Solaris/Linux/FreeBSDでCD-Rを焼こう

YAMAMORI Takenori ●yamamori
■コラム■「SPARC用,ブート可能CD-ROMの作り方」

mkisofs-1.12cdrecord-1.8に含まれるものと同じ)では, SPARC用のブート可能CD-ROMのイメージも作成できるようになりました. なお,SPARCのブートの仕組みは,Intel機でのEl Toritoとは全く異なります.

SPARCマシンでは,電源を入れるとまずROMモニタが立ち上がります. そこで表示される“ok”プロンプトに,“ok boot cdrom”と入力すると, CD-ROMからブートするのですが,ここで,ROMモニタは,ブートメディアである CD-ROMを,通常のハードディスクと同様のものとして認識します.

このため,CD-ROMの先頭セクタには,SunOSのディスクラベルが 書かれていなければなりません.このSunOSのディスクラベルによって定義される SunOSパーティションから,ブートローダがロードされます. (ISO9660の最初の32Kバイトは空き領域なので, ここにディスクラベルなどの別のデータを書いても構わないわけです)

ここで,SPARCマシンのカーネルアーキテクチャによって, ロード対象のSunOSパーティションが異なります. bパーティションから順にsun4,sun4c,sun4m,sun4d,sun4u となります.

そこで,ブート可能なSunOSイメージファイルを各カーネルアーキテクチャごとに sun4,sun4c,...というファイル名で用意し,

  mkisofs -B sun4,sun4c,sun4m,sun4d,sun4u ....

というように“-B”オプションを指定してmkisofsを実行すると, SPARC用のブート可能CD-ROMイメージができあがります.


To 『Solaris/Linux/FreeBSDでCD-Rを焼こう』index


このページは、技術評論社 SoftwareDesign 2000年6月号、『CD-R/CD-ROM完全ガイド』の原稿を元に、Web 用に再構成したものです。
To 謎の処理系 SunOS 4.1.4 Home
yamamori