カスタマイズ | ヘルプ

教えて質問箱
音楽関係に限りません。ご質問はこちらへ。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 25 / 30ページ ] 次頁 > 最後

さらに回答なのです。
投稿者:Saga@lain(熱おさまった) さん  ( uid 26945, posts:285, since 2000/12/23 )
投稿日: 2001/02/18 (日) 10:50 No.58 | 編集 | 削除

記事No.57 へのコメントです。

お久しぶりです。

>テープコンプレッションはアナログの特性を利用した物ですよね。
>そういう方法がある事は知ってて興味もあったので
>最近は良さそうなカセットデッキを物色中です。

基本的に使ってるサウンドカードから考えて、テープコンプレッションを行うにはカセットでは力不足です。

オープンリールの2トラ38(4分の1インチテープ2トラック38cm/S)以上は必要です。

そうじゃないと音質を落とすだけなので、あまりお勧めしません。

>そして、こっちの方が本筋なんですが、自分の曲をパソコンに取り込んでサウンドカードから再生する音と、そのパソコンでCD-Rに焼いてCDプレイヤーで再生した音では明らかに音圧が違うのですが、これはどうしたら解決出来るのでしょう?
>ちなみにCD-Rの方が音圧が弱いのです。

CDとサウンドカードのデジタルデータは同じなんだと思います。

サウンドカードのどういう出力からコンポに入力されてるかわかりませんが、D/Aコンバーター(デジタル・アナログコンバーター)の性能がCDのものとサウンドカードのものが違うのが原因かと思います。

CDプレーヤー、携帯や据え置き、多種の種類がありますが、「デジタルもんは全部音が同じ」なら一番安いのを買ったら良い訳ですが、実際は製品のレベルによって音質にかなり差があります。

どこのメーカーのミニコンポをお使いか判りませんが、普通ミニコンポに搭載されているCDはコスト重視で、あまり良いものは使われていないと思います。


ということで、さらにコンプレッションして音圧を稼ぐか、それともCDの製品レベルと考えて諦めるかは自由な選択です。

さらにコンプレッションを掛けると、高価なオーディオ装置を持った方からは、「ダイナミックレンジが狭い」と指摘を受けるでしょう。

このあたり、何を標準にするかは、ワタシでも非常に悩む点です。

多分圧倒的多数を占めるミニコンポ&CDラジカセ派の方に満足してもらって、高価なオーディオ装置を買って聴かれる方にも、「より良い音」を聴いてもらう「塩加減」。

これは妥協は出来ても永遠に答えが出ない問題ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

よこやりですが・・・
投稿者:はるき@実家に帰ります さん  ( uid 26036, posts:3, since 2001/01/01 )
投稿日: 2001/02/18 (日) 10:01 No.57 | 編集 | 削除

記事No.56 へのコメントです。

こんにちは、はるきです。
テープコンプレッションはアナログの特性を利用した物ですよね。
そういう方法がある事は知ってて興味もあったので
最近は良さそうなカセットデッキを物色中です。
この手のデッキはやっぱり物によって差が大きいのでしょうか?
中古品でもあんまり試聴させてもらえなさそうなんで、一応、質問してみました。

そして、こっちの方が本筋なんですが、自分の曲をパソコンに取り込んでサウンドカードから再生する音と、そのパソコンでCD-Rに焼いてCDプレイヤーで再生した音では明らかに音圧が違うのですが、これはどうしたら解決出来るのでしょう?
ちなみにCD-Rの方が音圧が弱いのです。
そこそこ良いサウンドカードを積んでるので、その出力の性能が良いのが逆に問題なのかもしれませんけど・・・。
ちなみにサウンドカードはデジタル・オーディオ・ラボ社の「Card Deluxe」ってやつです。お気に入りです。(赤面)
で、サウンドカードからの再生環境はサウンドカードの出力からコンポへ。
CDーRは同じコンポで再生しているのでスピーカーやアンプの所為ではないはずです。
・・・単にサウンドカードに助けられてるだけって気もしますが、(汗)
CD-Rに焼く時点で何か問題がある様に思えます。
まぁ、DirectXのプラグインエフェクトとかデジタルコンプレッサーでかなり音圧は稼いでるんですが、でもサウンドカードから再生されている音と同じくらいのクオリティでCD-Rに焼きたいんです。
ひょっとしたらライティングソフトによっても音に違いがあるのでしょうか・・・。
もしくはCD-Rドライブに問題があるのかもしれませんが、
何かヒントでも良いので頂けたら嬉しいです。
それとも音圧を稼ぐという考え方に根本的に問題があるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

回答なのです。
投稿者:Saga@lain さん  ( uid 26945, posts:275, since 2000/12/23 )
投稿日: 2001/02/17 (土) 07:10 No.56 | 編集 | 削除

記事No.55 へのコメントです。

まいどです。お久しぶりです。

(1)(2)(3)について。

ご自由にとしか言いようがないです。

ただ、急いで解く必要のあるゲームでもないので、1日分ずつ28日間かけてプレイするのもいいかな・・・と。

サントラについては前向きに検討中ですが。
ゲーム自体が、「旅の気分、空気」の再現性に重きを置いたものなので、「旅の思い出」と「BGM」の重なる部分、味わえないのはもったいないかな・・・と。

コンプリートワークスですが「強烈なネタバレの部分」を強調されすぎてるきらいがあるんですよね。
自分の感想として「本としてコンプした後に読んでも愛着を持てるものである」と述べただけです。

こんだけえぇ本を作ってもうて「ゲームもシアワセ」やろなと。
北海道のガイドとしてみても面白いので、奥様には「暇が出来た時に一緒に旅行に行く参考に見てるんや」と言えば後ろから蹴られません(爆)

で、音楽についてですが。
「大きな音と小さな音のレベルの差」は、「楽器から出る音」と「聞いてもらう為の音」とでは違うんですね。
「聞いてもらう為の音」は大きな音は少し小さ目に、小さな音は少し大き目に再調整します。

それを使ってないから小さ目の音が小さく感じすぎるのだと思います。

お金を掛けないで何とかする方法を以下に書きます。
なおフリーソフトの類は知らないので手作業に近いやりかたになります。

<1:テープダビング技>
MIDIモジュールの演奏を一度テープ(MDは不可)に録音する。
その際、ちょっとレベル高過ぎかなっていうぐらいにするのがミソ。
それを再生してPCに取り込む。
業務用の1秒間に76センチ回るテープは使わないでしょうから、ノイズはやや増えるでしょうが、実用範囲内だと思います。
実際に音の好みから、今でもそういう手法を使ってる人もいて、「テープコンプレッション」と呼ばれています。

<2:MIDIデータいぢり技>
MIDIのベロシティ(打鍵の強さ)をいぢります。
大きなベロシティはそのままに、小さなベロシティを大き目にすると。
例えば100と80と50のベロシティがあったとして、全体を0.7倍して30を足すと100>100、80>86、50>65になります。
こうすると小さな音ほどベロシティが大きくなるのが判ると思います。
ただ、そういう風にベロシティを計算で変えられないシーケンスソフトなら無駄です。

一度<1>を試してみるのも面白いんじゃないかと思います。

であであ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 下らない質問になっちゃいますが…
投稿者:PON さん  ( uid 26957, posts:1, since 2001/02/16 )
ホーム:http://plaza25.mbn.or.jp/~psquare/
投稿日: 2001/02/16 (金) 23:58 No.55 | 編集 | 削除

なんだかとってもお久しぶりです。
…あぁ「誰だよテメー」なんて言わないで下さい(滝汗)。
仕事中に気分転換に来たのですが、久々に質問させて下さい〜。

(1)「風雨来記」をプレイしてる時間が取れません。どうしたらい
  いでしょう?

(2)「風雨来記」をプレイしてる時間が取れないのでサントラが出
  たらそれだけ買うのは人道に反しますか?

(3)「風雨来記」についてはコンプリートワークスまで買わなけれ
  ば人間として失格の烙印を押されますか?

…スイマセン。冗談です(半分マジですが)。
でもホントにまだプレイできてないんですー。スイマセンー。


で、本題の質問です。
MIDIで作成した自作曲をAudio-CDにしてるのですが…どーも音がイ
マイチになってしまいます。
手法としては
 1.MIDIモジュールの演奏をPCにて録音(Line-Inより)
 2.YAMAHAの某フリーソフトでノーマライズ
 3.それをWinCDRで焼き込み
…といった非常にヘッポコな手法です(汗)。
とりあえず2.を加えた事によりちょっとはマシになってるのですが
どうも決定的に音量が足りなく感じてしまいます。
お金をかければ解決できそうな事ですが、事情により「風雨来記」
を購入するにも一大決心が必要な財布事情となってしまってます(泣)。
「ここをちょこっとこーしたらちょっとだけマシになるよー」
ってゆー都合の良い何かは無いでしょうか?
かなり無茶な質問ですけど、何かアドバイス頂けたら嬉しいデス。
なお「自作曲がヘッポコだから」っつーのはとりあえずここでは置
いておいて下さいマセ(笑)。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:割り込みですが
投稿者:Saga@lain さん  ( uid 26945, posts:265, since 2000/12/23 )
投稿日: 2001/02/14 (水) 06:26 No.54 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

>あ、吹奏楽引退モードなので、BIGBAND始めることになりましたー♪

プレイする曲はカウント・ベイシーが多いと思いますけど、グレン・ミラーまで溯れとはいいませんが、スイング時代のものを聞いておくことをお勧めします。

シャレっけとか、なんていうか「スイングメン」になるための通過儀礼みたいなもんですけど。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:割り込みですが
投稿者:k@大学生 さん  ( uid 26956, posts:7, since 2001/01/16 )
投稿日: 2001/02/14 (水) 04:23 No.53 | 編集 | 削除

記事No.47 へのコメントです。

名前しか聞いたことないです。早速チェック!

あ、吹奏楽引退モードなので、BIGBAND始めることになりましたー♪

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:アナログ生活ぅ。。
投稿者:Saga@lain さん  ( uid 26945, posts:262, since 2000/12/23 )
投稿日: 2001/02/13 (火) 22:30 No.52 | 編集 | 削除

記事No.50 へのコメントです。

ギターの場合は手の大きさによる物理的制約というのがありますから。

それは大きいですよ。

それがある程度の目安になりますから。

まぁ、タッピングっていう反則技もありますが、それはもう「技」なんで特に気にしないに限るのです。

ライブでは本人もミスるでしょうし(爆)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:近況報告を兼ねまして。
投稿者:Saga@lain さん  ( uid 26945, posts:261, since 2000/12/23 )
投稿日: 2001/02/13 (火) 22:25 No.51 | 編集 | 削除

記事No.49 へのコメントです。

>特にHDDに関しては、ATA接続と呼ぶのが一般的です。

個人的な趣味の範疇ですけど、ATA/なんたらという表記はウルトラSCSIとかワイドSCSIとかウルトラ2ワイドSCSIとか、そういう表記に対応するもんやと思ってます。

「SCSI」っていう表記に対して「IDE」って書いてます。

それも気分でコロコロ変るんですが。

ATA/なんたらに対してなんたらSCSIっていう書き方が盛り上がらないのは某社のSCSIボードの値段の問題やなぁ・・・っていうのがイチバン書きたかったりして。

ホンマに値段下がらんもんねぇ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:アナログ生活ぅ。。
投稿者:己義 圭摩 さん  ( uid 26993, posts:12, since 2001/01/04 )
投稿日: 2001/02/13 (火) 12:38 No.50 | 編集 | 削除

記事No.44 へのコメントです。

絶対音感は、いいですねぇ。憧れますね・・・ちょっとだけ。
なんか騒音が全部譜面になるとか聞いたんで、ノイローゼになりそうでそれは怖いかなと。。
私も4年間トロンボーンという超アナログ楽器をやっていたんで、音程にはそれなりにシビアな目を持っていたはずなんですが・・・トロンボーンとギターは別物だと思ってやってましたからねぇ。。ギターなんてチューナー合わせてタブ譜見てりゃいいんだ!って(滅)さすがに半音ずれれば気づきますか・・・相当鈍いです(笑)

手拍子の音程は分からなくてもいいから、歪んだコードストロークが聞き分けられたらどれだけ凄いか。。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:近況報告を兼ねまして。
投稿者:ボブ さん  ( uid 26995, posts:6, since 2001/02/07 )
投稿日: 2001/02/13 (火) 12:31 No.49 | 編集 | 削除

記事No.46 へのコメントです。

基本的には兄ぃの言うとおりです。
ですので、選択肢は3つ。

・大容量ATAHDDがきちんと使えるHDRを買う。
・HDDをつけて、使えない部分が出ることを覚悟で中古のHDRを買う。
・他のメディアを使ったHDR(とは言わないか、この場合(^_^;)を買う。
です。

たとえば、Fostex辺りであれば、5万円くらい出せば、新品でHDR買えるのが実状です。
各メーカー色々な価格帯で色々な性能のHDRを出してますから、サイト周りをしてみてください。

あと、兄ぃへ。
メーカーでも記述がまちまちなんですが、
いまは、IDEとの接続関係の混同をさけるため(なのかどうか知りませんが)
特にHDDに関しては、ATA接続と呼ぶのが一般的です。
IDEはATAと接続自体は全く同じですが、転送レートがかわり、名称がATAに変わったためです。

CD-RomDriveあたりだと、まだIDEでもしっくりはくるのですが(^_^;)
基本的にはATA接続、という呼称になってきていると思います。

以上、豆知識でした。
であ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 25 / 30ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:sword
NICOLE's - WWWForum 3.7c