BODYSTEP 68

1
WARM UP New Sensation OneZeroOne
2
STEP WARM UP My Love (Paul Oakenfold Radio Edit) Justin Timberlake
3
STEP ORIENTATION I Don't Feel Like Dancin' Double A
4
STEP ATHLETIC Something Kinda Ooooh Pearl Star
5
MIXED STRENGTH 3-2-1 Pump Hard Out Crew
6
POWER PEAK Another One Bites The Dust BuckWild
7
STEP RECOVERY Rock This Party (Everybody Dance Now) Bob Sinclair
8
PARTY STEP Strut Sandra Hill
9
SPEED STEP Ant Music Brother Steve
PEAK Stand Tough Pure Essence
RECOVERY Deja Vu Beyonce feat Jay Z
Happenin' All Over Again Young Divas
COOL DOWN Streetcorner Symphony Rob Thomas

BS66から半年ぶりに、またまた縦台スタートのシリーズが帰ってきました。今回はどちらかというと強度というよりは全体的にファンキー、ファンキー。新しい動きもありますが、それよりは音楽に身体を預けて楽しむ、というシリーズになってます。中盤はすっかり「懐かしの定番曲」みたいな状況なので、いつもより対象年齢高め?!
リカバリーは2曲構成で、前半が腕、後半が腹筋になっています。

68-1
New Sensation
OneZeroOne
.
進行 . コリオ 腕の動き 回数
intro intro
R
スクワット 両手を腰に 8回
R
ステップタッチ 両手を腰に 8回(4往復)
R
レッグカール 両手を腰に 8回(4往復)
R
レッグカール 両手クロス 8回(4往復)
サビ
R
フォーマーチ(台の上下) ランニングアーム 4回
1
R
8タップリピーター ランニングアーム 3セット(1往復半)
A'
.L
レッグカール 両手をクロス 16回(8往復)
.L
イージーウォーク フリー 4回
サビ
.L
フォーマーチ(台の上下)+イージーウォーク×2 ランニングアーム 4セット
間奏
.L
ダブルステップタッチ 両手を前から引く 10回(5往復)
2
.L
8タップリピーター ランニングアーム 3セット(1往復半)
A'
R
レッグカール 両手をクロス 16回(8往復)
R
イージーウォーク フリー 4回
サビ
R
フォーマーチ(台の上下)+イージーウォーク×2 ランニングアーム 4セット
間奏
R
ダブルステップタッチ 両手を前から引く 8回(4往復)
3 間奏
R
音に合わせて2段階で右を向く
R
右に向かって左足ふくらはぎのストレッチ 両手を斜め前方へ伸ばす 8回
間奏
.L
音に合わせて2段階で左を向く
.L
左に向かって右足ふくらはぎのストレッチ 両手を斜め前方へ伸ばす 8回
サビ
.L
レッグカール 両手をクロス 8回(4往復)
.L
フォーマーチ(台の上下)+イージーウォーク×2 ランニングアーム 4セット
後奏
.L
レッグカール 両手をクロス 4回(2往復)
.L
両手を前から引く 4回(2往復)
.L
両手を斜め上から引く 8回(4往復)
キメ
.L
深呼吸(→BS68-02へ続く(タップアップ))

原曲は、80年代を中心に活躍したオーストラリアのバンド、INXS(インエクセス)。収録されたアルバム「Kick」は他にも大ヒット曲満載で1987年にリリースされ、全世界で500万枚を越えるヒットに(USだけで1000万枚という話もあり)。97年にボーカルのM. Hutchenceが自殺してバンドは存続の危機を迎えましたが、05年、米のリアリティ番組で新ボーカリストを選抜したことが成功。その後リリースしたアルバム/シングルともに大ヒットとなり、見事に復活を果たしています。BC14-04で使われた際は、INXS名義になってますね。

BC66以来、2回めとなる縦台による1曲めです。あまり台は使わない1曲めでは、縦でも横でもたいして関係ありませんが、イージーウォークで「やや台をまたぐように」踏み込むのは、縦台ならではかもしれません。
その「イージーウォーク」が、今回やや耳慣れない動き。意味としては、タップして踏み替えをせずにそのまま両足を交互に動かす、ということですが、このBS68では前に踏み込むときにはワイドマーチに・・・要はVステップという意味で使われています。じゃあなぜVステップと言わないのかって、そんなこと言われても。

【オプション】
■1番最後の間奏、ダブルステップタッチの10回めに、音に合わせて左へスクラッチ
■サビのフォーマーチ+イージーウォークのコンボ、最後の4セットめに歌に合わせて両手を外から回す

【キメ】


01
New Sensation OneZeroOne
Kick
INXS
1987年リリースの6枚めのアルバム。リンク先は2004年に再発売されたDeluxe Editionでリミックス集との2枚組。

68-2
My Love (Paul Oakenfold Radio Edit)
Justin Timberlake
.
進行 . コリオ 腕の動き 回数
intro
R
フロアマーチ フリー 4歩
R
タップアップ(オルタネート;左右交互に) 両手を腰に 8回(4往復)
1
R
ベーシックステップ ランニングアーム 8回
R
ベーシックステップ ペックデックアーム 7回
.L
タップアップ フリー 1回
.L
タップアップ(オルタネート) 両手を腰に 4回(2往復)
.L
ヒップエクステンション(オルタネート) 両ひじを直角にして前へ 4回(2往復)
サビ
.L
サイドダウンタップ×4 ランニングアーム 4セット(2往復)
2
.L
ベーシックステップ ランニングアーム 8回
.L
ベーシックステップ ペックデックアーム 7回
R
タップアップ フリー 1回
R
タップアップ(オルタネート) 両手を腰に 4回(2往復)
R
ヒップエクステンション(オルタネート) 両ひじを直角にして前へ 4回(2往復)
サビ
R
サイドダウンタップ×4 ランニングアーム 4セット(2往復)
3
R
ヒップエクステンション(オルタネート) 両ひじを直角にして前へ 4回(2往復)
R
ヒップエクステンション(オルタネート) 両手を上に伸ばす 4回(2往復)
サビ
R
ヒップエクステンション+ベーシックステップ 両手を上に伸ばす 8セット(4往復)
キメ
R
ヒップエクステンション(→BS68-03へ続く(ダブルニーアップ))
制作協力:くろさん、ackeyさん

今回(07年2Q)のレスミルズプログラムではBP62-09でも使用されている曲。2006年リリースのJustin Timberlake 2ndソロアルバム「FutureSex/LoveSounds」から、BS67-07「SexyBack」に続く2曲めのシングルカット曲です。「Justin Timberlake Featuring T.I.」名義で、第49回グラミー賞「Best Rap/Sung Collaboration」を受賞しています。「ラップとのコラボ」ってどこが!?って感じですが、BSで使われている部分ではT.I.のラップはまったく登場してないのです(カットしてるのか、Paul Oakenfold Radio Editに元々ないのかは、原曲を未聴のため不明です)。BP62-09のほうは、ちゃんと後半にラップパートがありますねー。

コリオの方は縦台と言えど、それほど目立つ動きはありません。
ベーシックステップのあとに、半ば無理矢理気味にタップアップをいれて、リード足のチェンジを行います。
サビ部分のコリオは、前半と後半でまったく違っています。前半では、サイドへのダウンタップを同じ足で4回連続。後半はベーシックステップとエクステンションのコンビネーションです。

【オプション】
■ペックデックアームは腕を肩と肘で90度に曲げ胸を開くようにする動きです。

【キメ】
■音が残っている間に、ヒップエクステンションを1回。続けてすぐにBS68-03のダブルニーアップが始まります。


02
My Love (Paul Oakenfold Radio Edit) Justin Timberlake
My Love, Pt. 2
Justin Timberlake
2006年9月シングルリリース。USビルボードチャート1位を記録。
FutureSex/LoveSounds
Justin Timberlake
『JUSTIFIED』に続く2ndソロアルバム。

68-3
I Don't Feel Like Dancin'
Double A
.
進行 . コリオ 腕の動作 回数
intro intro
.L
ダブルニーアップ+フォーマーチ(フロア)(オルタネート) フリー 3回
サビ
R
2回
R
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) ランニングアーム 2往復(4回)
1
R
キック+バックタップ ランニングアーム 8回
R
キック+バックタップ+キック+ボールチェンジ ランニングアーム 4セット
サビ
R
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) ランニングアーム 2往復(4回)
R
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) 両手を斜め上から引く 2往復(4回)
間奏1
R
オーバーザトップ(ローインパクト) フリー 1回
.L
オーバーザトップ 両手を上から引く 4往復(8回)
間奏2
.L
ターンステップ クラップ 4往復(8回)
2
.L
キック+バックタップ ランニングアーム 8回
.L
キック+バックタップ+キック+ボールチェンジ ランニングアーム 4セット
サビ
.L
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) ランニングアーム 2往復(4回)
.L
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) 両手を斜め上から引く 2往復(4回)
間奏1
.L
オーバーザトップ(ローインパクト) フリー 1回
R
オーバーザトップ 両手を上から引く 4往復(8回)
間奏2
R
ターンステップ クラップ 4往復(8回)
3 サビ
R
ダブルニーアップ+フォーマーチ(台の後ろを通って反対側へ) 両手を斜め上から引く 2往復(4回)
間奏1
R
オーバーザトップ 両手を上から引く 4往復(8回)
キメ
R
台の左側、両手をぐるぐる回して→両腕を斜めに
制作協力:くろさん、ackeyさん

原曲は2006年のScissor Sistersの同タイトル。「ときめきダンシン」とゆー邦題がついています。Scissor SistersはUS出身のバンドで、イギリスへ渡りメジャーデビュー、大きな成功をおさめています。

縦台なうえポップな曲調で、3曲めというよりはいつものパーティーステップのような楽しい曲になってしまいました。BS66同様、スタジオを縦に移動するターンステップは、場所によっては完全にコーチに背を向けてしまうため慣れていない人には鬼門ですが、特別な動きはしていないので落ち着いて。

【オプション】
■Aメロ/Bメロでは、8拍めにダブルクラップ音がずーっと入ってます。この音に合わせて両手でダブルクラップ。この音はBメロのボールチェンジのリズムでもあります。

【キメ】
■台の左側で、両手を身体の前でぐるぐる回して、両腕を斜め上下に伸ばす。


03
I Don't Feel Like Dancin' Double A
ときめきダンシン(期間限定特別価格)
Scissor Sisters
2006年発売のアルバム。原題「Ta-Dah」、UKほかでチャート1位を記録。
ときめきダンシン
Scissor Sisters
「Ta-Dah」からの1stシングル。UKチャートで1位を記録したほか、27週に渡ってTOP40を維持。

68-4
Something Kinda Ooooh
Pearl Star
.
進行 . コリオ 腕の動作 回数
intro intro
R
「Oh,Yeah!」を聴いたらすぐにスタート
R
ベーシックステップ ランニングアーム 8回
R
ニーアップ(オルタネート) パンチアップ 4回(2往復)
サビ
R
ニーアップ フリー 1回
.L
リバースニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
.L
リバースニーアップフリーズ(オルタネート) フリーズ 8回(4往復)
間奏
.L
マーチ(フロア) フリー 2歩
.L
ニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
1
.L
ベーシックステップ ランニングアーム 4回
.L
ジョグ(レッグカール) ランニングアーム 4回
.L
ジョグ(ニーアップ) ランニングアーム 4回
.L
3ニーアップリピーター+マーチ ランニングアーム 4回(2往復)
.L
Tステップ フリー 4回(2往復)
.L
Tステップ(リコシェ) フリー 4回(2往復)
サビ
.L
ニーアップ フリー 1回
R
リバースニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
R
リバースニーアップフリーズ(オルタネート) フリーズ 8回(4往復)
間奏
R
マーチ(フロア) フリー 2歩
R
パワーニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
2
R
ベーシックステップ ランニングアーム 4回
R
ジョグ(レッグカール) ランニングアーム 4回
R
ジョグ(ニーアップ) ランニングアーム 4回
R
3ニーアップリピーター+マーチ ランニングアーム 4回(2往復)
R
Tステップ フリー 4回(2往復)
R
Tステップ(リコシェ) フリー 4回(2往復)
サビ
R
ニーアップ フリー 1回
.L
リバースニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
.L
リバースニーアップフリーズ(オルタネート) フリーズ 8回(4往復)
間奏
.L
マーチ(フロア) フリー 2歩
.L
パワーニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
3
.L
ジョグ ランニングアーム 8回
サビ
.L
パワーニーアップ(オルタネート) パンチアップ 8回(4往復)
キメ
.L
左足で台に踏み込んで、両腕を斜め上に→両腕を斜め下に
制作協力:くろさん、ackeyさん 2007.07.11ver.1.1 2007.06.24 ver.1

原曲は「Girls Aloud」の2006年の同タイトル。Girls Aloudは、2002年にテレビのオーディション番組の勝者で結成された、イギリスの人気女性アイドルグループです。なんか日本でも聞いたことのある結成パターンですね。ちなみに「Love Machine」という曲もありますが、これは別物です(娘。のほうが先なんだが)。
BSのカバーの方は、同じフレーズを延々繰り返すようにアレンジされているので、原曲知ってる人は違和感あるかも。

この曲のコリオの特徴は、途中で2拍子が入って動きがズレることです。サビ前後の「Oh,Yeah!!」で入るニーアップとマーチ2歩がソレで、ここを境に動きが変わります。

おなじみのニーアップの動き

1
2
3
4
ニーアップ
マーチ

動きがズレた上の表の緑色の部分(リバースニーアップ)

1
2
3
4
マーチ
ニーアップ

まー、曲にあわせて動いていれば自然にズレるので、問題はないのですが。

もうひとつは、Tステップとリコシェの組み合わせが登場。かかとを台の上でタップする通常のTステップから、つま先で台をまたいでタップするリコシェに変化します。

【オプション】

【キメ】
■「Oh,Yeah!」の声に合わせて左足で台に踏み込み、両腕を斜め上に→両腕を斜め下に


04
Something Kinda Ooooh Pearl Star
The Sound of Girls Aloud: The Greatest Hits
Girls Aloud
2006年リリースのベストアルバムだが、新曲として「Something Kinda Ooooh」を収録。
Something Kind of Oooh, Pt. 2
Girls Aloud
2006年リリースのGirls Aloud 13枚めのシングル。

68-5
3-2-1 Pump
Hard Out Crew
.
進行 . コリオ 回数
intro intro
R
(コーチのデモ)3スクワット+マーチ
サビ
R
3スクワット+マーチ(コーナートゥコーナー) 4セット(2往復)
1
R
スクワットタップ(アブダクション)×8 2セット(1往復)
R
スクワットタップ(アブダクション)×4 1セット
.L
スクワットタップ(アクロスザトップ) 2往復
サビ
.L
3スクワット+マーチ(コーナートゥコーナー) 4セット(2往復)
.L
3スクワット+ペンデュラムスィング 4セット(2往復)
2
.L
スクワットタップ(アブダクション)×8 2セット(1往復)
.L
スクワットタップ(アブダクション)×4 1セット
R
スクワットタップ(アクロスザトップ) 2往復
サビ
R
3スクワット+マーチ(コーナートゥコーナー) 4セット(2往復)
R
3スクワット+ペンデュラムスィング 4セット(2往復)
3
R
スクワットタップ(アブダクション)×4 1往復半
.L
スクワットタップ(アクロスザトップ) 2往復
サビ
.L
3スクワット+マーチ(コーナートゥコーナー) 4セット(2往復)
.L
3スクワット+ペンデュラムスィング 4セット(2往復)
間奏
.L
スクワットタップ(アクロスザトップ) 4往復
サビ
.L
3スクワット+ペンデュラムスィング 4セット(2往復)
.L
スクワットタップ(アクロスザトップ) 4往復
キメ
.L
台の左側で両手を水平に拡げ、ボディウェーブ
制作協力:かめさん

「3-2-1 Pump」の原曲はRedhead Kingpin and the F.B.I.が1991年にリリースしたもので、こちらで試聴することができます。Redhead Kingpinは90年代に人気だったヒップホップスター。そして曲の大元のネタはご存知、Earth Wind & Fireの「Let's Groove」(1981年)・・・バックでひたすら流れているメロディーがそれです。

コンボパターンは大きくわけて2種類。
(1)アブダクション気味に台の外側の足をサイドリフトするスクワットタップ
1番、2番は8→8→4の組み合わせ。3番は4→4→4に回数が変化。左右の回数が違うので、ここでリード足チェンジ。

(2)サビの部分は3スクワットのあとコーナー移動(マーチまたはスイング)
1拍めに下向きにアクセントを入れるダウンのリズムのスクワットです。

カウント
1
2
3
4
5
6
7
8
R
L
R
場所
L
R

【オプション】
■サビ、スクワットのあと、マーチでコーナーを移動するときに両手をつないでウェーブなど。

【キメ】
■台の左手で両手を水平に拡げ、腕で左から右へウェーブ。


05
3-2-1 Pump Hard Out Crew
Let's Groove
Earth Wind & Fire
95年発売の、名曲を集めたベスト盤
The Album With No Name
Redhead Kingpin and the F.B.I.
1991年 Virgin Recordsよりリリース


68-6
Another One Bites The Dust
BuckWild
.
進行 . コリオ 回数
intro intro
R
アクロスザトップ+イージーウォーク(ローインパクト) 4回(2往復)
R
アクロスザトップ+イージーウォーク 4回(2往復)
サビ
R
アクロスザトップ+ドロップスクワット 4回(2往復)
間奏
R
アクロスザトップ 8回(4往復)
1
R
タップアップタップダウン(台の左側) 4回
R
タップアップタップダウン(ニーアップ) 4回
R
Lタップ 2回
間奏
R
Lステップニーアップ 4回
サビ
R
アクロスザトップ+イージーウォーク 4回(2往復)
R
アクロスザトップ+ドロップスクワット 5回(2往復半)
間奏
.L
アクロスザトップ 8回(4往復)
2
.L
タップアップタップダウン(台の左側) 4回
.L
タップアップタップダウン(ニーアップ) 4回
.L
Lタップ 2回
間奏
.L
Lステップニーアップ 4回
サビ
.L
アクロスザトップ+イージーウォーク 4回(2往復)
.L
アクロスザトップ+ドロップスクワット 4回(2往復)
間奏
.L
アクロスザトップ 8回(4往復)
3
.L
シックスマーチ 2往復
間奏
.L
シックスジョグ 2往復
サビ
.L
アクロスザトップ+ドロップスクワット 4回(2往復)
後奏
.L
アクロスザトップ 8回(4往復)
キメ
.L
左足を踏み出して両腕を突き上げる
制作協力:くろさん、ackeyさん

BC01-07,BC14-06でもカバー曲が使われているため、レスミルズ的にもおなじみですね。原曲は英ロックバンドQueenが1980年にリリース。アルバム「The Game」に収録されており「地獄へ道づれ」という邦題がついています。作曲はベーシストのJohn Deaconで、ベースがとても印象的な曲です。らしくないとかいう話もあったようですが、Queenのシングルでいちばん売れた曲だそうです。
「bites the dust」は直訳すれば「土を噛む」ですが、成句(俗語)で「死ぬ、倒される」という意味。というわけでタイトルは「またひとり倒れていく」という意味になります。

BS68-01の「イージーウォーク」が6曲めに再登場です。やはりこれも「イージーウォーク」と言いつつ、実質は「Vステップ」ですね。続くドロップスクワットは今回は弾まないように、とのことです。

【オプション】
■とくになし

【キメ】
■台の右側で、左足を一歩踏み出して両腕を突き上げる


06
Another One Bites The Dust BuckWild
Another One Bites the Dust
Queen vs the Miami Project
2006年リリースの、Miami Project によるリミックス版
CAPTAIN'S BEST
- BEST HITS AND NEW SONGS -

Captain Jack


68-7
Rock This Party (Everybody Dance Now)
Bob Sinclair
.
進行 . コリオ 腕の動き 回数
intro intro
R
ベーシックステップ クラップ 8回
R
ニーアップ(正面)+シックスマーチ(フロア) ランニングアーム 4回(2往復)
サビ
R
ニーアップ(コーナー)+マーチ2歩+ワイドマーチ4歩 フリー 4回(2往復)
R
ニーアップ(コーナー)+シェイク フリー 4回(2往復)
1
R
ニーアップリピーター(コーナー) ランニングアーム 14回
.L
フォーマーチ(フロア) ランニングアーム 1回
.L
ベーシックステップ クラップ 4回
.L
ニーアップリピーター(コーナー) ランニングアーム 14回
R
フォーマーチ(フロア) ランニングアーム 1回
サビ
R
ニーアップ(コーナー)+シェイク フリー 4回(2往復)
2
R
ニーアップリピーター(コーナー) ランニングアーム 14回
.L
フォーマーチ(フロア) ランニングアーム 1回
.L
ベーシックステップ クラップ 4回
.L
ニーアップリピーター(コーナー) ランニングアーム 14回
R
フォーマーチ(フロア) ランニングアーム 1回
サビ
R
ニーアップ(コーナー)+シェイク フリー 8回(4往復)
3
R
台の上に右足を乗せ、ランジスクワットの準備
R
ランジスクワット(シングル) 6回
R
ランジスクワット(パルス) 14回
.L
台の上に右足を乗せ、ランジスクワットの準備
.L
ランジスクワット(シングル) 6回
後奏
.L
ランジスクワット(パルス) 14回
キメ
R
両手でスリーピース
制作協力:かめさん 2007.07.08ver.1.1 2007.06.17 ver.1

Bob Sinclar(ボブ・サンクラー)はフランスのハウスDJ。流行りのチョイ悪オヤジ(・・・ちょっと古いか)を地でいくかっこよさで、ズルいよなあ(笑)。2006FIFAワールドカップの公式マスコットGOLEO VIテーマソング『Love Generation』(BS67-BTもGOLEO VIのテーマソングですね)でもヒットを記録。
BC31-01やBP62-03でも使われたこの曲「Rock This Party」は90年代に大ヒットした「C+C Music Factory」の「Gonna Make You Sweat」が元ネタで、超有名なコーラスを大胆にそのまんまサンプリング。でも曲本編に入るとガラガラ声のレゲエになっちゃうというお遊び感たっぷりの仕上がりです(元ネタでは無機質なラップなのです)。実は、子供が有名アーティストのパロディをやってるPVがとても可愛いので探してみてくださいね。最近ではRozallaの「Everybody's Free」(BS53-01)も元ネタにされて、「Soundz Of Freedom」という曲になってます。

リカバリー・・・というか、BS68を象徴するファンキーな曲になっています。
前半はニーアップリピーターっつーか、ニーアップ+シェイクヒップの方がメインですね。こういうのは恥ずかしがったら負け。負けっぱなしの私。

後半は一転、ランジスクワットです。

【オプション】
■シェイクに合わせて、好きにダンスしてください。

【キメ】
■最後の声に合わせて、両手でスリーピース(親指、人差し指、中指を立てる)を作って、身体の正面でポーズ。ヒップホップの人がやってるイメージのある、アレのポーズです。


07
Rock This Party (Everybody Dance Now) Bob Sinclair
Rock This Party
Bob Sinclair
2006年リリース。名義はBob Sinclair & Cutee B Feat. Dollarman & Big Ali
Gonna Make You Sweat
C+C Music Factory
91年のデビューアルバム。リードトラックの「Gonna Make You Sweat」(邦題「エヴリバディ・ダンス・ナウ!」)は全米1位獲得の他、日本では『元気が出るテレビ』の中の「ダンス甲子園」のテーマとして30万枚販売。映画「バブルへGO!」の挿入歌にも。


68-8
Strut
Sandra Hill
.
進行 . コリオ 回数
intro intro
R
タップアップ(コーナートゥコーナー) 4回(2往復)
R
レッグカール(コーナートゥコーナー) 8回(4往復)
サビ
R
レッグカール(パワー)(コーナートゥコーナー) 8回(4往復)
1 間奏
R
ベーシックステップ(少し左寄りに) 4回
R
3キックリピーター(コーナートゥコーナー) 4回(2往復)
R
キック+ツイスト+キック(コーナートゥコーナー) 4回(2往復)
サビ
R
キック(コーナー)+ベーシックステップ×3 2セット(1往復)
サビ
R
キック(コーナー)+ベーシックステップ+フロアマーチ8歩(台の周りを1週) 2セット(1往復)
R
レッグカール 1回
.L
レッグカール(パワー)(コーナートゥコーナー) 8回(4往復)
2
間奏
.L
ベーシックステップ(少し右寄りに) 4回
.L
3キックリピーター(コーナートゥコーナー) 4回(2往復)
.L
キック+ツイスト+キック(コーナートゥコーナー) 4回(2往復)
サビ
.L
キック(コーナー)+ベーシックステップ+フロアマーチ8歩(台の周りを1週) 4セット(2往復)
.L
レッグカール 1回
R
レッグカール(パワー)(コーナートゥコーナー) 8回(4往復)
3
R
マンボシャッセ 14回(7往復)
サビ
R
キック(コーナー)+ベーシックステップ+フロアマーチ8歩(台の周りを1週) 4セット(2往復)
R
レッグカール 1回
.L
レッグカール(パワー)(コーナートゥコーナー) 8回(4往復)
サビ
.L
マンボシャッセ 8回(4往復)
キメ
.L
右へピボットターン→正面向いて右足を後ろに引いてポーズ
制作協力:達兄ィさん

原曲はSheena Eastonの1984年の曲。ウィキペディアの記事によると、宝酒造の宝焼酎「純」CMソングだったそうです。さすがにそれは知らないなあ。

この曲の目玉は、後半の台を使わないマンボシャッセ。台の手前側で、左(右)に踏み込んでマンボ→身体を正面に開いてシャッセ、を繰り返します。このコンボ自体はエアロの定番なので、さほど戸惑いもないかと思います。
3キックリピーターは、ツイストをとのコンボの導入なので、バックタップなしの連続キック。それをコーナーへ移動しながらなのでちょっと忙しい。

【オプション】
■サビで台の周りを回るときにオプション。
基本は内側の手を伸ばしてモデルウォーク。四分の一回転ごとにメリハリをつけて首の向きを内側に変えるとよいそうです。あとはパーティーステップなので手を振ったり自由に。

【キメ】
■右へ左足で踏み込んで後ろ周りにピボットターン、正面を向きながら右足を引いてポーズ


08
Strut Sandra Hill
Greatest Hits
Sheena Easton

68-9
Ant Music
Brother Steve
.
進行 . コリオ 回数
intro intro
R
フロアマーチ(ゆっくり) 16歩
間奏
R
ジョグ(フロア) 32歩
1
R
4ジョグ(台の上→フロア) 4セット
R
ハーフストンプ+4ジョグ(フロア) 8セット
サビ
R
ストンプステップ 8セット
間奏
R
4ジョグ(台の上→フロア) 4セット
R
ハーフストンプ+4ジョグ(フロア) 4セット
サビ
R
ストンプステップ 8セット
R
ベーシックステップ(ゆっくり) 3回
R
ニーアップ(ゆっくり) 1回
間奏
.L
ニーアップ(ゆっくり) 5回
2
.L
4ジョグ(台の上→フロア) 4セット
.L
ハーフストンプ+4ジョグ(フロア) 8セット
サビ
.L
ストンプステップ 8セット
間奏
.L
4ジョグ(台の上→フロア) 4セット
.L
ハーフストンプ+4ジョグ(フロア) 4セット
サビ
.L
ストンプステップ 8セット
キメ
.L
左足で台に乗り、両手を開く
制作協力:ackeyさん、dt125さん  2007.08.06 ver.1

原曲は'78〜'82年にイギリスで活動した「ADAM & THE ANTS」の代表作。この曲が収録された2ndアルバムは、Sex Pistolsの生みの親であるMalcolm McLarenがプロデュースしており、ツインドラムによるアフリカンビートと海賊っぽい音楽(なんだそれ)が特徴なんだそうです。まさに当時の「ビジュアル系」。サビはタイトルそのまんま「Ant Music」と繰り返してますよ。

イントロで台を使わないので、最初は落ち着いて。でも曲全体の構成はわりと素直な作りです。4ジョグからハーフストンプへ移り、メインのストンプステップへと移行します。サビの動きは、Bメロ「ハーフストンプ+フロア4ジョグ」の6拍めにステップ台を踏むだけで完成です。そんなに速い曲じゃないので、強度を上げるために、ステップ台を横に広く使いたいです。

【オプション】
■とくになし・・

【キメ】
■左足で台に乗り、両手を開く
わりとあっさり終わっちゃうので、遅れずに。


08
Ant Music Brother Steve
Kings of the Wild Frontier
Adam & The Ants
1980年リリースの2ndアルバム。邦題「アダムの王国」。「Ant Music」はこのアルバムからのシングルカット曲。

68-10
Stand Tough
Pure Essence
.
進行 . コリオ 腕の動作 回数
intro 前奏
R
サイドタップ ガード+パンチ 4往復(8回)
サビ
.L
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
R
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
R
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
.L
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
間奏
R
オーバーザトップ 両腕を上から引く 4往復(8回)
1
R
サイドタップ 4往復(8回)
R
ダブルサイドタップ 2往復(4回)
R
ダブルスクワット 4往復(8回)
サビ
R
サイドタップ ガード+パンチ 4往復(8回)
.L
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
R
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
R
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
.L
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
間奏
R
オーバーザトップ 両腕を上から引く 4往復(8回)
2
R
サイドタップ 4往復(8回)
R
ダブルサイドタップ 2往復(4回)
R
ダブルスクワット 4往復(8回)
サビ
R
サイドタップ ガード+パンチ 4往復(8回)
.L
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
R
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
R
8ニーアップリピーター ランニングアーム 1セット
.L
パワーサイドタップ パンチアップ 4往復(8回)
間奏
R
オーバーザトップ 両腕を上から引く 4往復(8回)
3
R
サイドタップ 4往復(8回)
R
ダブルサイドタップ 2往復(4回)
サビ'
R
ダブルスクワット 4往復(8回)
R
シングルスクワット 8往復(16回)
サビ
R
サイドタップ ガード+パンチ 4往復(8回)
.L
4ニーアップリピーター 両腕を上から引く 1セット 2セット
R
パワーサイドタップ パンチアップ 2往復(4回)
R
4ニーアップリピーター 両腕を上から引く 1セット
.L
パワーサイドタップ パンチアップ 2往復(4回)
後奏
R
オーバーザトップ 両腕を上から引く 4往復(8回)
キメ
R
台の右側で、左足を台にのせ、右手でパンチ2回
制作協力:くろさん、ackeyさん

原曲はBS67-10「Do We Rock」と同じく、UK出身の3人組ボーイズグループ「Point Break」の2ndシングル。Pure EssenceのほうもPeakづいてますね。

今回は曲調も手伝って、ストイックな感じのピークです。基本的にはいちばん最初から同じ動きの繰り返しで、後半に少しだけアレンジが加わります。

【オプション】
■サビ頭のサイドタップで、(1)右手ガード(2)左手ガード(3〜4)そのまま両手でガード(5〜8)ジャブクロス2回

【キメ】
■台の右側で左足を乗せ、(1)右手でパンチ(2)右手をひきつけ(3)右肘下ろし(4)右手パンチ


10
Stand Tough Pure Essence
Stand Tough
Point Break
1999年リリースの2ndシングル。UKチャートで初登場7位を記録。
Apocadelic
Point Break
2000年のデビューアルバム

[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]