| 入口
| ぷろじぇくと

てきとーな 京成千葉線


京成津田沼から千葉中央まで走る京成線、
京成千葉線の撮り歩き(記)です。

機材について。
カメラ:RICHO Caprio RR30 (広角側28mm相当)
三脚などは使わず、全て手持ち撮影です。

(写真はクリックするとフルサイズになります)



月

京成津田沼駅から発車する京成3700形下り列車
京成千葉線はここから始まります。駅を出てすぐ上り勾配で
道路と立体交差、そしてJR線と並んで本線との立体交差に
向かいます。この列車は新京成からの直通列車なので、
新京成線ホームから発車しています。

この車両はヘッドライトが運転席の上にあるので
3700形の中でも新しめの6次車以降ですね。

千葉線はおおむね京成津田沼から南東へ向かうもので
下り列車の右手が東京湾になります(車窓に直接捕らえる
ことは無理ですが...)。なので、順光となるのは基本的に
下り列車を海側(南東〜南〜南西)から捕らえる場合です。
今回の撮り歩きも、ほぼ線路の海側からだけ狙います。
(京成津田沼駅周囲は山側からですが)





月

京成津田沼駅に到着する新京成8000系上り列車
京成津田沼駅の線路配置の都合上、新京成に乗り入れる列車の
ホームは上り下りで共用です。そのため渡り線を通ります。
増発のネックになりそうですが、それより6両を8両に増やす
工事を考えた方がいいのかもしれません。





月

夜の京成津田沼駅
最初の写真と同じ場所から写してみました。
ちょうどスカイライナーが通過中、というか。
スカイライナーくらいしか見分けつきませんね。





月

幕張西ストレートを疾走する新京成8000系下り列車
京成津田沼駅と京成幕張駅の間の直線区間が幕張西ストレート、
あるいは幕張ストレート(西)です(勝手に命名)。
方角はほぼ北西-南東で、下り列車が昼過ぎまで順光です。
農地の中なので影は出にくいですが、路盤が下がってるので
見上げるアングルはとれません。個人的には、背景が殺風景...。





月

幕張西ストレートを快走する京成3700形上り列車
夕方近くは上りが順光に。駅間で直線なので速度が出てます。
カメラのスポーツモードでもブレてしまいました。
JR幕張本郷駅と京成幕張本郷駅が奥に見えます。
西ストレートは農地の中なので光線状態は良いのですが
駅から直行できず途中で大きく迂回が必要なのが難点です。
あ、幕張本郷から山(JR線)側を通って来れるのかな?





月

幕張車両センターを通過するJR東日本253系下り「成田エクスプレス」
この区間は、山側にJRの幕張車両センターがあって、
JR総武線の快速下り線だけが車両センターのさらに山側を
通りますが、撮影ポイントの陸橋は全部またぎます。
でも狙うには障害物が多くて困ってしまいます。
こちらも特急だけに速度が出てますね。
本当は信号柱の手前で写したはずなのに。





月

京成幕張駅を発車する新京成8000系上り列車
JR幕張本郷駅とホームを並べる京成幕張本郷駅からの発車は、
上りでも下りでもJR線と意地の加速合戦が見所です!
今回は、相手がいませんがら独走ですが。





月

幕張東ストレートを進む京成3300形上り列車
京成幕張本郷駅から京成幕張駅までが幕張東ストレート、
または幕張ストレート(東)です(勝手に命名)。
西ストレートと違って通しで側道がありますが、建物の
影もある。それなら、と全部影の中で撮ってみました。





月

京成幕張駅を発車する京成3300形下り列車
京成幕張駅はJR線との分岐点にあって、
細くて曲がったホームが特徴です。
でもそれを表現できるアングルが見つけられませんでした。
そうそう、かつて津田沼側にあった、大きな踏切はなくなり、
昇降用エレベーター付きの立派な地下道になりました。





月

花見川を渡る新京成8800系上り列車
京成幕張と検見川の間には千葉線最長の橋があります。
といってもこの程度。しかも微妙に近づけません。
川も流れがあって、水面に綺麗に映るのも望みにくく、
しかも、午前から下り列車順光、夕方に上りが順光。
個人的に、狙いにくいです。

ちなみに「花」と言う字は「け」と読める(昔?)はずなので
検見川(けみがわ)の由来(逆?)と思うのですが
両者の関係に触れた話とかわからないんですよね





月

検見川神社前を通過する新京成8000系上り列車
検見川駅は検見川神社のすぐ側(写真右側)にあります。
発車直後なので速度が低くて、タイミング合わせは結構楽。
上り列車が、もう少しで(午後1時以降)順光になります。





月

JR新検見川付近を通過する京成3300形下り列車
検見川駅を出発するとしばらく平坦な直線区間です。
両側は道路空間ですが、所々並木や自転車置き場で
邪魔があるし、マンションで影があったり、難しいです。





月

検見川の大カーブを走る京成3700形下り列車
検見川と京成稲毛の間で、JRと接近するのがここ、
ほぼ90度曲がる検見川の大カーブ(勝手に命名)です。
地図では見所なのに、撮影ポイントがなかなかありません。





月

検見川の大カーブを抜ける新京成8000系下り列車
東関道と側道をくぐるとカーブも終わって直線です。
ここからでは6両編成だと後ろが影ですね。4両なら...。

ここで稲毛側を向いて上り列車を狙うのも可能です。
背景に大規模マンションや、その隙間にJR総武線も入ります。





夕

稲毛ストレートを降り始める新京成8000系下り列車
新京成線から京成千葉線への直通記念ヘッドマーク&カラーリング編成です。
写真の左端は道路と立体交差します。28mmレンズで6両編成がギリギリ...。





月

稲毛ストレートを登り終える新京成8800系上り列車
稲毛ストレート上りは光線状態が悪いのが困りもの。
ここだって、数キロ先まで見えてるはずなのですが...。





月

稲毛ストレートを登る新京成8000系上り列車
検見川の大カーブの終わりから稲毛駅までが稲毛ストレートです(勝手に命名)。
検見川側が台地、稲毛側が低地で、ほぼ全部が盛り土で両側に道路あり。
下り列車は坂を降りる方向、上り列車が坂を登る方向になります。
方角は、ほぼ南北です(やや北北西-南南東か)。低層住宅街で障害物
は少ないけど、方角的に上り列車が順光になるのは夏場の夕方くらいでしょう。





夕

稲毛ストレートを降りる新京成8800系下り列車
この区間、海側から下り列車が午後順光ですが
海側(上り線)から狙うには盛り土の上にカメラを上げないと
列車の下回りが見えなくなっちゃうのが悩みです。





夕

稲毛ストレートを降りる新京成8000系下り列車
午前中は、下り列車が山側(下り線)から順光です。
見上げがちで、ケーブルの影が気になるかも。





夕

京成稲毛駅を発車する京成3300形上り列車
高架複々線のJR稲毛駅に対して京成稲毛駅は地平対向2面2線。
改札口は上りホームにしか無く、しかも地下道も跨線橋も無くて
下りホームからは構内の踏切で渡る仕組み(ラッシュ時用改札口はあり)
おまけに駅を出てすぐ一般道の踏切が2連続する配置は、とても庶民的。
ある意味で京成らしい駅かもしれません。





夕

稲丘の切り通しへ向かう新京成8000系下り列車
個人的に今回の撮り歩きで最大の発見だった撮影ポイント。
京成稲毛駅を千葉方面に発車してすぐの左カーブ。
この稲丘の切り通し(勝手に命名)入り口は下り列車が順光。
後ろには稲毛ストレート全てと東関道まで見えますし、
稲毛駅まで並ぶ架線柱は近代的な感じで印象も違います。
光線状態も特に正午頃は影も少なくていい感じです。





夕

稲丘の切り通し撮影ポイント周辺風景
海側に小さな丘があって「稲毛公園」になっています。
松林はここ以外にも市街あちこちにあるので、たぶん原生。
ワイヤー(電信柱の支線)がなければ視界すっきりですが、
原風景と最新の電車が同時に見えるのが新鮮な感じです。

写真のさらに左(海)側は国道14号、その先は埋め立て地です。
(分割撮影した写真をパノラマ合成しています)





夕

稲丘の切り通しを通る京成3700形上り列車
切り通しは稲毛駅側がカーブ、残りが直線です。
カーブで稲毛駅に向かう上り列車を狙ってみましたが
正面が必ず日陰になるので難しいです。
晴れるとステンレスやアルミ車体はお手上げ。





夕

稲丘の切り通しを通る新京成N800系下り列車
切り通しの直線区間でN800系のラッピング広告編成が来ました。
形は京成3700形と同じですが、帯が茶(マルーン)色なので新京成。
もう少し太陽の高い季節になれば、車体に落ちる影も消えそうです。





夕

稲丘の切り通しを通る京成3500形上り列車
列車正面は本来影ですが、白っぽくなってます。
前方の砕石などに日が当たって明るいのでしょう。
つまりそういうのがないと、上り列車はだめだな...。
ちなみに、この区間の海側に銭湯があって、
夕方以降は煙突から煙が出ます。いつか
組み合わせを狙ってみたいですね。





夕

黒砂の谷を越える京成3700形下り列車
稲丘の切り通しを抜けると一転して黒砂の谷(勝手に命名)です。
谷底に県道を造る工事中のため、すごくごちゃごちゃしてましたが、
完成すると道路との組み合わせでも狙えそうなポイントです。
谷を越えるとみどり台駅までまっすぐ平地を走ります。





夕

みどり台―西登戸間を走る新京成8000系下り列車
みどり台駅から西登戸駅までは、地面の凹凸が少し
有りますが、低層住宅街の中を直線で走ります。
早朝以外は海側から下り列車が順光です。
影は出にくいけど適当な撮影ポイントがみつかりません。

この編成は側面の塗り分けが昔のように上下分割の特別塗装です。





夕

新千葉のカーブを抜ける新京成N800系上り列車
新千葉駅の手前にカーブが有ります。
名付けて新千葉のカーブ(勝手に命名)。
建物が有るので上り列車は終日逆光or影で光量不足。
しかも線路に近いとタイミングもシビア。...厳しい。





夕

新千葉のカーブに入る京成3500形下り列車
上り列車が逆光なら下り列車は順光で光量十分。
影も回避できて、あとはタイミング勝負です。





夕

新千葉駅を発車する京成3300形上り列車
列車の後ろに見える跨線橋が新千葉駅で、
はるか後方のビルは千葉駅隣接のものです。
列車の海側には小学校の校舎があるので
終日日陰。陽の当たる後方とのコントラストを
狙ってみましたがどうでしょう。

ちなみにもっと引きつけようとすると
警笛を鳴らされますのでご注意を。





夕

京成千葉駅で交換する新京成8000系(上下とも)
新千葉駅側から撮っています。
駅の上部構造物はコンコースではなくモノレール千葉駅。
こんなに近いのに、乗り換えるにはいったん地上に降りる
必要があるという、とても不便な構造です。なんでだろう。

あと写真左側の線路山側からは、タイミングが合えば駅を出る
京成電車とモノレールを同時に収めることが可能です。
狙ってみたいけど、かなり粘りが要りそうなのが...。





夕

京成千葉駅に停車する新京成8000系下り列車
京成線の右上にあるのがJR千葉駅。上方が東京方面です。
京成千葉駅は早朝に日が当たるかどうかだと思います。





夕

千葉街道のガードを越える京成3300形上り列車
京成千葉駅から千葉中央駅までは高架です。
周囲もビル街で、さすが県都の賑やかさです。
でも逆に撮影ポイントがここしか見つかりません。

千葉中央から先は、ちはら台へ向かう元・千葉急行線の
京成千原線です。こちらも機会があれば撮り歩いてみたいです。





| 入口
| ぷろじぇくと
| 感想を落書き帖に書く