倉賀野神社

くらがのじんじゃ

明治に総鎮守の飯玉社をはじめ近郷の諸社を合祀して倉賀野神社となった。 飯玉社は大国魂社で、古く大和時代より上毛野国を安堵するために建立された。

「飯玉縁起」
光仁天皇(771-780)の御代、群馬郡の地頭群馬大夫満行には八人の子がいた。 末子の八郎満胤は、芸能弓馬の道にすぐれていた。 ところが兄たちは八郎を夜討ちにして、鳥啄池の岩屋に押し込めた。 三年後、八郎は龍王の智徳を受けて大蛇となり、兄たちとその妻子眷属まで食い殺した。 その害は国中の人々まで及ぶようになったので、帝はこれを憂え、 年に一人の生贄を許した。
やがて、小幡権守宗岡が贄番に当たる年、十六歳の娘海津姫との別れを共々に嘆き悲しんだ。 都からやってきた奥州への勅使、宮内判官宗光はこれを知り、 海津姫と共に岩屋へ入った。 頭を振り尾をたたく大蛇に向かい、一心に観世音菩薩を唱名、琴を弾いた。 これによって、大蛇は黄色の涙を流して悔い改め、 神明となって衆生を利益せんと空に飛んだ。 烏川の辺へ移り、「吾が名は飯玉」と託宣し消え失せた。 これを見た倉賀野の住人高木左衛門定国に命じて、 勅使宗光が建てさせたのが「飯玉大明神」であるという。

今でも拝殿正面の向拝に、宗光が琴を奏でる彫刻が見られるのは興味深い。

(1997.5.5)


バーチャル中山道に戻る