Columns: News
ニュースメモ(2009/01/11-2009/01/17)
News【2009/01/16】
[society] 経営理念に文言は要らない (pdf)
パナソニック電工はリストラしてるけど、パナソニックはまだしてないですかね。松下幸之助氏ならこの難局をどうしたでしょうか。
[society] 2009年日本経済を読み解く10のキーワード~ この底流変化を見逃すな ~ (pdf)
「内需拡大」「アジア新興国市場」「デフレ」「低価格訴求、価格破壊」「大きな政府」「ガラパゴス化」「垂直統合」「リチウムイオン電池」「業界再編」「不況時の成長戦略(危機を好機に)」。「ガラパゴス化」とか、え、2009年の?と一瞬思いますが、読むと捉え方が少し違う。
関連: [society] 2009年世界経済を読み解く10のキーワード~ 低成長時代に突入、構造変化の兆しに注意 ~ (pdf)
[society] はてなブックマーク > 「男の子は自動車がすき」という自明の前提が崩れているとしたら - Tech Mom from Silicon Valley
自分の場合、自動車もですが、ガンダムとかのロボット系も子どもの頃から興味薄いんですよね。兵器は結構好きですが。
[business] 富裕層ビジネスの曲がり角
「ワークシェアリング」ってあくまでも中流層以下の話であって、別に富裕層の所得をシェアしてる訳じゃないんですけどね。いずれにしても、高コストな日本には辛いけど、しばらくはノンフリルの流れか。
【2009/01/13】
[society] 今回の景気後退、4社に1社が雇用調整を実施へ~ 『製造』は3社に1社超、特に「輸送用機械・器具製造」は6割を超える ~
企業はどう捉えているか。
[society] 「6割の世帯の生活苦」に隠れる危機 (pdf)
平成19年国民生活基礎調査で、57%が「生活が苦しい」と回答している日本は、異常か? 「中流」が没落したというよりは、本来必需品でないものまでも欲しがっていた(期待水準が高かった)のではないかという指摘。「クルマが売れない」は過剰消費からの変化を示す予兆の可能性。ある種のサイレントテロ。
[society] 求められる骨太の国家戦略 -2050年の世界秩序を見据えて-
世界の中における人口の順位だけからすれば、2050年には2000年のトルコぐらいの存在感になる可能性。
[society] はてなブックマーク > 明日はわが身、というリアリティーを持たない人にはわからない:派遣村 - FANTA-G - 楽天ブログ(Blog)
自営業の人なら批判的なのは分からなくもないんですけどね。自分が経営者でもあるし、誰も助けてはくれないので。「リストラ対象には君も含まれるんだが・・・」は上手い。景気の波がある中で安定性を求めるのなら(特に日本人は安定志向が高いですし、年齢不問がタテマエながら中高年の労働市場が微妙なので)、ワークシェアで給与で調整するのは妥当だと思います。
[society] はてなブックマーク > 給与は派遣社員以下 - 非国民通信
以前にも書きましたが、特に「成果主義」以降、日経とかがしきりに「モチベーション」と言っているのも、まぁそういう勘繰りをしますよね。
[society] はてなブックマーク > ソーシャル・キャピタル - 池田信夫 blog
最近?が多い池田先生ですが、農業がバッファだったという指摘は膝打ち。一転して大量の失業が出て出稼ぎの人が地方に戻っている中国とかはまさに今そんな感じ。ゴーツー農業論が目立つのは、またそういう時代に戻って欲しいということなのでしょうか。
[business] みかん農業の現状 (pdf)
つい、JAが入ってるからじゃないの、という色眼鏡で見てしまいますが、いずれにしろ、農業が期待されている割に儲かっている訳ではない。「分野別分類/農家の所得や生産コスト、農業産出額など」とか「「農業経営統計調査 平成19年 販売農家(個別経営)の経営収支」について」とかに他の統計も。1時間当たりの生産性(付加価値額)は主業農家で1097円ですか。バイトよりはマシで、夫婦で1800時間ずつ働いて世帯年収400万、親夫婦も入れて4人がかりで800万、という感じ(「収益」ベースなので「売上」はもっと多く、当然「節税」しているはずなので、「経費」に色々入ってる可能性は高いですし、食費もだいぶ浮いているでしょうけど)。ただあくまで平均なので、儲かってるところは大きく儲かってるでしょうが。
[business] 「エコ・マーケティング」成功の秘訣 (pdf)
環境に優しいことは、日本の消費者には「付加価値」としては認識されていない。貧すれば、じゃないけど、そんなに余裕はないということかも。
初めまして
>>農業がバッファ
農業がバッファでありうるのは、農業が家族経営の自営業だからです。
実家が自営業であるなら、豆腐屋でもラーメン屋でも同様でしょう。
もし、農業経営が、家族経営ではなく法人・企業によるならばバッファにはなりにくいと思います。
先ほどのコメント、池田氏のブログを読まずに書いてしまったのでとんちんかんなコメントになってしまいました。すみませんです。
池田氏の言っていることは、農村部は、一九七〇年くらいまで、若者の雇用機会が乏しく失業者が多いことが問題であり、「金の卵」は、農村に留まっていたならば失業するしかなかったであった。という、程度のことですね。
虹の輪くぐりさん、コメントありがとうございます。
最初、農家、と書いて後で農業に変更したので分かりにくくなったかもしれません。ご指摘の通り、自営業であれば受け皿としての弾力性は高く(その中でも特に農業は食べ物をまかないやすいのでより高いと思います)、農業であっても法人では期待できません。
ただ、今後の持続可能性、ということを考えた時には、農業も法人化、特に小売や外食産業の一部門として、生産・流通・販売を一体化したモデルが有力であり、雇用や福祉の受け皿は別の手段、ワークシェア+社会的なセーフティネットが現実的なように思われます。
Posted by: socioarc : 2009年01月16日 03:58