Back Numbers | Home

Columns: News

ニュースメモ(2008/09/21-2008/09/27)

News

【2008/09/26】
[society] 過剰就業(オーバー・エンプロイメント)―非自発的な働きすぎの構造、要因と対策
希望するよりも長時間働いていることをオーバー・エンプロイメントというらしいですが、日本でこれが多い3つの要因を指摘。これはとてもよくまとまってます。
関連: [society] 割増率の上昇は残業時間を減らすか? (pdf)
関連: [society] ワークシェアリングは雇用促進に有効だったか (pdf)

[society] 農協との決別なしに農業は復興しない
JAがガン?

[society] 高校・大学進学率の推移
今となっては意外な感じがしますが、現在社会で力を持っている50代の人たちは大学進学率が4人に1人程度なんですね。さすがに政官財の偉い人たちは大卒が多いでしょうが。

[society] はてなブックマーク > 高齢者は本当に弱者なのか? - Econviews-hatena ver.∞
年齢よりも所得や資産の高低を基準にした方が社会保障としては正しいというのはもっとも。あとは捕捉の問題でしょうか。年齢は分かりやすいので。

[society] はてなブックマーク > 法人減税しても社会に還元されず - リハ医の独白
法人税と社会保険料を合わせた企業の負担としては別に高くないという指摘は、森永卓郎氏もそんなこと書いていたような気がします。
関連: [society] 社会保険料の事業主負担部分は労働者に転嫁されているのか (pdf)

[business] いわゆるCS(顧客満足度)向上運動の真実 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing (anomyさん情報ありがとうございます)
いわゆるCSの向上は業績向上にほとんど役に立ってない…な、何だってー。CS経営って一体何だったのか、という感じですが、読むと要はやり方の問題で、現場の感情労働を底なしに飲み込む割には全方位的、八方美人的にやってるから、具体的にどう次の購買行動に繋げられているかが不明確ということですかね。

[business] はてなブックマーク > 晩産・晩婚の30代以上の女性「晩嬢」が日本経済を牽引する?|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン
また新語が。F1層がいつの時代でも重要だったのは、昔は恋人や夫の財布があって消費感度が高かったからでしょうが、加えて今は自分で稼いでる。
関連: [society] 女性のライフコースと資産形成~結婚?出産?そこが資産の分かれ道~ (pdf)

[business] はてなブックマーク > cpainvestor.com | 超長時間労働を厭わない組織風土をいかにして変えていくべきか
これはいいですね。アウトプット志向というか。短時間で同じ成果が出せるならもちろんそれに越したことはないです。ただ日本では、短時間でできるようになったら成果目標自体が釣り上げられる可能性はありますが。

[subculture] はてなブックマーク > 「オタクが高齢化した未来の秋葉原」 - アキバBlog
グループホームのアイデアは昔から言われてますね。老後はやはり不安ですから。いつまでも「学園モノ」なのかということでは、基本的に時間が止まってる(あと単に若い方が好きというのもあるか)訳だから、まーそうなるのではないかと。

【2008/09/22】
フェルメール展 光の天才画家とデルフトの巨匠たち」を観て来ましたが、「絵画芸術」の出品中止で目玉がなくなってしまった感。

[society] コンパクトシティ実現の鍵は7割の住民の動向にあり~ 中心市街地の必要性に関する意識調査 ~
商店街の活性化は期待されていない。

[society] 日本のTFP上昇率はなぜ回復したのか:『企業活動基本調査』に基づく実証分析
2000年代以降の企業の全要素生産性の向上は主にリストラによるもの。つまり、業務量・成果を減らさずに人を減らしている(のだから1人当たりの忙しさは上がっている)。

[society] はてなブックマーク > 現代の派遣奴隷制が若者を襲う~人格の否定、支配的な強制労働、暴力による労務管理|すくらむ
流動性の高さに加え、もしかしたら派遣の規制も関係してるのかも。つまり、事前面接ができないし、あくまで能力・経験ベースで依頼し、性別・年齢とか個人情報は不問(=総合的な「人」で採用できない)だから、個人には興味を持ちようがなくなる可能性。もっとも、だからといって事前面接を規制緩和したら別の面でもっと酷いことになる。直接雇用に転換するとしても、契約社員という概念が残っている以上は本質的な「流動性」や賃金ギャップは解消されにくい。

[society] はてなブックマーク > 教育後進国ニッポン いますぐ世論を変えなければいけない - Munchener Brucke
教育の機会平等を実現することは重要ですが、今、日本で何がボトルネックになっているかということを考えてみると、余りそれが教育という感じはしません。少なくとも高学歴はだぶついていて(起業するのであれば別ですが)、むしろ「せめて実直な精神」の方がしばしば求められている。企業のビジネスのやり方が、教育を生かせるようになっていないのかもしれません。

[business] はてなブックマーク > 大和総研/コラム:「階層序列意識」の排除とリーダーシップの品質向上
メンバの自律が前提で、単に階層をなくしてフラット化すればいいって訳ではないんですよね。1人の人が見られる(マネージできる)人数は限界があるから、自律してないと見切れなくなる。「中堅崩壊―ミドルマネジメント再生への提言」には、トヨタのポストフラット化の話が出てきますね。
参考: [business] ●組織としての力と、自立する個人の力を融合させているトヨタ(FIN) -社会全般に対する考察 オンリーワン見聞録

[mental] メンタルヘルスと経営 ~健康経営に向けて
なぜメンタルヘルス対策が上手く生かされていないのか。

Posted: 2008年09月26日 00:00 このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazon Search(関連しているかもしれない商品)
コメント
コメントする









名前、アドレスをブラウザのcookieに登録しますか?