低迷する消費と新たな消費者像 - 消費の量的弱さと質的強さ (pdf)
「メリハリ消費」なんてのは、8%への消費税増税前から言われているけど。2010年時点の調査でもその傾向は出ているし、2014年3月の記事でもう「安いだけ」では売れない!“メリハリ型消費”でプレミアム商品が好調とか。
参考: 消費者動向のヒアリング ~消費者マーケティングの立場から (pdf)
「同一労働同一賃金」に向けて
同じ労働であれば、非正規雇用が正規雇用よりも賃金が低いのは合理的に説明できる、って逆じゃないのか。
Total Retail 2015 小売業と破壊の時代
実店舗の役割の変化、モバイル、デジタル通貨、ソーシャル、人口構造の変化。店舗で見てネットで買うショールーミングと逆の、ネットで見て店舗で買うウェブルーミングも無視できない、と。
マイナス金利の勝ち組はだれ、企業と政府はお金を使う必要も (pdf)
マイナス金利は金融機関に損とか言われたりするけど、国際の売却を合わせたネットで見れば金融機関もプラス。企業は海外も不安定だし国内にも需要がないのに、お金を使わないでしょう。
男性の育児のための休暇の取得促進に向けて (pdf)
男性の育児参加のための休暇制度を設けている企業(従業員5人以上)はまだ18.3%と少ない。
鴻海のシャープ買収、高まる破談リスク-決議から25日 – Bloomberg
シャープ側にも原因はあるけど、産業革新機構を競争の場から降ろしてからの足元を見た動きは巧みやね。
はてなブックマーク – 新・エロゲーが売れなくなった7つの理由|鏡裕之|note
うーん。光学ドライブとかそれこそ瑣末な問題では。ブコメでも言われてるけど、ストーリーや萌え重視派は、金銭的にもアクセス的にもより敷居の低い、ラノベ、アニメ、ソシャゲに移ったということでほぼ全て説明できるかと。エロ重視派はダウンロード販売への移行ですか。
のんびりやっているデレステがユニットが揃ってきて、ふるさと納税で貰ったiPad miniで快適になったのもあり、ようやくマスターレベルをクリアできるようになってきましたが、廃課金ユーザ様のおかげでこれだけのクオリティが1円も払ってないで十分遊べますし、フルプライスパッケージなんてどうしてもというのがなければ買う必要がない。