(1)違う場所に移動した愛称
従来走行していた区間と全く異なる区間に移動した愛称です。
@おおとり
「おおとり」は1961年10月に東海道特急が増発された際、東京〜名古屋間を結ぶ1往復の列車の愛称として誕生しました。1964年10月に東海道新幹線が開業し、東海道の昼行特急が全廃された際に「おおとり」も廃止されますが、この時に北海道の2本目の特急列車として運転を開始します。
1964年9月30日の名古屋着が22時15分。10月1日の釧路発が7時20分。9時間で直線距離で1000km離れた地に移動したことになります。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1961/10〜1964/9 | 東京〜名古屋 |
1964/10〜1970/9 | 函館〜網走・釧路 |
1970/10〜1988/3 | 函館〜網走 |
Aきらめき
「きらめき」は1988年3月に「かがやき」と共に新幹線連絡の速達列車としてグレードアップ車両を用いて運転を開始しました。
「かがやき」が長岡での新幹線連絡に特化してその後6往復まで本数を増やしたのとは対照的に、「きらめき」は「加越」と同じ運転区間であり、その後停車駅も変わらなくなり、違いがあいまいになっており、1997年の北越急行開業時に「かがやき」が廃止されたのと同時期に「加越」に統合されて廃止となります。
廃止から3年後の2000年3月に、福岡県内の北九州と博多を結ぶ列車として復活し、本数を増減させながらも運転を続けています。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1988/3〜1997/3 | 米原〜金沢 |
2000/3〜 | 門司港〜博多 |
Bしおかぜ
「しおかぜ」は1965年10月に山陽特急を増発した際に、新大阪〜広島間の列車名として誕生しました。しかし、わずか3年後の1968年10月に、新大阪〜下関間の「しおじ」と名称統合され、いったん消滅します。
復活したのは新幹線が岡山まで開業した1972年3月、四国初の特急列車として高松〜宇和島間に運転を開始します。その後1988年4月に瀬戸大橋が開通すると、岡山と四国を結ぶ特急列車の名称となり、現在に至ります。
異なる場所に移動した愛称ではありますが、どちらも瀬戸内海をイメージした愛称であり、最終的には同じ場所(岡山駅)を経由する形になっているため、「おおとり」「きらめき」ほど「まったく異なる場所」というイメージはない愛称です。
期間 | 運転区間 | ||
---|---|---|---|
1965/10〜1968/9 | 新大阪〜広島 | ||
1972/3〜1988/4 | 高松〜宇和島 | ||
1988/4〜2016/3 | 岡山〜宇和島
2016/3〜 | 岡山〜松山
| |
(2)違う方向の運行に変更した愛称
従来走行していた区間のうち起点終点等の1駅は重なるものの、異なる方向の運行に移動した愛称です。
@はやぶさ
「はやぶさ」は50年以上にわたり東京と九州を結び、東海道を下る最後のブルートレインとなりましたが、2009年に運転を終了しました。
それから2年後の2011年3月、同じ東京発ではありますが西向き寝台特急とはイメージが真逆の北向き新幹線速達列車として復活します。その後は本数・運転区間を広げ、東北新幹線の看板列車の地位を確立しています。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1958/10〜1960/7 | 東京〜鹿児島 |
1960/7〜1997/11 | 東京〜西鹿児島 |
1997/11〜2009/3 | 東京〜熊本 |
2011/3〜2016/3 | 東京〜新青森 |
2016/3〜 | 東京〜新函館北斗 |
A白鳥
「白鳥」は1961年10月、全国に特急列車が増発された際に、日本海側初の特急列車として誕生しました。当初は上野発着と青森発着を併結していましたが、上野編成は後に「はくたか」として独立します。青森発着列車は運転距離が1000kmを超え、昼行の最長距離列車として運転を続けますが、2001年3月に「いなほ」「北越」「雷鳥」に3分割され運転を終了します。
その1年半後、2002年12月の東北新幹線が八戸まで開業すると、八戸から北海道を結ぶ列車名として復活し、新幹線が新函館北斗に延伸するまで走り続けます。
両者とも青森を通過していましたが、列車名の由来は、前者は「瓢湖」、後者は「大沼」の白鳥と異なったものでした。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1961/10〜1965/9 | 大阪〜青森・上野 |
1965/10〜2001/3 | 大阪〜青森 |
2002/12〜2010/12 | 八戸〜函館 |
2010/12〜2016/3 | 新青森〜函館 |
Bいなば
「いなば」は1975年3月に山陰2本目のブルートレインとして運転を開始しますが、わずか3年後には運転区間を出雲市まで延長した際に愛称が「出雲」に統合され、名称が消滅します。
復活したのは18年経過した1996年。山陰線京都口電化で「あさしお」が廃止された際の山陰特急再編時に、鳥取県内の東西を結ぶ列車として復活します。この時はブルートレインの運転区間の一部をなぞる形でしたが、1年半後の1997年11月に同区間の列車名称を「くにびき」に変更し、「いなば」は新たに智頭急行経由で岡山と鳥取を列車名に変更されます。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1975/3〜1978/10 | 東京〜米子 |
1996/3〜1997/11 | 鳥取〜米子 |
1997/11〜 | 岡山〜鳥取 |
Cきりしま
「きりしま」は鹿児島本線の電化が西鹿児島まで到達した後の1970年10月に、583系を使用して関西と鹿児島を結ぶ寝台電車として誕生します。しかし、1975年に山陽新幹線が全通した際に「明星」に取り込まれて名称消滅します。
20年を経た1995年に、「にちりん」の系統分割により、宮崎と鹿児島を結ぶ列車の愛称として復活します。その後、新幹線連絡列車としての増発やホームライナーの取り込みを経て、両県間を運転し続けています。
期間 | 運転区間 |
---|---|
1970/10〜1975/3 | 京都〜西鹿児島 |
1995/4〜 | 宮崎〜西鹿児島 |
Dかわせみやませみ
「かわせみやませみ」は2017年にキハ40を改造した観光列車として肥薩線で運転を開始します。しかし2020年7月の水害で肥薩線が長期運休になったことにより、運転休止を余儀なくされます。その後は北九州での臨時運転を経て、2022年9月の長崎新幹線開通時から豊肥本線における週末運転の列車となっています。
この愛称はどちらかというと地域というよりは車両につけられた愛称名となっています。
期間 | 運転区間 |
---|---|
2017/3〜2020/7 | 熊本〜人吉 |
2022/9〜 | 熊本〜宮地 |
御意見、御希望はこちらに