「明治・大正・昭和の長崎」
 
1859 安政6  長崎、神奈川、函館が開港される(鎖国が廃止される)。居留地の造成始まる。
           運上所、設置される。伊都岐島神社(元禄4年開創)東琴平の現在地に移転。
1861 文久元  小島養生所開設される。
1862    2  東山手に英国聖公会の教会建設される。ウイリアムズ、東山手11番地に
           英国聖公会教会設置される。
1863    3  湊会所を9月に運上所と改める。グラバー住宅が建設される。ベルビューホテル
           開業(明治39年閉業)。
1864 元治元  大浦天主堂の献堂式が行われる。3次にわたる大浦居留地の工事ほぼ終わる。
1865 慶応元  煎海鼠、干鮑、鱶鰭の会所貿易を廃止。俵物役所を産物会所と改める。弁天橋
           が6月に架けられる。グラバー、わが国最初の鉄道を大浦海岸に走らせる。
1866    2  外国人居留地完成(約11万坪)。出島、外国人居留地に編入される。
1867    3  5月13日の洪水で濱崎橋(石橋、本石灰町、銅座町)崩落、木橋で架けられる。
1868 明治元  西役所に長崎会議所が置かれ、さらに長崎裁判所、長崎府となる。(同2年、長
           崎県となる)。市中には町会所が置かれる。新地の頭人と蔵主等新地をを献納
           (新地が居留地に編入される)。鉄橋が架けられる(工事費1万6千両)。南山手
           17番地にロシア領事館が開設される。
1869    2  2月、梅香崎橋と出島新橋が架けられ、同年新大橋が架けられる。
1870    3  8月、松ケ枝橋が架けられる。
1873    6  英国ウエスレー教会の宣教師ら来日、後に教会を建設(明治37年東山手町に
           移転)。湊会所設置される。東山学院(現在の明治学院大学)開校される。
1874    7    長崎公園が開設される(内務省第6号公布)。長崎郵便局、梅香崎7番に移転。
1875    8    出島教会建設される(明治23年大村町に移転)。南山手5番地にロシア領事館
           が移転される。
1876    9    三井銀行長崎支店開店。
1877   10  太平寺(寛延3年開創)新橋町から浪ノ平町の現在地に移転。
1879   12    長崎税関附近の浚渫が行われる。第十八国立銀行開業。活水女学校が開校
           される。この頃、新教教会(出島11番地)が建設される。
1880   13    第1期港湾改良工事が行われ、中島川変流工事、港湾の浚渫などが行われる。
1881   14    カブリ英和学校(後の鎮西学院)開校される。
1882   15    日見新道開通。
1884   17    長崎区役所(後の市役所)竣工。
1885   18  中島川の変流工事が開始され、同26年に竣工。ピエール・ロチが長崎に3ヶ月
           滞在する。
1888   21  出島と築町の間約450坪が埋立てられる。
1891   24  長崎税関が梅香崎町に移設される(昭和3年現在地に移る)。本河内水源地竣工。
1893   26  孔子廟建設される。
1898   31  長崎ホテル開業(明治41年閉業)。海星学校、現在地に移転。九州鉄道株式会社
           長崎線開通(明治40年国鉄となる)。
1899   32  外国人居留地制が廃止される。横浜正金銀行長崎支店開店。
1900   33  第2期港湾改良工事が行われ、同37年に竣工。出島、大波止、大黒町、馬込、
           平戸小屋、中ノ島など18万坪余が造成される。上長崎村の有志、中島川の上流を
           整備、後に安田伊太郎が皆花園を開業。
1901   34  戸町の藤田東三郎ら玉蝉園(戸町カルルス)を開園。
1903   36  ドンの山で正午に空砲を撃ち、正午を知らせる(昭和16年廃止)。長久橋(プラット
           式)が架けられる。
1904   37  出師橋(鉄製トラス橋・長さ34m幅11m )が架けられる。
1905   38  九州鉄道長崎線が台場町まで延長する。この頃、祝捷山(合戦場)整備される。
1906   39  稲佐橋が架けられる。
1910   43  鍋冠山の中腹に長崎報時観測所が設置され、、同45年から報時事業開始。
1913 大正2  長崎駅舎落成。
1914    3  長崎市役所竣工
1915    4  電車が開通する(浦上・築町間)。交親館を改築、県立長崎図書館が開設される。
1916    5  電車が開通する(千馬町・出雲町間)。
1919    8  電車が開通する(長崎駅・桜町間)。
1920    9  第3期港湾改良工事が行われ、同14年に竣工。出島の岸壁が築造される。
           電車が開通する(桜町・馬町間)。
1921   10  電車が開通する(思案橋線・馬町線)。
1922   11  出島阿蘭商館跡が国の史跡に指定される。
1923   12  日華連絡船が就航する。長崎警察署建設される。
1930 昭和5  臨港線が開通する。
1947   22  思案橋が暗渠となり、撤去される。
1952   27  中央橋が架けられる。
1954   29  再び出島と築町の間約450坪が開削される。立体交差の桜橋が架けられる。
1958   33  出師橋が土地区画整理事業で撤去される。
1982   57  旭大橋が架けられる。
2000 平成12 松ヶ枝ターミナル・観光船岸壁完成。「長崎出島ワーフ」開業。
2004   16  長崎水辺の森公園開園。