カスタマイズ | ヘルプ

教えて質問箱
音楽関係に限りません。ご質問はこちらへ。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:ちょろっと・・・
投稿者:岩倉鈴音@Saga さん  ( uid 26945, posts:874, since 2001/06/29 )
投稿日: 2001/09/08 (土) 01:47 No.185 | 編集 | 削除

記事No.183 へのコメントです。

>理論的にはそうですけど、スピーカの振動膜の可動範囲って、せいぜい1〜2センチですから、定位の変化を認識できるほどではないと思うんですが。

定位ってパンの事ですが、同様の出力が両チャンネルから出ていれば当然センターに定位しますが、片chに変調がかかると移動します。

両chともセンターなら単なるコムフィルターの効果ですが、分ければ空間の中をボヤけて移動すると思います。

>どちらにしても、クロック周波数が変化することと、フィルタの必要性は本来無関係です。

これについてはサンプラーという楽器についてお話せねばなりません。
音程を変える場合、再生クロックを変えるという方法と、波形を再計算する方法があります。
波形を再計算するタイプは再計算したデータを44.1kHzのストリームに乗せて18bitや20bitのストリームに乗せて再生します。
ストリームのbit数がデータのbit数より大きいのはオーバーフローを考えれば判ってもらえると思います。

それよりも古いタイプのサンプラーは再生周波数を変化させて音程を変えていました。同然DACは最大発音数だけ用意され、音程によって変わる電圧データによって再生周波数をコントロールされ、最後にアナログデータの状態でMIXされて出力していました。

こっちの方が音が太いんですよ。

その理由が技術的にワタシには判らない。

理由がDACの使用法にあるのではないかと見当をつけているんですが、それ以上判らない。

もし何か示唆して頂ける事があったら教えていただければ幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:sword
NICOLE's - WWWForum 3.7c