2008/01/30 (Wed)
setlockを用いてバッチ処理の排他制御を行う。
daemontools
ダウンロード
/package ディレクトリが必要なので作成しStickyビットを立てる
# mkdir -p /package
# chmod 1755 /package
http://cr.yp.to/daemontools/install.html から daemontools-0.76.tar.gz をダウンロード
# cd /package
# wget http://cr.yp.to/daemontools/daemontools-0.76.tar.gz
展開する
# tar xzvfp ./daemontools-0.76.tar.gz
# cd admin/daemontools-0.76
パッチを当てる
http://qmail.org/moni.csi.hu/pub/glibc-2.3.1/ からパッチ(daemontools-0.76.errno.patch)をダウンロード
# cd admin/daemontools-0.76
# wget http://qmail.org/moni.csi.hu/pub/glibc-2.3.1/daemontools-0.76.errno.patch
パッチを当てる。
# patch -p1 < ./daemontools-0.76.errno.patch
インストールする
# ./package/install
setlock の実行
setlock を用いて、排他制御を行う。http://cr.yp.to/daemontools/setlock.html
$ /usr/local/bin/setlock -nx /tmp/hoge.lock hogecommand
2008/01/29 (Tue)
Java Pretty Date
John Resig の記事のJavaScriptを移植した、ISO8601:2004の日付をParseするけれども、 commons-langを使うのが素直。
import java.text.ParseException;
import java.text.SimpleDateFormat;
import java.util.Calendar;
import java.util.Date;
//import org.apache.commons.lang.time.DateFormatUtils
public class PrettyDate {
public static String prettyDate(String dateString) throws ParseException {
if (dateString == null)
return null;
// Date date = DateFormatUtils.ISO_DATETIME_TIME_ZONE_FORMAT.format(date);
Date date = parse(dateString);
return prettyDate(date);
}
public static String prettyDate(Date date) throws ParseException {
if (date == null) return null;
Calendar cal = Calendar.getInstance();
long diff = (cal.getTime().getTime() - date.getTime()) / 1000;
double dayDiff = Math.floor(diff / 86400);
if (dayDiff < 0 || dayDiff >= 31)
return null;
if (dayDiff == 0) {
if (diff < 60 ) return "just now";
if (diff < 120 ) return "1 minute ago";
if (diff < 3600 ) return (int) Math.floor(diff / 60) + " minutes ago";
if (diff < 7200 ) return "1 hour ago";
if (diff < 86400) return (int) Math.floor(diff / 3600) + " hours ago";
} else if (dayDiff == 1) {
return "Yesterday";
} else if (dayDiff < 7) {
return (int) dayDiff + " days ago";
} else if (dayDiff < 31) {
return (int) Math.ceil(dayDiff / 7) + " weeks ago";
}
return null;
}
private static final SimpleDateFormat DATE_FORMAT_MILLIS_ISO8601
= new SimpleDateFormat("yyyy-MM-dd'T'HH:mm:ss.SSSZ");
private static final String REGEX_DATE_FORMAT_MILLIS_ISO8601
= "\\d{4}-\\d{2}-\\d{2}T\\d{2}:\\d{2}:\\d{2}\\.\\d{3}[-+]\\d{2}:\\d{2}";
public static Date parse(String dateString) throws ParseException {
Date date = null;
if (dateString.matches(REGEX_DATE_FORMAT_MILLIS_ISO8601)) {
int index = dateString.lastIndexOf(":");
StringBuffer sb = new StringBuffer(dateString).deleteCharAt(index);
date = DATE_FORMAT_MILLIS_ISO8601.parse(sb.toString());
}
return date;
}
public static void main(String[] args) {
String[] dateStrings = { "2008-01-29T20:38:17.123+09:00",
"2008-01-29T20:28:17.123+09:00",
"2008-01-29T10:28:17.123+09:00",
"2008-01-28T10:28:17.123+09:00",
"2008-01-25T10:28:17.123+09:00",
"2008-01-20T10:28:17.123+09:00", };
try {
for (String dateString : dateStrings) {
System.out.println(PrettyDate.prettyDate(dateString));
}
} catch (ParseException e) {
e.printStackTrace();
}
}
}
以下実行結果
prettyDate("2008-01-29T20:38:17.123+09:00")// =>21 minutes ago
prettyDate("2008-01-29T20:28:17.123+09:00")// =>31 minutes ago
prettyDate("2008-01-29T10:28:17.123+09:00")// =>10 hours ago
prettyDate("2008-01-28T10:28:17.123+09:00")// =>Yesterday
prettyDate("2008-01-25T10:28:17.123+09:00")// =>4 days ago
prettyDate("2008-01-20T10:28:17.123+09:00")// =>2 weeks ago
Mark Up 2 Down
構造化テキスト記法
仕事で、インストールマニュアルを作ることが多々あるのだが、
バージョン管理に入れるものはなるべくテキストフォーマットでありたい。
しかし、Wiki記法などでは他人(プログラマ外の人間)にわかりづらいので
出来るだけシンプルなものがいい。そしてなるべく簡単に他のフォーマットへ
変換できるものが欲しい。
Markdown というのがいいらしいので、その記法を採用することにした。
コンバータの導入
早速、インストールマニュアル等を書き直して、HTML に変換することに。 まずは、Windows用に簡単に変換できるコンバータを探したところ、 Pandoc なるものを発見。早速導入する。LinuxなりMacOSなりはもっと簡単に導入できそう。 文字コードが UTF-8 しか通らないようなので KaoriYa.net で配布している Windows 版の iconv を使用させてもらうことに。
上記の二つを展開し、pandoc.exe
, iconv.exe
, iconv.dll
をPATHの通ったディレクトリに。
(自分の場合は、c:\opt\bin
に配置)
バッチファイルの作成
1つのファイルに全てを書いてしまうと、後々管理が面倒なので
表示順に番号を振り、バッチ処理で一気に変換することに。
かなり適当ですが、以下を mark2html.bat
として c:\opt\bin
に配置。
@ECHO OFF
IF (%1)==() GOTO NoParams
IF (%2)==() GOTO ConvertAll
:ConvertOne
iconv -t UTF-8 %2 | pandoc.exe -s -S --toc -A footer.html -c pandoc.css -o %1
GOTO Bottom
:ConvertAll
CD . > tmptmp
FOR %%B IN (*.txt) DO copy /A tmptmp + %%B tmptmp
iconv -t UTF-8 tmptmp | pandoc.exe -s -S --toc -A footer.html -c pandoc.css -o %1
DEL tmptmp
GOTO Bottom
:NoParams
ECHO 使用方法 mark2html [作成するファイル名] [入力するファイル名]
ECHO.
ECHO 例 - mark2html output.html
ECHO カレントディレクトリにある全ての .txt ファイルを
ECHO 指定されたファイルに変換します。
ECHO 例 - mark2html output.html input.txt
ECHO input.txt を 指定されたファイルに変換します。
ECHO.
:Bottom
Blosxomを導入
一通り回ってやっぱりBlosxomに返って来た。テキストで管理したいというのがやはり最大の理由。というわけで再度設定することに。
- hail2u.net - Archives - blosxom starter kit から blosxom starter kit 1.1.3 をダウンロードし、展開。config.cgiを変更する。
- blosxom :: the zen of blogging :: plugins/general/flavourdir.txt から flavourdirプラグインをダウンロード pluginsディレクトリに入れる。
- entries以下にflavoursというディレクトリを作り、フレーバーファイルを全てその中に移す。
- blosxom.cgiの名前をblogに変更する。
.htaccess に以下の記述をする。
<Files blog> SetHandler cgi-script </Files>
Markdown からmarkdown.plダウンロードする。最新版はおそらく以下
http://daringfireball.net/projects/downloads/Markdown_1.0.2b4.tar.gz- markdown.pl を markdown に変更し、plugins フォルダに入れる。
- 投稿テキストはUTF-8、一行目がタイトル、あとはMarkdown記法で記述してアップロード
- 以上で http://www5.big.or.jp/~tex/blog にアクセスできるようになる。
追記
SPAM防止のために、story.rssから
(mailto:$rss10::email)
<trackback:ping rdf:resource="$url$path/$fn.trackback"/>
を削除した。
また、story.html, story.htm から Auto Trackback Discovery 用の記述も削除
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"
xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/">
<rdf:Description
rdf:about="$url$path/$fn.htm"
dc:identifier="$url$path/$fn.htm"
dc:title="$title"
trackback:ping="$url$path/$fn.trackback"/>
</rdf:RDF>
-->