Back Numbers | Home

Columns: News

ニュースメモ(2007/09/09-2007/09/15)

News

【2007/09/14】
[society] 問題は日本市場が魅力的かどうか―外国人留学生の国内就職の現状と諸課題 (pdf)
日本に残りたいのに残れない外国人留学生の「ミスマッチ」問題。

[society] はてなブックマーク > 厚生労働省:平成19年9月11日付閣議後記者会見概要
「家庭だんらん法」が飛び出してきた原文ですか。改めて読んでみると、あれ、というか確かに「分かってる」感はある。頭のいい人だから当たりまえっちゃ当たり前ですが。ヨーロッパと比較して日本が酷いのはまさに。感覚的に日本人(の働いている人)は物量的に3倍働いてます。まさにちょうど労働、年金、医療で「この省庁三分割ぐらいしないと無理ですね。」とか仰られてる訳ですが。

[society] 木走日記 - 国民不在の蟲のような寿命の政権はもう勘弁してほしい~新政権は自民でも民主でもいいから長期本格政権を目指すべき
全くの正論。構造改革や財政再建はもちろん、人口減少・少子・高齢社会、絶対貧困、教育(機会平等)、医療、介護、雇用・労働、どれもこれも長期スパンで考えて行かなければならないものばかりで、いつの世も安定していることなんてなかったんでしょうけど、これから30年は人口構造変化にグローバル化と新興国の興隆で本当に日本社会が大きく変わっていくことが見えている訳です。もちろんマスコミや私たち自身にも問題はあります。漠然とした不安やストレスのはけ口を政治家にぶつけてスキャンダル探しをしていてもしょうがない。倫理観も大事なのかもしれませんが、些細な事で空白期間を作るのではなく、とにかく先を見て種をまいていける人を選んで行くことが必要。

[society] 産科医療のこれから: 産科医は社会の望むレベルの「安全性」を担保できません。
「サービス要求水準高過ぎ」問題ですね。っても一旦上がった要求水準は下がらないもので、正直解がない。

[partner style] はてなブックマーク > 振られる理由がわかった (宇彩ワークス)
事例として面白かった。

【2007/09/13】
[society] BizPlus:コラム:箭内 昇氏「企業と人―未来思考の変革」第83回「時限爆弾化するアメリカ――サブプライムローン問題は世界不況の前触れ?」
日本のシンクタンクが少なからず日本への影響は限定的と沈静化に躍起になっているのに対して、現場を見ている人からはこういう話が出てくるんですよねぇ。何かが狂いかけていることが分かっていても誰にも止められない金融経済化。
関連: [society] 宴の終わり~サブプライムローン問題の意味~

[society] 琥珀色の戯言 - 安倍首相、「辞任」できてよかったですね。
一言で言えば何故このタイミング、ってのが全てですが、これはあるかも。メンタルってことでは、3日前に「池田信夫 blog プリンセス・マサコ」という話もありましたが、少なくとも首相は自分で辞められる、と。にしても、右肩上がりの時代でなくなり、あらゆる課題が山積している中で、人気のない政策もやって行かなければならない訳で、誰が首相になるにせよ大変なのは間違いありません。
関連: [society] 霞が関官僚日記 - 衝撃の日

[society] きょうも歩く: 9/10 介護保険制度の理念がなくなっている
[society] 猫と介護と・・: 9月10日のNHKスペシャル
コムスン撤退の衝撃」再放送で観ました。普段は気にしない健康と同じで、自分や家族など周囲に介護が必要な人がいないとなかなか想像力が及びにくいですけど、政府が本来トップクラスの優先度で考えて行かなければならないものの1つのはず。
参考: [society] 介護保険事業状況報告(暫定)(平成19年4月分)

[partner style] はてなブックマーク - 男女交際における女性側のメリットは?
結婚なら生活と直結してるから打算半分なのは分かりますが…。

[subculture] はてなブックマーク > 異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野 - ITmedia News
エレクトロ・ワールド (VOCALOID2 初音ミク ver.1.1)」とか、もう全然普通に聴けるのにビビった。「音楽制作ソフト」というより「声優ソフト」として買われてる部分もありそうですし、技術ベースは同じでも別のマーケットを狙うとか、CGMをプロモーションとして活用するとか、事例としても面白い。

【2007/09/12】
[society] 日本国財政破綻Safety Net : 523.いまどきの 「若者」 の不安と憂うつ
「将来に不安を抱き消費を控えている」通説に対して大前研一氏は「所有欲自体が低下している」可能性を指摘。socioarcでは常々「所有から利用へ」という社会の「サービス化」「オンデマンド化」の流れを挙げてますが。先が見えにくい時代、変化の激しい時代だからこそ、自分で所有するよりも、必要な時に必要な分だけ利用した方が柔軟性が高まるということです。それが、終身雇用が崩壊して、仕事がこの先どうなるか分からないからローンを組んで家なんて買えない、賃貸の方がいつでも変えられるから良い、などという形で出るから、「将来が不安」というように解釈されてしまうのかもしれませんけど。クルマよりタクシーやレンタカーでいいよというのも同じ。家庭を持たないというのは…ねぇ?

[society] ビジネスパーソンの就業意識調査
合わない人が転職・退社によって適性の高い人が残るためか、環境を受け入れるようためか、年代が上がるにつれて満足度が上がる。

[society] はてなブックマーク > Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相
[society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」
見出しですでに激しく脱力したというのか、これはマジだめだこいつ…の世界でしょ。本質を名前でごまかしてもしょうがない。繰り返し指摘されてますが、「家庭だんらん」というならまず労働時間、特にサービス残業を規制するのが先。財界的にWEが本当に悲願なんだなぁということはよく分かりますけどね。でももしどうしても通さざるを得ない時に、名前を盾に「家庭だんらん」に繋がらない運用をガードできる、という指摘は確かにあるかも。「家庭だんらん」なんていうから、家庭が無い人どうするの、とも言われてますが、要は「ワークライフバランス」の話ですから、家庭が無くても関係ない。

[business] 「派遣スタッフ」の戦略的活用
労働力の「サービス化」「オンデマンド化」である派遣も要員計画に組み込んで考えることが重要。更に「事前面接」を解禁する方向でより自由度が高まる。
関連: [business] 切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件

【2007/09/11】
[society] 国民生活に関する世論調査(平成19年7月)
この結果を見る限りでは、生活の程度の質問で「中の上(9.7%)」+「中の中(53.8%)」+「中の下(26.2%)」で89.7%と、まだ9割を維持していますから、一億総中流社会は変わっていない、とも言えます。

[society] 輸出がキャッシュフローを決めている〜グローバル化に順応した日本経済の姿〜 (pdf)
大手製造業の好調な輸出を通して国内企業に波及していく。

[society] 需要増加なくして生産性向上なし
どんなビジネスもそうでお客さんがいなければしょうがないって話ですが、例によっての国際観光は特に多くの地方で、呼び込めるだけの売り物があるかどうかが気になります。

[society] 構造改革、企業の6割超が今後も「必要」~ 地域格差対策として「中小企業支援策」や「個人向け減税」、「企業誘致」を望む声が多数 ~
企業は依然として構造改革、規制緩和を求めている。

[society] はてなブックマーク > 日々一考(ver2.0) - デフレに対する有効な政策がなぜ受け入れられないのか
分かりやすいですが、「デフレは貨幣的現象」はぴんと来にくい。

[society] 希望は、戦争?blog ~「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns~
面白そう。今後に期待。

[society] はてなブックマーク > Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 西武線で爆弾テロ狙う ダイナマイト並みの爆薬原料も保有
[society] サンケイはやっぱり煽動することしか考えてないのだなあ… : ひろ式めもちょう
[society] tnfuk [today's news from uk+]: 日本における裁判報道を読むには、独特の読解力が必要とされる(のかもしれない)
人々は分かりやすい物語を好む。実際、産経新聞の記事を読むと「いよいよ来たか」と思ってしまいます。サイレントテロは長期的に日本の緩慢な死に向けて威力を発揮するとはいえ、逃げ来り既得権益層には正直関係ない話でしょうけど、リアルテロは電車に乗らなくていい富裕層でない限りビビリ(自分にも関係ありえる話として受け止め)ます。

[business] 自由に歩いて愛して - 私も「生活者」に入れてください
『「生活者」って何』ってのは確かに。個人的には単に「消費者」の広告・マーケティング領域における言い換えと認識してます。つまり、モノ・サービスを買ってくれる人、これから買ってくれる可能性がある人、ってことでしょうか。そう考えると、基本、自分が面白いものを売る、んじゃなくて、多くの人が面白いと思うであろうと思うものを売る、という視点が必要になりますよね。

Posted: 2007年09月14日 00:00 このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazon Search(関連しているかもしれない商品)
コメント
コメントする









名前、アドレスをブラウザのcookieに登録しますか?