【日本の天文学の夜明けと長崎】
2012.5.17
尾崎 洋二 氏
? 私と長崎
1. 日蘭交流400年記念事業
2000年長崎大学 「出島の科学…日本の近代科学に果たしたオランダの貢献」
に天文学について記事を書く
2. 2004年4月 「金星太陽面通過」記念講演会で講演
? 自然科学としての天文学
1. 天文学 自然科学の一分野
自然科学(天文学)の研究 地域性はほとんどない(地球科学は例外)
天文学 研究対象は天体で世界どこでも共通
2. 現代の天文学
西洋で発達し、明治維新に西洋の自然科学として日本に輸入された
3. 日本天文学会 2008年に百周年
「日本の天文学の百年」という本を出版
私自身はその編纂委員長 祝賀会で講演
? 「天文学の夜明けと長崎」
長崎との関連
1. 16世紀 南蛮文化としての天文学(地球は丸いか?)
2. 西洋近代科学の誕生と日本への伝播
鎖国時代(江戸時代) 日本の西洋への窓口(出島) 西洋の天文学
3. 明治7年の金星日面通過と長崎
科学の黒船
? 天文学の研究
・宇宙を調べること
・宇宙ってなんだろう
宇宙と聞くとどんなことを思いますか?例えば、広いとか、宇宙遊泳とか
東京 長崎 日本 地球
・地球の外の世界 : 宇宙
太陽、月、星、銀河 空に見える「天体」 地球も天体の一つ
・宇宙 私たちの住むこの世界のすべて
? 宇宙観の変遷
・地球 : 私たちの住んでいる場所
「地球は丸い(球形)」 地球儀
・西洋の人も東洋の人も一般の人は「地球は平ら」だと考えていた
・地球が丸いということ
西洋ではギリシャ時代から知識人の間では知られていた
アリストテレス(BC220年頃) アレキサンドリアで地球の大きさを測る
? 大航海時代
・15世紀から16世紀のヨーロッパ 中世から近世へ
(1)ルネッサンス
(2)大航海時代
(3)宗教改革
・大航海時代
地球球体説に基づく地図 トスカネリ(1397-1482)
1493年 コロンブスのアメリカ発見
1497年 バスコ・ダ・ガマ 希望峰を回りインドへ
1522年 マゼラン 世界一周
ポルトガルとスペイン
? 1.南蛮文化としての西洋宇宙観
日本人と西洋の宇宙観
16世紀 イエズス会の神父 キリスト教とともに西洋の宇宙観を伝える
フランシスコ・ザビエル
1552年 本国のイエズス会への報告
「日本人は、地球が丸いことを知らないが、好奇心が強く、...」
? 日本人の宇宙観
平らな地球
世界の中心に須弥山 仏教的宇宙観
須弥山を中心に平らな地面 天と地下
須弥山のまわりを日と月がまわる
月の満ち欠けの説明
能の「羽衣」
月宮殿 白衣と黒衣の天女が15人づつ
一日1人づつ交替して行く
白衣の天女が15人揃うと満月
? 地球が丸いかどうかの論争
1606年の論争
江戸の朱子学者 林羅山(1583-1657)イエズス会の修道士 ハビアンとの間で論争(1606年)
修道士 「地球は丸い」 西へ航海、東から帰る
林羅山 上下がある もし地球が丸かったら、反対側の人は空に向かって落ちてしまう
? 日本人修道士ハビアン
(不干斎) ハビアン (1565-1621)
京都に住む元禅僧 20歳でキリシタンに改宗 イエズス会の日本人修道士
キリシタンの論客 「妙貞問答」を著わす (仏教、儒教、神道などを比較批判)
1606年 修道士として林羅山と論争
1608年 修道女と駆け落ち キリスト教を棄教
1614年 長崎でキリシタン迫害に協力
1620年 キリスト教批判書「破提字子」(は・だいうす デウスを破却する) 「地獄のペスト」
1621年 長崎で死去
釈徹宗著(新潮選書) 「不干斎ハビアン」(神も仏も棄てた宗教者)
? 2.西洋における近代科学
16世紀から17世紀の天文学(自然科学) における革命
コペルニクスの地動説からニュートンへ 天動説(地球中心説)と地動説(太陽中心説)
16世紀 当時の宇宙観
「天動説」(アリストテレスの宇宙観) 宇宙の中心に地球
太陽を始め他の天体⇒地球を回っている キリスト教の教義に合致
? コペルニクスと地動説
1543年 ポーランドの天文学者コペルニクス
「地動説」 (太陽中心説)
宇宙の中心に太陽
地球は自らの自転軸の回りに回転(自転)しながら、太陽の周りを回っている(公転)
宇宙観の根本的転回 (考え方の180度の変革 「コペルニクス的転回」)
キリスト教の教義に反したため、地動説は危険思想
1600年 地動説を唱えたジョルダーノ・ブルーノは火あぶりの刑
ガリレオ 宗教裁判
1543年という年 ポルトガル人が種子島に漂着、鉄砲を伝えた年
「鉄砲伝来」 織田信長の鉄砲隊
イエズス会 「天動説」 (地球は丸いが、宇宙の中心に地球)
? ガリレオ
ガリレオ・ガリレイ (1564-1642)
1608年 天体望遠鏡で天体観測 月のクレータ、木星の4個の衛星、
太陽の黒点、天の川は星の集まりなどの発見
(2008年 国際天文年 ガリレオの望遠鏡による天体観測から400年)
「地動説」を支持し、協会の怒りにふれる 「それでも地球はまわっている」
? ケプラー
ヨハネス・ケプラー (1571-1630)
1610年前後 惑星の運動 「ケプラーの3法則」
惑星の軌道 楕円軌道
ケプラーの法則により太陽系の地図が完成 (縮尺の無い)
? ニュートン
アイザック・ニュートン (1642-1727)
1687年 「プリンピキア」を出版
万有引力の法則を発見 惑星の運動法則を説明
ニュートン力学を使うと、日食、月食など天体現象を予測可能に 2012年5月21日 金環食
近代科学のスタート
「日本は鎖国(1641年出島にオランダ商館を移す) 世界の流れから隔離」
? 日本への西洋科学の導入
16世紀から17世紀にかけての日本の歴史
1600年 関ヶ原の戦い
「地球が丸い」ことは、イエズス会の宣教師が伝えたが、キリシタンの宣教師が伝えた
宇宙観は「天動説」 宇宙の中心は地球
「地動説」が伝えられたのは、江戸時代のもっと後
? 江戸時代 (鎖国時代)
江戸時代は鎖国 日本は内向き
天文学は、暦を作るということだけに関心
西川如見と正休の親子
西川如見 (1648-1724) 江戸時代中期の天文学者 長崎出身
8代将軍吉宗 天文学 多くの著作 「天文義論」「華夷通商考」
西川正休 如見の息子 「天文方」に任命 中国の天文書「天経或問」の訓点本を出版
「天経或問」: 中国書であるが、西洋天文学も紹介
? 日本に地動説を紹介した長崎通詞
本木良永 (1735-1794)
オランダ書を多数翻訳 「天地二球用法」「太陽窮理了解説」
コペルニクスの地動説を日本に紹介
? 日本に伝えられた天動説と地動説
長崎の博物館にある江戸時代の天動説と地動説の図
? 長崎通詞 志筑忠雄
志筑忠雄 (1760-1806)
天文・物理関係の蘭書の翻訳 「歴象新書」 3巻 6冊
ニュートンのプリンピキアについて、オックスフォード大学のケイルの
解説した本のオランダ語訳の翻訳
「楕円」、「重力」、「鎖国」(ケンぺルの書いた「日本誌」の一部「鎖国論」と訳す)
「天動説」、「地動説」も志筑忠雄が作った 西洋では「地球中心説」、「太陽中心説」という
? 江戸の画家 司馬江漢
司馬江漢 (1747-1818)
江戸時代の才人 画家 日本初の油彩画 銅版画
1809年に「刻白爾天文図解」を出版 (「刻白爾」はコッペルと読みコペルニクスを意味する)
地動説を一般に知らしめたのは、司馬江漢である
? 鎖国の功罪
志筑忠雄 ドイツ人医師ケンペルの書いた「日本誌」の一部「鎖国論」
ケンペル自身は鎖国をある程度評価
ポルトガル、スペインは好戦的⇒植民地化 (アフリカ、中米、南米、インド、マラッカ、マカオ)
日本が植民地化されなかったのは鎖国のため ?
和辻哲郎
「鎖国−日本の悲劇」を昭和25年出版
日本が鎖国をしていた17世紀から19世紀半ばまでの250年間、西欧は近代科学を発達させ
科学の精神を生活の隅々まで浸透させていた
現在も日本人は内向き志向 グローバル化は避けて通れない
? 明治7年の金星日面通過と長崎
明治7年 (1874年)12月9日の金星日面通過現象
長崎にアメリカとフランスの観測隊 アメリカ隊⇒大平山(星取山) フランス隊⇒金比羅山
金星の日面通過 極めて珍しい現象 8年おいて2回起こった後、約百年の間隔
前回 2004年6月8日 次回 2012年6月6日
観測の目的 : 太陽系の大きさを測る
? 科学の黒船
明治7年の金星の太陽面通過現象の日本での観測
明治6年6月30日 アメリカ公使から日本政府に宛て「アメリカの天文家が日本国内で
金星の太陽面通過を観測したいので、日本政府に便宜を図ってほしい」という趣旨の公文書
明治維新からまだ日の浅い明治7年のこと、日本にはまだ西洋科学(天文学)についての
十分な知識がない時代
お雇いアメリカ人モーレーの助言で日本政府は受け入れ
1.アメリカ隊 長崎/大平山(星取山)
2.フランス隊 長崎/金比羅山 別働隊 神戸/諏訪山
3.メキシコ隊 横浜/野毛山と山手本村
? 太陽系 (宇宙) の大きさを測る
コペルニクスとケプラー 地動説(太陽中心説)
太陽系の地図が完成 (但し 縮尺が入っていない)
太陽〜地球間の距離 : 1天文単位
例 : 太陽〜金星の距離 0.7天文単位
太陽〜土星の距離 10天文単位
地図にスケールを入れるには⇒どこかで絶対的な距離を測る必要がある
? 天体の距離を測る
距離を測る基本原理 : 三角測量
人間の両目 : 視差
? 太陽系の大きさを測る
明治7年の金星の日面通過現象
地球上の南北2点を使った三角測量 南 : オーストラリア 北 : 日本(長崎など)
? 長崎での金星観測記念碑
長崎市の金比羅山にある
? 21世紀における金星の日面通過
2004年と2012年に金星の日面通過 百数十年ぶり
太陽系の実尺度の決定⇒新しいより正確な方法
金星にレーダー電波を発射して、跳ね返ってくるまでの時間を測定
? 隈本有尚という人を知っていますか ?
隈本有尚(くまもと・ありたか) (1860-1943)
久留米藩士の子 東京帝国大学理学部の第1期生4人の学生の一人
星学を専攻した最初の学生(私⇒尾崎の大先輩)
団琢磨(三井財閥の総帥、当時星科助教授)の教え子
東大の卒業式で、卒業証書を破いたため、学位認定されなかったという
アルバイトとして成立学校(予備校)の教師をやり夏目漱石に数学を教えた
夏目漱石の「坊っちゃん」の数学教師「山嵐」のモデル
1885年 旧福岡藩の藩校で、再興された「修猷館」の初代館長に任命される
【長崎との関係】
1905年 長崎高等商業学校(長崎大学経済学部の前身)の初代校長
ドイツのルドルフ・シュタイナーの「人智学」を初めて日本に紹介
西洋占星術を初めて日本に紹介 → 占星術師になる
? 番外編
1. 5月21日の金環日食
2. 東京での日食
3. 観測上の注意
4. 日食と月食の原理
5. 皆既日食と金環日食