日本の非製造業の生産性低迷に関する一考察 (pdf)
業種によって異なるが、零細企業が多いこと、労働者数が多く、労働時間が長いことが低い労働生産性の原因。日本の消費者の多様な嗜好や、きめ細やかなサービス(宅配便における時間指定とかでしょうか)を求めることも背景として指摘。
財政が迫る新政治思想
まだ将来世代の負担が、とか言ってるのか。むしろ、この20年のデフレ・不況で、人的資本形成ができなかった就職氷河期世代(→例えばリーマンショック世代・ロスジェネ世代に希望はあるのか)が今後、社会保障上の大きな負担となってのしかかって来たり、育児や教育への投資を惜しんで、将来世代を再生産できなくなってしまっている方が、よほど将来世代の負担を増やしていますよね。若年層の支援は、「国の借金」ではなく、将来への投資と考えるべき。
関連: 財政危機の末路 ~負のスパイラルで経済混乱、円安・インフレへの備え必要~ (pdf)
ギリシャに見る財政再建と経済成長
財政再建が景気悪化を招き、税収が減る負のスパイラルに陥っており、債務削減なしにはギリシャの復活は困難。
関連: 前FRB議長:ドイツ批判「ユーロ安の恩恵をひとり享受」 – 毎日新聞
はてなブックマーク – 東芝:1兆円を資本市場で調達、経営トップ関与の水増し会計で – Bloomberg
役員報酬を見ると、社長をはじめ辞任した3人こそ1億円超えですが、その他の取締役や執行役員の報酬ってせいぜい2-3000万円程度ですよね。割に合わない仕事だよなぁ。
関連: はてなブックマーク – 「死に物狂いでやれ」「3日で120億円改善」-東芝歴代社長が圧力 – Bloomberg
関連: 失墜:東芝不正会計/上(その1) 「チャレンジ」無理な目標 – 毎日新聞
はてなブックマーク – ワガママになったらあっさり結婚出来た
人に頼れる、甘えられるってのもスキルなんだろうな(→上手に頼る、うまく甘える…他人の力を借りられるのは長所 – maze713’s blogとか)。