明治日本の産業革命遺産(長崎の遺産を中心に)
・ 特徴;8エリアに遺産が分散しているが、
ストーリー性を持っている。
世界遺産の本場ヨーロッパでは、国をまたがるケースもある。
「ローマ帝国の境界線」がある。これは、
「ハドリアヌスの長城」「アントニヌスの長城」ドイツの「
まで550q」
・ ローマ帝国の境界線の構成資産の一つが、ドイツの小都市=
ローマ帝国の駐屯地があったところで、観光客よりも、学生・
となっている。
・ 長崎が目指す世界遺産
「明治日本の産業革命遺産」と「
総務局に「世界遺産推進室」を設け、活動している。
・ 産業革命遺産を構成する資産
8県11市に分散 福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、
北九州市、大牟田市、中間市、佐賀市、荒尾市、宇城市、長崎市
釜石市、
・ 構成資産と時期
試行錯誤期(蒸気機関以前);韮山反射炉、萩反射炉等
西洋技術導入(蒸気機関);小菅そろばんドック、高島炭鉱、
産業成熟期(電力導入);長崎造船所、端島炭鉱、八幡製鉄所
・ 長崎造船所の資産
第三ドック;現在も使用中(艦艇関係)
ジャイアントカンチレバークレーン;使用中(
旧木型場;現在は、史料館として活用。
占勝閣;造船所の迎賓館。曾禰達蔵の設計(海軍から三菱へ)
小菅そろばんドック;三菱重工所有。現在では、
グラバー住宅; 高島炭鉱;グラバーと佐賀鍋島藩が共同で掘削に着手。
横島(現在は、岩礁と
高島には、
端島炭鉱;岩礁に手を加えて、最新式の海底炭鉱となった。
軍艦島で働いていた人たちが、耐え切れずに、
野母崎地区には、昔から、密入国・
野母崎高浜地区には
その後、大村の収容所に移送。
・ 長崎県では、二つ目の世界遺産候補として「キリスト教会群」
・ 地元側の対応改善必要
公共交通機関の丁寧・親切な案内;
ホテル・旅館の手際の悪さ改善;チェックイン時の対応悪い。
電車内の市民のマナー改善;詰めて座らない。年寄りに譲らない。
県・市で観光客の不満吸い上げ改善(不満には、丁寧に回答)