Back Numbers | Home

Columns: News

ニュースメモ(2008/11/23-2008/11/29)

News

【2008/11/27】
[society] 経済政策における「選択と集中」
有権者は当然自分の利得に基づいて動くので、そう簡単ではないですが、それゆえに、政治の説明力が求められる。

[society] 誰がリスクを負うべきか (pdf)
年金は寿命の長い人と短い人がいることでリスクを少しずつ負う仕組みだが、平均寿命が延びると破綻する。今の20-30代が受け取る頃には受給開始年齢が75歳になっててもおかしくないでしょうね…。

[society] はてなブックマーク > 若手も恐々の新リストラ時代:NBonline(日経ビジネス オンライン)
とにかくキャッシュがない(借りることもできない)から解雇ってのは分かりやすいけど、日本って、欧州並みに正社員の雇用保護が厳しいということになってるんじゃなかったでしたっけ。これだけ事実上の解雇に抵抗がなくなってしまえば、一旦雇ったら「柔軟に」運用できないからという理由で正社員化を躊躇う要素はもなくなりそうな。
関連: [society] なぜ「非正社員」はリストラされるのか?: 29歳の働く君へ~いまからでも遅くない! : J-CAST会社ウォッチ

[business] はてなブックマーク > 経営者が「失われた10年」を繰り返してはならない――花王・尾崎元規社長:NBonline(日経ビジネス オンライン)
日本のように原価が高い国では、価格競争は最後の手段で、できれば選びたくないのは確か(NetBookとかもう最悪でしょうし)。気になったのは、人口減少・少子高齢化の中ではそうなるのも自然でしょうけど、生活消費財メーカも、自動車やハイテク業界と同じように、6-7割の売上げを海外で上げることを目指してるというお話ですね。内需拡大という意味(消費者としての労働者をどれぐらい重視するか)では、ますます厳しくなりそう。

[business] なるほど!訪日外国人の6割が感動した日本の魅力:NBonline(日経ビジネス オンライン)
サービス生産性の話なのでとりあえず。サービスの生産性って結局1人あたりの利益なので、人を減らして同じサービスレベルを提供できる、もしくは人を減らさなくても単価や客を増やせるのなら、それが生産性を上げる、ということになる。「おもてなし」という名の余計なコンタクトは不要ってのは普遍的にはどうですかね。個人的にはそれが嫌なので旅館系よりホテル系を選んでしまいますが(求めてるのは温泉、食事、部屋の雰囲気、アクセスといった人間以外の要素なので)。

【2008/11/26】
[society] 家計に眠る「過剰貯蓄」国民生活の質の向上には「貯蓄から消費へ」という発想が不可欠 (pdf)
(老後などの)将来への不安を解消することで、もっと使ってもらいましょう、というのはそうなんでしょうけど、その財源として消費税ってのはロジックとしてどうなのか。

[society] 医療の崩壊を食い止めるためには
コストが変わらなければつまるところ医療費を誰が払うか、という負担と再分配の話でしかない。医療費の削減は「自己責任」化を進めたい、ということになりますね。

[society] 甦る農業――企業が生産効率を持ち込む、製販一体で付加価値を創出(1)
製造じゃないけど、農業のSPAモデルというか? あらゆるものが効率効率でいい加減うんざりしてくるけど、実際、若いやりたい人(担い手)が増えない中で農業を持続可能にするには企業化するのが一番現実的だと思います。

[society] 情報源としてのテレビ・新聞・インターネットの国際比較
日本は依然としてTV、新聞が情報源として強い。ネットではTV局・新聞社の不調でメシウマ状態ですが、実際は普通の企業に比べれば給与水準が高いので、まだまだ「企業努力」の余地はありそう。ただ、広告モデルが基本的にきつくなってきそうですね。
関連: [society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):朝日新聞、純損益103億円の大幅赤字に…発行部数・広告収入・投資利益の減少など
関連: [society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : 朝日新聞100億円赤字に転落 広告大幅落ち込み、部数も減少
関連: [society] はてなブックマーク > キー局まで広がった“パチンコ広告依存”:NBonline(日経ビジネス オンライン)
関連: [society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : 企業のテレビCM離れ始まる 「余裕があれば出すもの」になった

[society] はてなブックマーク > 貧困か?過労死か?「ノーと言えない労働者」つくる自己責任論が全労働者を貧困スパイラルに陥れる|すくらむ
各人は利己的に動いているだけなんですが、全体として負のスパイラルにハマってしまう。

[society] はてなブックマーク - 問題はひとを誰がどう育てるか - 雑種路線でいこう
環境対策は別として、最も重要な1つのはずの人材育成が企業の社会的責任として問われることはほとんどない不思議。Wikipediaの企業の社会的責任によると、ヨーロッパはそういう考え方に近そう。

Posted: 2008年11月27日 00:00 このエントリーをはてなブックマークに追加
Amazon Search(関連しているかもしれない商品)
コメント
コメントする









名前、アドレスをブラウザのcookieに登録しますか?