所得分配の現状と成長戦略への示唆 若年世代の所得格差の是正が持続的成長のカギ
経済成長に対する所得格差の是正の意味については、明らかに風向きが変わってきてますが、その中でも、特に若年世代の所得格差の是正や教育支援が重要との指摘。
RIETI – 賃金低迷の原因はどこにあるのか〜ツボを突いた同一労働同一賃金議論〜
定年後の雇用延長の期間、嘱託社員として賃金が5-6割ぐらいに引き下げられるのが一般的ですが、それがNGということになると、企業はかなり悩みそう。それに、日本だといかなる賃金体系の変更も、総賃金引き下げに使われますし。
関連: 雇用の質を高め、生産性を革新する ―「非正規雇用労働者の正社員転換・待遇改善」に関する考え方―
「父親・母親の年齢」と出生率 - 脱少子化へ・都道府県別データが示す両者の関係性 -
第一子出産時の父親・母親の年齢が若い程、出生率が高くなる。前も書いたように、都道府県別データを使った統計分析は別の要素(都市と地方)の疑似相関になりがちで意味がないと思うけど、これに関してはそらそうだろうと。
ゆとりですがなにか
今の消費統計はオンライン消費を捉えきれておらず、物欲は薄いかもしれないが、ネットサービスやスマホゲーといった無形のサービスにカネを使っている可能性。
はてなブックマーク – オールドネイビーが日本の全店閉鎖、バナナ・リパブリックも大幅縮小 | Fashionsnap.com
単にブランド構築に失敗したのか、あるいはファッションもより大きい中国市場に向かう日本パッシング(素通り)ですかね。
はてなブックマーク – 東京・江東区 区道の半分に自転車専用通行帯など整備へ | NHKニュース
多数指摘されている路駐は、本当に自転車専用通行帯の意味をなくしているのと、後、自転車で走っていて怖いバスやタクシーをどうするかですかね。
まぁGAPとか着てるのは大抵が…なので、オールドネイビーの日本パッシングは色んな面で大成功だと思います。
(街で「GAP」とデカデカとプリントされた服を着ているのが高頻度にいても嫌な気分はしなかった、とは言わせないですね、私は。素直で優しいので。)
自転車専用道は、ここで柵まである様なものなのであればよいのですが、まぁ難しいでしょうね、日本では。そういうものを設けずにママチャリを歩道で走らせる事を通常としてきましたし。
「車道を走れ」と言われても、実際に車道を走ったら死亡多発な事態をどうするのか。…私は以前と変わらず歩道も自転車で走る事が可能でしかも罰則等無い、というのが妥当と思いますね。
実際、命が関わるのですから。
肩幅ほども歩道段差と白線までの距離が無い様な所を自転車で走るのとか、どう考えても無理ですよ。死ねって言ってるようなもの。
しかし自転車に関するルールはよく分からないですね。
まぁ大陸系が噛んでるのだとは思うのですが。