郷原妙義道常夜燈

ごうばら みょうぎみち じょうやとう

この常夜燈は、地元郷原を中心とした妙義神社を尊崇する人たちが、 当時原市に仮住いしていた信州伊奈郡手良郷野口村の石工向山民吉に 造らせ、文化五(1808)年四月七日に建立したものである。
台座には建立者62名の姓名と向山民吉の名が記してある。 露盤と笠に刻まれた八重菊は妙義神社の紋章と同じであり、 塔身には「白雲山」、台座には「是より妙義道」と刻んである。 常夜燈であるとともに中山道から妙義への入口を示す道しるべとしての 役割を果たし、当時の人々の妙義山への深い信仰心を証している。
ここから東へ50mの地点、中山道から妙義道への入口に立っていたものを 昭和六十年三月に現在地に移した。
安中市教育委員会説明版より

周囲には道祖神や山中貞輔の碑がある。

常夜燈

山中貞輔の碑

中後閑より郷原の山中氏へ養子に来て十二代目をつぐ剣撃の師範山中秀次郎の父 板鼻の山中三郎の祖先である。学問にたけており江戸時代から明治の初めにかけて 寺子屋を開いていた弟子たちが師を偲んで建てた碑である。

「月の入る西の都を さし行ば 帰らぬ旅に 迷路もなし」

(1998.9.23)


バーチャル中山道に戻る