掲載: 2009.01.09


2008年12月、師走も半ばを過ぎた碓氷峠の様子・その5です。
なお、文中コメントは当サイト管理人の個人的なものです。碓氷峠鉄道文化むら等関係部所には関係ありませんし、当サイト関係者一致の公式見解でもありません。全ての文責は管理人一人にのみあります。

撮影日:2008.12.20
(特記画像除く)

その4へ戻る  その6へ進む

碓氷関所跡。


碓氷関所跡。
旧中山道踏切跡のすぐ傍、県道を横川駅方向へ少し戻った場所にあります。時間が許せば、一度見学してみてください。(資料館見学は事前予約要)

うすいの歴史を残す会
同会の会長・柴崎恵五氏への群馬県庁インタビュー。

給水槽(貯水槽、沈砂槽)の遺構。


県道を碓氷関所跡からさらに横川駅方向へ進むと、左手に見えます。諏訪神社の手前(画像右奥に鳥居の一部が見えます)にあたります。
信越本線・横川駅開業時に蒸気機関車用に作られた給水槽で、1885(明治18)年頃に建設されたようです。従って1893(明治26)年の碓氷線開通よりも古い遺構です。


同じく。
煉瓦作りのしっかりした建造物です。下部三分の二ぐらいがコンクリートになっています。(外側のみなのかどうかは不明)


遺構の裏側。
裏側に作られたスレート屋根の支柱にラックレールや普通のレールが流用されています。


横川機関区へ水を送っていた導水管の取付け部。県道側の正面に見えます。鉄板で蓋がされています。


給水槽遺構の全景。
構造物全体がほぼ残っており、年代的にも貴重なものだと思うのですが、文化財指定から漏れてしまい説明板もありません。遺構に相応しい保存展示が望まれます。


給水槽遺構を下から見上げたところ。赤錆びたパイプが残されています。


※民家に隣接していますので、静かに見学してください。駐車場はありませんので、車は碓氷峠文化むらに駐車して徒歩でお願いします。

くつろぎの郷・峠の湯付近。


くつろぎの郷」・「峠の湯」付近から見た刎石山(標高810m) 。
アプト式旧線と国道18号旧道はこの山の手前側、新線は裏側を回りこむ形で碓氷峠を越えます(画像左奥方向へ)。


「くつろぎの郷」敷地から見た新線。手前が下り線です。この付近の勾配は約65パーミル。画面奥方向に旧丸山変電所、その先が横川駅方面です。


同上。
軽井沢方向。


上画像の位置から軽井沢方向に少し行って、横川方向を振り返る。画像ではわかりにくいですが、急勾配区間です。
※線路敷地外から撮影。


同上。軽井沢方向。
分岐の左奥が「シェルパくん」の「峠の湯」駅。「シェルパくん」の運転区間は現時点ではここまでです(撮影時は冬期運休中)。
「峠の湯」駅建設時に若干線形が変更されて現在に至ります。右分岐側がかっての下り本線。右奥に立入禁止柵が設置されていますが、線路は軽井沢までつながったままです(正確には矢ケ崎踏切の手前まで)。
新線敷地ならびにアプト式旧線跡敷地は、「アプトの道」として公開されている区間以外、立入禁止となっています。現状保存ならにび事故防止のため立入禁止区域には絶対に入らないでください。



EF63-22。
「くつろぎの郷」敷地に隣接する私有地内に置かれています。個人所有物です。


※私有地で立入禁止になっています。


同上。


同上、全景。

その4へ戻る  その6へ進む


ニュースTOPへ戻る