■居酒屋『腐海』(仮)■
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
[スレッド内全3レス(親記事-ResNo.3 表示)] 全ページ数 / [
0
]
■1976
/ 親記事)
さる酔っ払いの感想です。
□投稿者/ westgenius
9回-(2005/09/18(Sun) 00:33:39)
感想なので感想板に書こうかとも思ったんですが私がよっているのでこっちに書きます。
にしても3曲とはまた思い切ってますね。この3曲でしばらく心は持ちますよ。
今回の3曲はまあ何て言うかとても随所に嵯峨さんらしさの滲み出た名曲ぞろいなわけですが少し感想書かせてもらいます。
風雨来記にはぴったりな曲に仕上がったと思います。
少し楽典的な話から離れてイマジネーションとしてイメージできることのほうをいいますと奥行きが深いんですね。
考えてみると沖縄と言うのはそんなに広いところではないのですが、しかし少し行くと青い海と青い空に囲まれているわけですからここ以上に広さを感じる場所も無いのかもしれませんね。
曲のほうはピアノだけでない曲はそれぞれのパートが生きていてポリフォニックというほど極端ではないのですがこういうところに並みの音楽を作ってる人とは違う経験が聴こえますね。
音色、転調、いろいろと苦労したんですね・・・。
さてピアノ曲ですが題名が戦跡ですからまあ沖縄には終戦間際の暗い歴史もあるわけですからそういうところで出てくるのか。
まあ曲に集中して聴いてみます。
私が主に聴くのがクラシックである以上どうしても比較対象がそういうものになってしまうのですが。
とにかくまず最初に思ったことは音が少ないと言うことです。いや普通はそう思わんかもしれんのですが。
思っちゃたもんはしゃあないんです。
感情的な曲でも音をもっと増やすことが出来るでもそうしなかった。
いや端からこの状態で頭にあったんでしょうがどうもクラシックやってると余分なデコレーションをつけたくなるんですよ。
でもこれはこれで正しいんです。音が極限まで少ないハイドンやモーツアルトの感情楽章が音がやたら多いリストやショパンの感情的な部分より感動できないかと言うとそんなこたあ無い。
(例外あり。もちろん曲によってです)
むしろシンプルだからこそ心に届く物もある。
この曲の伴奏もとても単純ですがその余計な物のなさがかえっていい。
だから再現されたときに一音二音メロディについただけでもそこに流れが生まれて生きてくる。
結晶化された美しさですね。
ずっと思っていたことがあるんです。知識があればいい曲が書けるのか。
もちろん理論は美しい曲を書くために体系化されたものだから書きやすくはなるでしょうがそれだけじゃ駄目です。
新しいことをやればいいのか?私はシェーンベルクでは感動できる人ですが、ブーレーズはイマイチ。ライヒ(は少し古い上に少し違うか)も何がしたいのやら・・・ましてや最近のもう混迷を極めた現代音楽では物によっては拒否反応もあります。
また調性が確立されていなかったほど昔の音楽は知らないゆえの無垢な美しさはありますがそれだけでご飯3杯いけるかといわれればこれも無理です。
結局必要なのはなんなのかと言われればそれは「いい曲をかける才能」なのかと思います。
当たり前の答えですみません。しかし私にはこれがありません。
一日中ピアノの前で心向くままに弾いてみたところでそれなりにキレイな物は紛れ込みますが心を動かすまでにはいたりません。
嵯峨さんの曲にはそれがあると思います。だから私は嵯峨さんの曲でご飯5杯はいけるんです。
→親記事 /
引用返信
/ チェック-
■1977
/ ResNo.1)
Re[1]: 便乗です。
□投稿者/ ボブ
1回-(2005/09/18(Sun) 02:14:46)
こんばんは〜。腐海には初来店のボブです。
westgeniusさんのレスに乗っかって感想書かせて下さい。
僕はお二人ほどクラシック等、楽曲の勉強はしてきておりませんが、
ぴたりと来る部分がありましたので、それを書きたいと思います。
というのは、
>ピアノだけでない曲はそれぞれのパートが生きていてポリフォニックというほど
>極端ではないのですがこういうところに並みの音楽を作ってる人とは違う経験が
>聴こえますね。音色、転調、いろいろと苦労したんですね・・・。
この部分、まったく同じ感想を持ったのです。
特に、『旅は遥かに』の中盤のフレーズが『えぐい』。
後少しずれると駄目っていう、ぎりぎりのラインをついているのが、
タイトロープを渡っているような感覚を覚えました。
また、すっごく苦労されたのだろうなという感覚を同時に感じました。
なんか、薄っぺらい感想ですが…
随所に嵯峨節もありましたし、
兄ぃ健在だな、と。
とにかく、曲聴いて安心しました。
元気で何よりでした(笑)
ではでは。
→
引用返信
/ チェック-
■1978
/ ResNo.2)
Re[1]:泡盛飲みのお返事です
□投稿者/ Saga@玲音
83回-(2005/09/18(Sun) 04:56:58)
> 考えてみると沖縄と言うのはそんなに広いところではないのですが、しかし少し行くと青い海と青い空に囲まれているわけですからここ以上に広さを感じる場所も無いのかもしれませんね。
えーっと前作の「北海道」に比べると沖縄は「海を越えて行く場所」っていうイメージが強いんです。
空路の方が一般的ですが・・・。
どちらにせよバイクで行くならフェリーで行くしか無いんですよね。
それでも「一般的に」そういうイメージがあるならそれを生かしたいと思いました。
> 曲のほうはピアノだけでない曲はそれぞれのパートが生きていてポリフォニックというほど極端ではないのですがこういうところに並みの音楽を作ってる人とは違う経験が聴こえますね。
> 音色、転調、いろいろと苦労したんですね・・・。
オーケストラでするのは「反則」かもしれませんが、ブルーノートも使いました。
これクラシックの方に生演奏でお願いするとイヤがられるんですよねぇ。
でも・・・沖縄と言うのがアメリカとの絡みでクローズアップされた事が戦後2度あって、1回は朝鮮戦争、もう1回はベトナム戦争、この2回目がレイスミュージック(人種音楽、いわゆる黒人音楽の事)の台頭と同時期なので、どうしても無視する事はできませんでした。
琉球音楽のスケールについてはいわゆる「小泉理論」の「核音」で整理し直して、必要な時だけ外しています。
> とにかくまず最初に思ったことは音が少ないと言うことです。いや普通はそう思わんかもしれんのですが。
これについては一言でお返事しておきます。
もし「風雨来記:全国版」なんてのが出たら、もっと音を減らしますよ・・・と。
戦いの跡は「風化していくもの」だと思うんです。
そうじゃなきゃ、歴史上戦いがあった場所が全て生々しく残ってたら、人間、歩けば血だまりにブチ当たって、正気で生きて行けません。
想いや、歴史上の記号としての戦跡は語り継がれても、「物理的に残そう」っていうのは無理なんです。
銃弾の跡が残る岩も雨に打たれて跡は消えて行く、それが自然で、ビニールシートで囲って雨を避けるなんてのは人間の自然に対する小さな挑戦だと思うのです。
だから音数は減らすことを心がけた・・・それが作曲者の考えです。
→
引用返信
/ チェック-
■1979
/ ResNo.3)
Re[2]:元気ですかぁ
□投稿者/ Saga@玲音
84回-(2005/09/18(Sun) 05:03:09)
感想ありがとうございます。
> 特に、『旅は遥かに』の中盤のフレーズが『えぐい』。
> 後少しずれると駄目っていう、ぎりぎりのラインをついているのが、
> タイトロープを渡っているような感覚を覚えました。
相変わらず勘は冴えてますね。
westgeniusさんへのレスに書いた「ブルーノートの部分」ってまさしくそこです。
凄く迷ったんですよ。
ソツなくまとめるかどうか。
でも、この根性ですから(笑)こうなりました、まさしくギリギリの綱渡りです。
> とにかく、曲聴いて安心しました。
> 元気で何よりでした(笑)
ありがとうございます。
元気かどうかは判りませんが、皆さんの期待を裏切らない程度には頑張ってます。
期待して待っていてください。
であであ。
→
引用返信
/ チェック-
チェック記事を
編集
削除
削除キー/
このスレッドをツリーで一括表示
[<<前のレス10件]
[次のレス10件>>]
( このスレッドの全ページ数 / [
0
] )
このスレッドに書きこむ
無許可での営利目的の宣伝及び公序良俗に反する書き込み等はご遠慮下さい。
この掲示板はタグを利用できません。
半角カナは使用しないでください。
文字化けの原因になります。
名前、コメントは必須記入項目です。
記入漏れはエラーになります。
削除キーを覚えておくと、自分の記事の編集・削除ができます。
Name
E-Mail
Title
Comment
通常モード->
図表モード->
(適当に改行して下さい/半角10000文字以内)
■No1976に返信(westgeniusさんの記事) > 感想なので感想板に書こうかとも思ったんですが私がよっているのでこっちに書きます。 > にしても3曲とはまた思い切ってますね。この3曲でしばらく心は持ちますよ。 > > 今回の3曲はまあ何て言うかとても随所に嵯峨さんらしさの滲み出た名曲ぞろいなわけですが少し感想書かせてもらいます。 > > > 風雨来記にはぴったりな曲に仕上がったと思います。 > 少し楽典的な話から離れてイマジネーションとしてイメージできることのほうをいいますと奥行きが深いんですね。 > 考えてみると沖縄と言うのはそんなに広いところではないのですが、しかし少し行くと青い海と青い空に囲まれているわけですからここ以上に広さを感じる場所も無いのかもしれませんね。 > 曲のほうはピアノだけでない曲はそれぞれのパートが生きていてポリフォニックというほど極端ではないのですがこういうところに並みの音楽を作ってる人とは違う経験が聴こえますね。 > 音色、転調、いろいろと苦労したんですね・・・。 > > さてピアノ曲ですが題名が戦跡ですからまあ沖縄には終戦間際の暗い歴史もあるわけですからそういうところで出てくるのか。 > まあ曲に集中して聴いてみます。 > > 私が主に聴くのがクラシックである以上どうしても比較対象がそういうものになってしまうのですが。 > とにかくまず最初に思ったことは音が少ないと言うことです。いや普通はそう思わんかもしれんのですが。 > 思っちゃたもんはしゃあないんです。 > 感情的な曲でも音をもっと増やすことが出来るでもそうしなかった。 > いや端からこの状態で頭にあったんでしょうがどうもクラシックやってると余分なデコレーションをつけたくなるんですよ。 > でもこれはこれで正しいんです。音が極限まで少ないハイドンやモーツアルトの感情楽章が音がやたら多いリストやショパンの感情的な部分より感動できないかと言うとそんなこたあ無い。 > (例外あり。もちろん曲によってです) > > > むしろシンプルだからこそ心に届く物もある。 > この曲の伴奏もとても単純ですがその余計な物のなさがかえっていい。 > だから再現されたときに一音二音メロディについただけでもそこに流れが生まれて生きてくる。 > 結晶化された美しさですね。 > > ずっと思っていたことがあるんです。知識があればいい曲が書けるのか。 > もちろん理論は美しい曲を書くために体系化されたものだから書きやすくはなるでしょうがそれだけじゃ駄目です。 > 新しいことをやればいいのか?私はシェーンベルクでは感動できる人ですが、ブーレーズはイマイチ。ライヒ(は少し古い上に少し違うか)も何がしたいのやら・・・ましてや最近のもう混迷を極めた現代音楽では物によっては拒否反応もあります。 > > また調性が確立されていなかったほど昔の音楽は知らないゆえの無垢な美しさはありますがそれだけでご飯3杯いけるかといわれればこれも無理です。 > > 結局必要なのはなんなのかと言われればそれは「いい曲をかける才能」なのかと思います。 > 当たり前の答えですみません。しかし私にはこれがありません。 > 一日中ピアノの前で心向くままに弾いてみたところでそれなりにキレイな物は紛れ込みますが心を動かすまでにはいたりません。 > > 嵯峨さんの曲にはそれがあると思います。だから私は嵯峨さんの曲でご飯5杯はいけるんです。 >
Icon
無し
ホイールロボ
くるりロボ
ぱんだ
ふとめネコ
ねずみ
こあら
疑問ねこ
ランダム
Saga専用
(画像を選択/
サンプル一覧
)
削除キー
(半角8文字以内)
/
プレビュー
HOME
HELP
新規作成
新着記事
ツリー表示
スレッド表示
トピック表示
発言ランク
検索
過去ログ
-
Child Tree
-