�貝と軟体動物の定義:貝は軟体動物のうち貝殻を持つもの
�貝の種数:昆虫についで2番目に多い。世界では10万種以上あ
�貝の分類体系:巻貝(腹足類)、二枚貝、頭足類(タコ・
2. 長崎県の地理?貝の生息環境としての特徴
�外洋(東シナ海)と内湾の両方がある。
�大陸棚上で水深が浅い。
�島が多い(五島列島、壱岐、対馬など)
�リアス式海岸と内湾が発達(有明海、大村湾、橘湾など)
�外洋は対馬暖流の影響が強く暖かい。
�陸上は平野が少なく、標高は低い(最高点:雲仙1483m)
�大きな河川、湖沼がない。
3. 長崎県の貝類相の特徴
�外洋域は暖流系の浅海性の貝類相。深海性種は分布していない。
�内湾は大陸遺在系種が特徴的(
�内湾性の種は保全を要するものが多い(絶滅危惧種)
�陸貝は九州の他県と共通するものが多い。
�島嶼部の陸貝は固有種が分化(特に対馬と五島列島)
�淡水、汽水の貝類の種数は少ない。
4. 長崎県にちなむ貝類
ナガサキニシキニナ、ヒラドカワザンショウ、
ホリカワタマキビ、ゴトウギセル、ツシマギセル、
チュウシコギセルなど
5. 日本の貝類学の歴史
日本の貝類の科学的な研究は19世紀に始まった。Siebold
1860?1880年代にドイツ人のDunker, Lischkeが長崎産の貝類を記載。日本人では平瀬貝館を設立
した平瀬与一郎が貝類学を推進した。
6. 長崎の貝類研究家とその貢献
沖 荘 蔵:平瀬時代の貝類研究家の一人。オキヒラシイノミに名を残す。
金子一狼:医師で収集家。カネコチグサ、カネコヒタチオビ、
堀川安市:戦前台湾での活動に貢献があった。
山本愛三:東シナ海、島嶼部の貝類相の解明に尽くした。
松林金造:九州貝類談話会の会長を務めた。
肥後俊一:日本産貝類目録を出版。三度改訂した。