再考 成長戦略 サービス業 生産性向上を
サービス業の生産性向上に効果があるものとして、都市への集積(密度の経済)、需要の平準化、企業統治改革による経営の質の向上、企業の新陳代謝を挙げる。
関連: サービス貿易と生産性
2015 年度業界見通し (pdf)
グローバル製造業は好調だが、国内需要の縮小を受け内需型産業は低調。特に百貨店、スーパーが引き続き厳しい。
はてなブックマーク – 特産品で地方創生ができるという「幻想」 | 地方創生のリアル | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
営業力(正確には販路開拓やマーケを含めた事業開発かな)が重要なのはその通りですが、地域資源を生かさないで「特産品」と言われても、ピンと来ないけど。
はてなブックマーク – 定番のホッケ、いつの間にか高級魚 乱獲で水揚げ激減:朝日新聞デジタル
日本の漁業は、相変わらず取ったもん勝ちから変わらないですね。
はてなブックマーク – 2023年テレビCM崩壊 ー 博報堂生活総合研究所の暗示 | Unyoo.jp
立ち上がってきたソシャゲやネットサービスの拡大施策が、テレビのマス広告の現状を考えると、そんなに簡単には崩壊しないようにも思う。
はてなブックマーク – ふるさと納税は富裕層に対する減税と同じようなもの(住民税減税)。地方にお金が落ちれば、実質的な所得の再分配に繋がるのだろうか? – クレジットカードの読みもの
地方交付税交付金ではなく、工夫した自治体の税収が増えるというのならいいけど、今起きているのは、単なる還元率競争だからな。トータルで見ると、総税収は減って、富裕層ほど恩恵を受けられる制度だし。