原市八本木地蔵堂

はらいち はちほんぎ じぞうどう

地蔵堂の本尊・地蔵菩薩像は、頭は円頂(剃った坊主頭)で 体には袈裟と衣を着用し普通の僧侶の姿をしている。 秘仏として御開帳を百年目ごとにする定めとなっており、 霊験あらたかで日本三地蔵の一つであるといわれている。
様式は田舎造りで素朴の中に威厳と気品を備え、頭頂が偏平になっている ことなどから造像された年代は室町時代初期のものとみられる。
安中市教育委員会説明版より

御本尊延命地蔵菩薩像は、大永五(1525)年松井田小屋城主安中忠清が、 原市に榎下城を築いて移り住むとき、かつての故郷越後国新発田より、 近戸明神、米山薬師と共に城の守護仏として勧請したと伝えられている。
像は木造寄木造りで総高1.15m、金箔半跏趺坐像である。
日本三地蔵(新発田、八本木、壬生)の一つとして善男善女の崇敬を集めた。 特に江戸時代、高崎城二代城主酒井家次(慶長九年-元和三年)はこの地蔵菩薩に深く帰依した。 ある夜夢のお告げにより御堂を改築、秘仏の前立ち地蔵尊像を寄進し信仰を怠らなかった。
参勤交代の為中山道を往来の諸大名も、下乗下馬(騎乗のまま通れば仏罰により落馬するという) して参詣したと伝えられる。
上州原市八本木延命地蔵尊奉讃会説明版より

(1998.9.23)


バーチャル中山道に戻る