別紙1「唐通事役職一覧表」


役職名

設置年

説  明

唐通事頭取 1782年(天明2) 林梅卿を任じたのが始まり。以後、名誉的な役職として存続した
唐通事諸立合 1736年(元文元) 唐通事の統率的な役割を持つ
御用通事 1725年(享保10) 将軍家の貿易品を調達する役職。のち廃止。
風説定役 1699年(元禄12) 風説書を作成し提出する役職。後には風説書の形式化とともに廃止。
値組定立合通事 1727年(享保12) 正徳新例によって制度化された値組に立ち合う役職。後には、唐通事目付の兼任とされた。
唐通事目付 1695年(元禄8) 唐通事の監督にあたった。
大通事 1640年(寛永17) 小通事ができた1640年、正式に大通事となる。
大通事
大通事格 1713年(正徳3) 臨時的な処置として新設
大通事過人 1819年(文政2) 大通事の定数外で、大通事助の中から任ぜられた。
大通事助 1751年(宝暦元) 定数外として設置
小通事
小通事 1640年(寛永17) 林仁兵衛と頴川藤左衛門が初めて任用された。
小通事格 1815年(文化12) 臨時的処置として新設された。
小通事過人 1829年(文政12) 小通事助の上席とし、小通事の定数外。
小通事助 1751年(宝暦元) 定数外として設置
小通事並 1739年(元文4) 小通事末席の上席とされる。
小通事助格 1811年(文化8) 小通事並の上、小通事助の下とされる。
小通事末席 1718年(享保3) 稽古通事の上席とされる。
稽古通事
稽古通事 1653年(承応2) 頴川久次郎が任命された。
稽古通事格 1734年(享保19) ほとんどが内通事小頭から任命
稽古通事見習 1699年(元禄12) 名門通事の子弟が任ぜられた。
唐年行司
唐年行司格 1851年(嘉永4) 臨時的処置として設置。
唐年行司見習 1674年(延宝2) 唐年行司の子弟が任ぜられた。
内通事
内通事小頭 1666年(寛文6) 7人任用
内通事小頭格 1796年(寛政8) 臨時的処置として設置
内通事小頭見習 1708年(宝永5) 小頭の子弟が任ぜられた
内通事小頭助 1810年(文化7) 定数外として設置
唐船請人    
内通事小頭見習末席 1764年(明和元) 唐船請人が改称されたもの
その他
シャム通事 タイ語の通訳
トンキン通事 ベトナム語の通訳
モフル通事 モフル語(インドの一地方)の通訳

〜長崎県教育委員会編「中国文化と長崎県」より作成〜

*「モフル」は「ムガール」の誤記と思われる。←松尾龍之介氏(長崎楽会)の指摘

閉じる