた。連続使用時間:約24時間(静止画表示時)/約12時間(動画再生時)、連続待受時間:約1,040時間(3G)/約980時間(LTE)、バッテリー容量は3,460mAhとのこと。ユーティリティを使って電池喰らいの3G/LTEユニットをマニュアルで眠らせておけば(実際電話としては使えないのだから、通話待受のために通信モジュールをオンにし続ける理由がない)、使用頻度にもよるだろうが、1週間くらい充電なしで保つかもしれん。iPadよりは悪いが、軽さとのトレードオフとして考えれば、まあ悪くない。というか、android端末としては驚異的な電池の持ちだと思う。 防水だし軽いし電池の持ちも問題無さそうなんで、次期主力電子書籍端末にほぼ決定だな。現状メーカーからの直接モデルは出ておらず、キャリアのヒモ付きというのが気になるが、テザリングも出来るようなので、WiMAXを解約して乗り換えるということで費用面では妥協できるかな。 r> 2012/11/25(日) ■部屋レイアウト変更 三連休は、金曜日雨、土曜日歯医者予約があり、遠出せず。今日も走ろうと思えば走れたが、金曜日に始めた部屋の模様替えが一向に終わらないため、自転車は朝、太子町の道の駅までの往復約45kmほどのライドでやめておいた。あとは基本自宅で掃除と片づけ。 本が片付いたけど、本腰を入れて掃除してみたら意外と細々としたモノが多くて、空いた本棚にそういうモノを入れて行ったら殆ど埋まってしまった。やはり捨てないとアカンだろうなあ。ゴミ袋4個ほど出したが、まだまだだ。何とか雑多なものを捨てたり押入れとかに入れたりして整理し切りたい。 主なレイアウト変更点。 ・和室にあった本棚を物入れにしてダイニングに移動、ダイニングにあった本棚(殆ど物入れ)をリビング側に移動、リビングにあったテレビ等を和室に移動と、玉突き式に移動。これで和室で寝ながらテレビが見られる。 ・PCと自炊機器一式をリビング(テレビのあったところ)に移動。テレビ台の横にあったメタルシェルフを自炊用スペースにする。ダイニングにあった本棚も一部自炊用スペースとして使う。 ・テレビの向きに合わせてソファを回転。リビングのソファから和室のテレビを見る感じ。 取りあえず、ざっくりしたレイアウトは当初の構想通りとなったが、まだいろんな物が収まっておらず途中もいいところ。本が減って「これでもう少し狭い物件でも大丈夫だ」と思ったが、ダメだ、この辺の細々としたものを整理しないと今のままでは狭いところに移れない。 予想外だったのは、CATVのモデムが端子を変えるとネットに繋がらないこと。TV用アンテナ端子がリビングと和室の2箇所あってどっちにつないでも行けるだろうと思って移動させたんだが、どうやっても和室の方からはネットに繋がらず移動は諦めた。ケーブルモデムのランプを見ていると、モデムからのアップロードにサーバーが応えていない模様。 当初は、TV用のアンテナとネット関連のケーブルモデム等一式を和室にまとめて移動させたかったんだけど、ネットに繋がらないのではどうしようもないので、和室のTV用アンテナはAV機器のテレビの信号専用にして、それ以外のCATV機器は従来通りリビング側に置くことにした。これ、普通だったらものすごい大変な作業になったはずだが(ケーブルモデム2個とSTB、太くて固くて取り回しが容易でないアンテナケーブルと分配器、さらに無線LANルータがあり数が多い上取り回しがしにくいケーブルでごちゃごちゃになりがちなため)、以前、一念発起して、ホームセンターで1000円くらいの3段式のプラスチックワゴンを買ってきてこれに機器とケーブルを全部入れて整理したため、外に出ている線を外せばワゴンごと移動が出来て格段に使いやすくなった。頻繁にリセットすることのあるケーブルモデムとか無線LANルータはスイッチ付きの電源ボックスにつなげて、プラグを引っ張って抜き差しするなんて乱暴なことをしなくて済むようにもしていたため、再起動も楽ちん。過去の自分に感謝。が、これでは和室側のハブが足りないため、明日にでも買ってこないと。BDレコーダーがネットから予約情報を収集するタイプのものなのでLAN必須だし、今は繋いでいないがゲーム機もあるしで、AV機器関連でももうLAN接続は不可欠になりつつあり。 あと、先日届いた薄型本棚LB1000の側板(玄関において自転車用の小物置き場にしようかと)、サイズを間違えて注文しなおし・・・。無駄な出費が。以前現物を置いてあった東急ハンズに在庫がないか電話してみたが、取り寄せのみということなので、LB1000のメーカーのヒガシのネットショップで直接頼む。しかしここ、土日は営業してないので受注の確認が月曜で実物が届くのが木曜日とかなんだよな。Amazoneで取り扱ってくれとか思ってしまう。 2012/11/22(木) ■ ココロボバージョンアップ。これは面白いと思う。 正直、自分が使うものとしてはあまり縁がないと感じて関心がなかったんだけど、特にスマートフォンから部屋をマッピングして掃除場所を指示できるというのはかなり琴線に触れるものがある。こういうの好きなんだよなあ。 部屋の掃除と模様替えが終わったら、相当整理された状態になり、ロボット掃除機を使う余地が出てくると思われる。まあすぐには買わない(というか買えない)けどね。 2012/11/20(火) ■争点 衆院解散で年末総選挙。長らく民主党支持者であったが、さすがに今回はゼロベースで考えさせてもらう。 最優先課題は経済政策。特にデフレ対策。とにかくデフレ脱却しないことには何も変わらない。円高もデフレが収まらないといつまでも今の水準だろう。個人的にはこれが最優先に解決すべき課題に感じる。日銀が十分に動いていないように感じるため、日銀法改正も含めて検討すべきだと思う。中央銀行の独立性は大事だが、10年もデフレ状態という異常事態の解決の方が先だと思う。 消費税について。僕は増税やむなし、ただしここ数年はやめろという考え。少なくともデフレ脱却が確実になるまでは、消費を冷やすようなことはしてはいけない。 TPP。加盟賛成。勤め先もそうだし、日本のあり方としてこれを否定出来ないと思う。農業はTPPがどうなろうが今のままでは壊滅的なので、別の方策を考えるべき。 原発。廃止すべき。日本のような環境では手を出してはいけなかったのが実証されてしまったし、地層処分という最終処分方法ももはや取れないということなので、とてもじゃないが継続できるシロモノではない。ただし、個人的には、このトピックは優先順位が低い。大災害は確率が低いし、今発電をやめたところで過去に作ってしまった放射性廃棄物はどうにもならないので(いずれ処分をしなくてはいけないがその量が増えるか現状維持かという問題でしかない)、廃止するのがベストだが、将来は廃止するのでなるべく廃棄物を抑制しつつ限定的に稼働するということであれば容認せざるを得ない。 ということになると、あれれ自民党になってしまうか・・・。石破さんが総裁なら抵抗低いんだがなあ。ただ安倍っちの言い出した日銀法改正とかは結構理があると思う。憲法改正とかそんな高尚?なことよりこっちに優先順位を高めて言い出したのは意外ではあるけど納得できる。まあもう少し考えよう。 2012/11/18(日) ■片付け 本当は午後からちょっとライドしようかと思っていたんだが、やや天候が不順で時々雨が降っている。さらに、朝から電子化でおろそかになっていた(というか電子化が一段落してからやろうと思っていた)部屋片付けをし出したら深みにハマって、押入れの中の整理までし出してしまい、とても午前で終わらずということもあり、自転車は出さず、結局1日部屋片付け。 押入れの中はかなり片付いたがが、まだ終わらず。トイレの本棚は本棚ではなく、デジタル機器とかの空き箱の仮置き場にした。細々と本が出てきて、これらも電子化しなくては。和室の本棚は、裁断電子化済み書籍の紙束と、整理して出てきた小物の置き場で一杯。結構捨てているが、もっとココロを鬼にして捨てねば。 折りたたんだ状態で段ボールに突っ込んでいたPDAの箱が10個くらいあったが、さすがにスペースの無駄。とはいえサクッと捨てるだけなのも寂しいので、箱の形にして写真を取ってから捨てる。書籍ならPDF化でかなりの情報を残しておけるが、箱はなあ・・・。 最終的には和室にAV機器を持って行って、リビングにPCとかを集めようかと思っているが、ここにたどり着くのがいつになるだろうか?何とか年内に・・・。 2012/11/17(土) ■こぴー工房 雨につき、自転車なし。地下鉄でなんばに出て映画を見た後、天王寺のこぴー工房へ。 裏路地に面した貸しスペースで、アキバの自炊の森にやや近い印象だが、自炊専門店ではなく、大きな用紙のコピーとかラミネート加工とかをやっているオフィス系の何でも屋さんみたいな感じ。電話で問い合わせた通り、リコーのカラー複合機(MPC3500)からネットワーク経由でPCにスキャンデータを送る方式。 UIが普段使っている職場のシャープの複合機(MX)と違うこともありちょっと戸惑うが、スキャナ機能は、さすがに数千冊レベルの自炊をしていると専用機複合機取り合わせ色々(ScanSnap、DR、KV、MX)使っており、すぐに慣れる。 A4オーバー雑誌5冊と、表紙が厚硬くてDRやScanSnapで流せない本1冊をスキャン。設定で試行錯誤をしたこともあり、1時間ちょっとかかってしまい、3,000円かかってしまった。今回で慣れたので、以後はこの量なら1時間の1,500円で行けると思う。1,500円なら1冊当り300円程度となりまあまあか。 気がついたこと。 ・読み取り面が片面しかなく原稿を戻してひっくり返すため、速度はそんなに出ない。ScanSnapの方が早いだろう。その上ネットワーク経由なので、USBよりスピードは遅めで、かなり待たないと雑誌1冊分(200MBくらい)のデータがPCに落ちてこない。 ・その分スピードに余裕があり確実に用紙を送るため、見ている感じでは重送もないし、薄い紙でも全くジャムらずに読みこんでくれる。広島でのViscoのようにジャムが頻発するのよりは楽だった。 ・斜行はほとんどなく、DRに比べて極めて優秀だ。 ・クオリティも300dpiでまあまあ。ちょっと色が薄い感じはあるが、十分。 ・PC側でリアルタイムでスキャン結果が分からないのでちょっと不安。 ・店の人の説明では、用紙サイズ自動判定は当てにならないらしく、用紙サイズをマニュアルで指定して読み込ませた。用紙サイズ自動判定はネックになる機械が結構多いなあ。 もう少し早くここを知っていれば、わざわざ広島まで行く事はなかったかも。ただ、片面読み込みとネットワーク接続のためそんなにスピードは出ず、一度に大量処理は向いていない。が、少量でクオリティにこだわらなければ、ここで十分だ。今後、活用させてもらおうと思う。 2012/11/14(水) ■土曜 土曜日は雨っぽいので自転車はナシ。 代わりに午前中映画を見て、午後からこぴー工房に行って、A4オーバー雑誌のスキャンを試してみようかと思う。複合機を使うので画質は期待できないが、取りあえず取れればいいので・・・。 2012/11/12(月) ■電子化 終わったと言いつつポロポロと本が出てくるんだが。まあ仕方ない。 BMW BIKESというA4オーバーの雑誌が数冊出てきてどうしようかと。こんな少量ではさすがに広島には行けない。 検索してたら、どうも天王寺で貸しスペースがあって、業務用スキャナを使えるらしい。今日電話したら、スキャナ専用機でなく、リコーの複合機らしいのだが、恐らくA3も取れるだろう。職場の複合機でもメールやPCの指定したフォルダにスキャナしたPDFを送る機能があって、そんな感じに使えるかなと。市内なので一度行ってみよう。 これまでハードカバーは嵩張るのであまり買わなかったんだけど、自炊前提となると物体としての書籍の大きさは問題がなくなるので、A4を超えない限りそういう大判の本も買う機会が増えるのではないかと思う。価格については、給与カット賞与ダウンと色々あるとはいえフルタイムで働いているサラリーマンなので、本程度の単価の買い物は大きな買い物じゃないし、金銭的・空間的制約がかなり取り払われたことを実感する。何百冊となると自炊もかなりの負担だが、数冊程度なら空き時間にちょろっとやる感じでいけるしね。 ■新ScanSnap iX500 ようやくS1500の後継機種が出るようだ。 1000冊レベルの一括電子化でもない限り、むしろScanSnapの方が向いている局面もあって、そういう意味では順当進化した本製品は魅力的かなと思う。まあ、僕みたいにScanSnapS1500持ってて、その上業務用スキャナ持っているユーザーは、使い所に迷う観もあるが、今から買える人は良いなと素朴に思う。ガイドローラー式になったのもポイント高い。重送は更に減るだろう。 が、やはり分20枚→25枚という中途半端なスピードアップよりも、原稿トレイに置ける最大枚数を増やすべきだと思う。書籍の自炊用途にはなんぼなんでも50枚では少なすぎる。ここがせめて100枚になってたら、スキャンスピードが従来と同じでも買っても良かったかな。スマホやiPadに直接転送可能というのも、基本的に自炊データはNASで一括管理している人間から言わせるとむしろ管理に手間が増える感じで使えないとも思うし。実家用に置いておくのは良いかもしれん。まあそのために4、5万出すかというとちょっと疑問だが・・・。 2012/11/11(日) ■電子化(ほぼ)終わった! 金土は組合のセミナーで神戸に宿泊。プライベートでは泊まることがないような豪華なホテルだった。こういう高級ホテルには当分縁はなさそうだな。 セミナーは金曜日の午後からだったので、午前はちょっと自炊して30冊ほど電子化。昨日帰宅してからやはり30冊弱電子化。この時点で残り60冊程度になった。で、今日、この約60冊を裁断・電子化し、ひとまず、ターゲットにしていた書籍の電子化は全て完了した。厳密に言えば、電子化するかどうするか迷っている辞書類があったりするけど、これらを電子化するにしてもこれまでの投入した労力に比べればちょろいもんでありひとまず完了としてもいいと思う。どのみち、今後は新刊書もすぐに電子化することになるんでそれらはその折にでもすればいいしね。 ちょっと厳密にデータをカウントしてみると、雑多な書類(取説やパンフレット等)を除いた書籍数は3,467冊、容量は240GB。この他に60冊程度のオーバーA4サイズの雑誌データがあり(JPEGデータのままでまだPDF化していない)、冊数は3,500冊オーバー。マンガは約1,000冊だった。自炊を開始したのが2010年の3月頃だったので、結局、2年半かかったことになる。VHSテープをDVDにコンバートした時は4ヶ月かかったが、ある程度は覚悟していたものの、それを遥かに上回る時間と手間を要したヘビーワークになってしまった。 機材も当初はノートPCとScanSnapでやってたが、CPUの処理速度が劣っていたのでデスクトップPCにして、ScanSnapでは労力が大きすぎるので業務用スキャナDR-6010Cを入れ、デスクトップPCのストレージもSSDに換える等、当初の環境から随分変わった。目分量だが、3,500冊のうち2/3程度はDR-6010Cで電子化したものだと思う。僕の忍耐力では、とてもじゃないがScanSnap1個ではやりきれなかったし、ScanSnapでは開始して2年で1,200冊くらいだった(と記憶している)のが、DRを導入して半年でその倍を電子化出来たので、やはり業務用のスループットは違うと実感する。今思えば、スキャナにはもう少しコストをかけても良かったくらいかも知れない。さすがにDR-X10Cはどうかとは思うけど・・・(なんせ実売価格が130万円。数千枚あるマークシート方式テストの答案用紙の採点をする時に使うようなマジモンの業務用スキャナだが、A4用紙1分100枚という速度で、文庫1冊なら多分数十秒でスキャナが終わるスーパーデラックスなマシン。牛刀割鶏っぽいが、憧れのマシンだ)。 1000冊以上の蔵書を、社会人が余暇を使って自力で電子化するのであれば、やはり業務用スキャナを検討するべきだと思うね。ScanSnapは大変リーズナブルでコストパフォーマンスは高いが、分速40面というスピードと、原稿トレイに置ける紙が50枚程度というのが大きなネックになり、ただでさえ過大な労力が大きすぎる。とはいえ業務用スキャナはUIが素っ気なかったり、情報があまりなかったりして、使いこなすレベルに行くまでがちょっと大変だけど・・・。 さて、とにかく、電子化は終わった。次は、この膨大な電子データをどう活用すべきかだな。昨日、神戸からの帰りに梅田で初めてiPadmini実物を触ったんだけど、これ大き過ぎないか?電子書籍端末として使うには大ぶりすぎるし、自転車で移動する際のことも考えても、予想より大幅に大きくてハンドリングが悪そう。ということで物欲はわかず。キャリアの問題があるにせよ、ハードウェアスペック的にはauのAQUOS PADが理想的ではないかと思っているが、実物が東京か名古屋に行かないとまだないそうなので、さすがにこのためだけに名古屋に行くのもためらわれる。 まあもう11月なので、少し待てば通常の店舗でも触れるようになるだろう。当面は手持ちの初代iPadでしのぐとして、取りあえずAQUOS PADの大阪での実機展示を待とうかと思う。 基本的に、モノとして思い入れが特に強い書籍以外は全て電子化という方針でやっていて、数十冊残っているが、これらは恐らく今後も書籍の形を保ったまま所有することになる。それ以外は、新刊も読む前に電子化し、端末で読むようにしたい。スキャナ、ストレージの容量、読書端末等、どれも十分に実用的な時代に入っているし、僕の場合はA4までとはいえ業務用の強力スキャナがあり、ScanSnapよりも電子化にかかる労力を抑える事ができるので、他の人より一層無理がない運用が可能だと思う。 あと、スペースが空いたので、いよいよ部屋のレイアウトの変更と大掃除が出来る。もうちょっと狭くて安いところに引っ越してもいいかなとか、本がほぼなくなったんで、選択肢が増えた感じだ。あと、やはり電子化作業のため、このWebの更新ががっくり落ちてしまったけど、電子化が終わったので時間的余裕が出来るだろう。 2012/11/06(火) ■ 早朝、玄関前に紙束を出す。大量。今度こそ持って行って欲しいよと祈りつつ。帰ったらすっきりなくなっており、ホッとした。 電子化はパンフレットみたいな薄いのとかを含めて12冊。残り150冊は切っており、何かちょっと寂しさも感じる。自分の過去の読書ライフを噛み締めながら黙々と電子化。今週中には完パケしたい。 2012/11/05(月) ■ 早朝、紙束を縛り古紙回収の準備。あらかた終わったので、9冊電子化。帰宅後、11冊電子化。 2012/11/04(日) ■土日 土曜日から金沢1泊2日。 行きは湖西線のどっか適当な駅まで自走してそこから輪行と考えたが、出発が少し遅れ(それでも6時15分だったが)、リーズナブルな時間帯に金沢に着けるような新快速に乗れる時間には琵琶湖に面した湖西線の駅には着けないことが途中でわかったので、山科から輪行した。山科駅の近くの金券ショップで切符を買おうと思ったが何か行列ができてしまってて、時間もなかったので、とりあえず駅で近距離キップを買って、車内で金沢までの乗車券と、敦賀から金沢までの特急券を購入した。輪行袋への収納に手間取って、かなりギリギリだったが、何とか新快速に間に合い、山科から敦賀まで新快速、敦賀からしらさぎに乗る。ああそうそう、車内で近距離キップを車掌さんに見せたら、「琵琶湖一周ですか?」と聞かれた。ああ、そういうことをする鉄ちゃんが結構いるんだね。 自宅から山科駅までが約60km、金沢で駅から大学、大学から片町まで走ったりして14km自走したので、合わせて74kmくらい走った。市内では少し雨に降られたが、まあそれほど酷くは濡れずに済んだ。散々飲み食いして、片町のホテルに投宿。 帰りは金沢を8時過ぎに出発。最低でも福井まで、上手く行けばもっと西まで行こうと思って走りだす。あまりルートを考えず8号線メインで行ったら、石川と福井の県境でかなりの峠道を登るはめに。傾斜はそれほどでもないが、登っても登っても終わらない。そういえばルート検討を以前やった時に、芦原に抜けて行ったほうが平地になるのでそっちにするべきだなあというのを忘れていた。前日の走行の疲れや飲み会での痛飲によるグリコーゲン不足もありヘトヘトになって、正午頃福井到着。時間がどうこうより体力的にこれ以上走れないので、福井から輪行することにした。ヨーロッパ軒でソースかつ丼を食べて(空腹も手伝ってめちゃくちゃ美味かった)、金券ショップで乗車券と特急券を購入し、13時47分のサンダーバードで帰阪。12時台のサンダーバードを逃したが、まあ30分に1本はあるだろうと思ったら、この時間帯は1時間に1本しか無くて、まるまる1時間列車待ち。輪行袋に収納している間、地元の酔っぱらいのおじさん(発泡酒を持ってた)に話しかけられる。どうもMTBかクロスに乗っていて京都に行ったりもしているらしくパーツとかにもなかなか詳しいが、酔っぱらいだけあって話がリピートしたりするんで正直鬱陶しかった。適当に合わせていたが、自転車を輪行袋に格納したら、無事解放される。金沢から福井まで約80km自走した。 サンダーバードの中では殆ど眠って過ごす。大阪駅到着の後は、いつもの通り、環状線→阪和線で帰還。 iPadに入れてた時刻表の北陸線だけのページは非常に役立った。時刻検索をネットでもできるけど、スマートフォンではなんか速度が遅かったりタップが上手く行かなかったりで、必ずしも快適に使えないこともあり。あと、やはり時刻表の形式は見通しが良くて使いやすいよ。紙の時刻表と同じ形式の電子書籍が出て欲しいんだがなあ。時刻表は自炊が面倒だし、ダイヤが変わる度に新しくしなくちゃいけないし。紙より高くてもいいから売ってくれないかなあ。 本が殆どなくなり、もうちょっと狭いところに引っ越しても良いかなとぼんやり思っているが、阪和線の快速が止まる駅がいいなあと思いつつあり。大阪駅から直通でいけるし、天王寺の乗り換えが階段とかがあって輪行時にはちょっと辛いので。まあ、自炊が完全に済んだらまた考えよう。 帰宅してから14冊電子化。集計データでは残り150冊を切っているが、ざっと見る感じ、もう少しあるかもしれんな。あと、ドアポストにこの前とは別の古紙業者のチラシが突っ込んであった。6日に回収とのこと。取りあえず今あるのを全て出そうと思い、準備。 2012/11/02(金) ■電子化 振替休日につき、1日電子化。 昼に2時間ほど、昼食と買い物をしに外に出た以外は1日籠り、電子化。ちょうど100冊になったのでこの日はこれで終了。残りは200冊。 2012/11/01(木) ■ 朝、出社前に6冊電子化。片付けをしていたら、A4雑誌が8冊ほど出てきた。電子化せねば。 残りは約260冊程度。これまでに電子化したボリュームを考えればなんということはない、瑣末な数であり、そろそろ厳密に残り冊数を数えてもいいかも知れない。 職場で20代の若い社員が次々と辞めている模様。見聞きしている範囲で既に3人いる。今までになかったことだ。まあ僕自身は労組の絡みもあるし、復活の芽はあると思うんで、もう少し会社の様子を見ようと思っているが、勤め先がこういうことになってしまったのは残念でならない。 |