「中間的就労」のあり方を考える ―イタリア・イギリスの事例を参考に―
筆者自身も指摘しているように、日本の中間的就労は、イタリアやイギリスとは違い、「非雇用型」で、労働基準法や最低賃金が適用されないというのが悪用されそうな懸念はある。この国は、人を安く使いたいニーズが強過ぎるからね。
わが国のインバウンド需要の先行きと課題 ― 需要拡大が見込まれる一方、継続的な政策面の後押しが不可欠 ― (pdf)
地方空港に直接就航する国際線が少ない他、外国人観光客が増えた際の宿泊施設の不足や、高齢化している航空機操縦士の引退による不足が課題。
世界はなぜ停滞するか、原油暴落と金利水没は同根だ (pdf)
世界的な需要不足に対して各国が財政を拡大し、需要を支えるべきなのに、世界中が金融緩和と緊縮財政のポリシーミックスによる外需依存を進めているため、低金利競争が続くという合成の誤謬が起きている。
関連: はてなブックマーク – アベノミクス・再失速、消費はゼロ成長 – 経済を良くするって、どうすれば
はてなブックマーク – 大手飲食チェーンのクレカ導入に絡んだ事ある者だけど
カネ持っている中高年以上では、まだ抵抗感がある人が多いだろうなと思ったけど、やはりそうなんですね。使う側からすると、ポイント貯まるし実質後払いになるしで使わない理由がないんだけど。
はてなブックマーク – 「ネイティブ広告」で揺れるウェブメディア–協議会と一部媒体に大きな溝 – CNET Japan
昔ながらの紙媒体のメディアは、広告記事か編集記事かはきっちり分けるプライドがあったから、自由なWebに対するある種のヤッカミもあるのかも。
はてなブックマーク – 箱根山・大涌谷周辺に避難指示 NHKニュース
大涌谷はロープウェイと自転車で2回行ったので、もうそんなには行くことはないかもしれないけど、長期化するかもですね。今のところ箱根湯本や芦ノ湖あたりは気にしなくて良さそうですが、観光業的には厳しいだろうな。
関連: はてなブックマーク – 気象庁「これまでと違うことが起きている可能性」 NHKニュース
はてなブックマーク – ホンダ、北米向け「フィット」3万台強を国内生産に切り替え | ビジネスニュース | Reuters
地産地消だけでなく、輸出用に生産が戻ってくるのは大きいですね。
はてなブックマーク – 「働かない正社員」をクビにできる世の中に――オリックス元会長の意見をどう見る?|弁護士ドットコムニュース
ローパフォーマーは今でも解雇できる、と。欧州並みの12-18ヶ月の金銭解決導入であればアリとは思います。
はてなブックマーク – 残業代ゼロ法案について色々調べてみたら、ブラック企業の合法化法案でした。残業代だけの問題じゃない。労働基準法を実質的に廃止する法案でした。 – Togetterまとめ
過去の裁量労働制や派遣の拡大を考えれば、適用対象者が将来的に拡大しないわけはないわな。1つには従業員の高齢化が進んで、パフォーマンスと賃金のバランスが合っていない中高年の平社員の賃金をいかに抑制するか、という企業の課題があるのではないかと。ただ、「時給1228円以上で残業代がゼロ」ってロジックだけは良く分からない。
はてなブックマーク – 「まるで奴隷…」 日本の外国人技能実習制度が海外メディアで報じられ世界がドン引き 【海外の反応】 : 海外の万国反応記
外圧は、ILO(→技能実習制度の現状と課題等について (pdf))とか米国の2014年人身売買報告書とか、すでにあるけど、需要が強いためか、根本的な改善には繋がってなさそうですね。
関連: はてなブックマーク – 「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」案に対する声明 – 提言など | 日本労働弁護団