幕府御船の無人島探索

レポーター:浦川和男


無人島(むにんとう):小笠原諸島

はじめに  
唐船造御船の建造    
(からふねつくりおんふね) 時代背景
  建造計画の諮問と答申
寛文9年(1669) 御老中の建造命令*(1)
  船体建造に着手
  建造船の勇姿
江戸への回航*(2)  
  唐船御船の乗組員*(3)
  試運転と慣熟訓練
  船内規則の制定
  食料品の積み込み
  江戸への処女航海
  東奔西走の活躍
唐船造御船無人島へ  
  密命下る
  第一次無人島巡見の失敗
  第二次無人島巡見の決行
  八丈島から孀婦岩(へ
  孀婦岩から父島へ
  八丈島から父島までの航跡図表
天文航法について  
  生きていた天文航法
  唐船造御船の天文航法用航海計器の紹介
おわりに  
   
*(1) 幕府の命で長崎十善寺で1500石の船を末次平蔵が建造
 1000石船=150トン
*(2) 長崎・江戸間733海里を14日間で帆走(平均2.1ノット)
地廻り航法では上方・江戸間は焼く一ヶ月を要した
*(3) パイロット兼船頭は島谷市左衛門見立(しまやいちざえもんみたて)

 

戻る