Back Numbers | Home

2007年11月28日

ニュースメモ(2007/11/25-2007/12/01)

News

【2007/11/28】
[society] 自己責任って、責任逃れのマジックワードだからなあ - NC-15
従来型の「絆」がズタズタになっている中で新しい「絆」を作る試み。
関連: [society] 貧困をイデオロギー問題として捉えた日本の不幸|プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

[society] はてなブックマーク > 越えられない壁( ゚д゚):ホワイトカラーエグゼブションより恐ろしい「労働契約法」 可決間近 - livedoor Blog(ブログ)
労働契約法ってそういうものでしたっけ。いずれにしても問題はWCE同様に運用であり、恣意的な運用がまかり通らないようにチェックできるかということですが。

[society] はてなブックマーク > POLAR BEAR BLOG: 「格差」濫用社会
それはそうですが「結果平等 vs 機会平等」の議論はもう終わってる(貧困問題に移っている)のでは。

[society] はてなブックマーク > 人の満足感は他人との格差が重要、ドイツ人研究者が研究発表 - Technobahn
だからこそ多軸化が重要なのかなと。軸がカネとかに限定されていると。

[society] はてなブックマーク > Business Media 誠:ロサンゼルスMBA留学日記:大家は言った「お前を訴えてやる」――米国の不条理にがくぜんとする
日本では現場が支えていて平均的なサービスレベルが高いってやつ。
参考: [business] 戦略コンサルタントasktakaのブログ - 10月の提言:リーダー育成のすすめ

[business] コンビニ業界はひどすぎる - 狂童日報
以前もエコシステムということを書きましたが、フランチャイジーがそこまで儲からないのであれば、エコシステムが持続しないような気がするのがよく分かりません。生活者がコンビ二好きで地方商店がシャッター街するから苦しくても傘下に入るしかないとかいった感じなのでしょうか。

[business] 2007年のクリスマス、約7割いる中食派の台頭が外食産業の脅威となるか:リサーチ - CNET Japan
「クリスマス終了のお知らせ」が一部で目立ってるだけかもしれませんが、「どこで食べるか」に加えて「誰と食べるか」も店選びに関係ありませんか。愚問なのかな。

[communication] 山梨県立精神保健福祉センターにおけるひきこもり。 - hotsumaのURLメモ。
ここで挙げられているGAFが興味深かったです。恋愛障害、非コミュ指数、空気読み力とかはどれも社会適応力の一部の要素を見るお遊びな訳ですが、専門家から見るとこうなるのか。

[mental] メンタルヘルス問題の解決が急務に:ITpro
他の産業の10倍って。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年11月22日

ニュースメモ(2007/11/18-2007/11/24)

News

【2007/11/22】
[society] グローバル化をめぐるこれだけの誤解①-米国における反グローバルの動きについて考える (pdf)
グローバル化がスケープゴートになっている側面。もっとも日本が米国と同じとは限りません。

[society] 団塊世代の雇用と中小企業~中小企業が高齢者の受け皿になっている~ (pdf)
中小企業やサービス業の生産性向上が必要。鶏と卵というか経験が生かせる仕事がどれぐらいあるのかということもありそう。

[society] はてなブックマーク > ハコフグマン: クローズアップ現代 名ばかり管理職
[society] はてなブックマーク > クロ現  「悲鳴あげる“名ばかり管理職”名ばかり管理職・過酷な実態」見たよ - finalventの日記
35歳以上の労働市場が厳しいからロックインされるとやりたい放題なんですが、ある意味ではその前に実態が分かる方がいいというのもあるのかな。

[society] 財政改革で安心できる暮らしをー子どもたちに未来を約束できますかー (pdf)
財政健全化、社会保障費増大に対する消費税中心の税制、道州制…が、誰に有利になるか。

[society] 相対的貧困率の国際比較
日本は相対的貧困率が高いが、年齢による収入の上がり方が大きいことも要因。

[buisness] 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  ミシュラン!
サービスを受ける側の心構え。まぁ、こういう店に縁はないですが。

[communication] ひきこもりの半数は精神薬理学的治療を試みるべき病態である。 - hotsumaのURLメモ。
[communication] ひきこもりと人格障害の関係。 - hotsumaのURLメモ。
なるほど。「社会的ひきこもり」という言葉は根付かなかったということですかね。あくまで行動からみれば同じな訳で。

【2007/11/20】
週末は「六本木クロッシング2007:未来への脈動」を観て来ました。どの辺が「クロッシング」なのかピンと来ませんがいくつかは面白かったです。

[society] 2007年度~2008年度の経済見通し 日本経済:低空飛行から再浮揚を期す日本経済 (pdf)
[society] 2007・2008年度の経済見通し~踊り場を迎えながらも回復基調は維持~ (pdf)
慎重ながら依然として「景気回復」は維持。

[society] 竹中平蔵「経済悪化を直視せよ」を読む。 - 日々一考(ver2.0)
[society] 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  曲がり角
実感的にはこちらの方が。

[society] 混合診療 ― 議論を“蒸し返す”本当の目的は
保険適用範囲を調整したい意図があるのではないか(もちろんあるのでしょうけど)。

[society] クローズアップ現代 名ばかりの管理職
[society] NHK「クローズアップ現代」;従業員を管理職にして搾取しまくる企業
企業が高齢化して人口構造が逆ピラミッド化してるんで、課長はプレイングマネージャにならざるを得ず、管理職って感じじゃないですよね。これはそれ以前の問題ですが。

[soicety] はてなブックマーク > 【2ch】ニュー速クオリティ:政府が働く意欲を下げるとかもっともらしい理由を付けて配偶者控除を廃止へ
企業における「ライフスタイルの多様化」を理由とした不公平感の解消のための家族手当廃止と同じような話になってますね。ま、確かに「多様化」はしてるのは間違いないんですが、廃止して誰が得するのかっていう。
参考: [business] あるある人事プラス: 家族手当は必要か?

[society] はてなブックマーク > 今後の医療業界はこうなると予想:アルファルファモザイク
スレ内にあったマスコミに積極的に広告を出すことで番組に口出しして行くのはそれなりにアリな気はする(何だかんだ言ってもまだ影響力は大きいですから)。NHKは止められませんけど。

[society] 中央集権と地方自治 - 狂童日報
企業が都市部に偏在する問題の対策としては地方法人税を国に移し、消費税を地方に移す、ということが議論されてるみたいですが、収入にも格差があるのではというのは確かに。
参考: [society] 法人税を国へ、消費税を地方へ、という税源交換 (pdf)
参考: [society] 地方の法人課税は不要 RIETI 経済産業研究所

[society] もしも競争がなかったら? | WIRED VISION
誰にとっていいことなのか? が違う(経済学は生活者視点、経営学は企業視点)から、競争に対する捉え方が正反対なのは普通ですが、面白い。少なくない人は生活者であると同時に企業の被雇用者ですから、規制に守られた企業の高所得者を羨むのもむべなるかな。

[communication] はてなブックマーク > バイトのお話し - おれはおまえのパパじゃない
これはいい話。対人サービスの本質を見た。もちろんそういう対象がいない非コミュには通じないけど、そもそも接客業をやろうとは思わないし、面接通らないだろうし。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年11月14日

ニュースメモ(2007/11/11-2007/11/17)

News

【2007/11/14】
[society] 「中小企業生産性向上プロジェクト」について
この3年で集中して生産性向上に取り組む。目標はいいんですが、何が「生産性」のボトルネックかと言えばやはり顧客の要素が大きい気がする。海外向け中心の製造業や大手小売のような大企業が顧客のところは価格交渉力が弱いし、生活者が顧客のところは国内個人消費がイマイチ強まらない。
関連: [society] 消費動向調査(2007年10月)~再び悪化、マインド面からは目先の消費に回復感が出にくい状況~ (pdf)

[society] 食料品値上げ、狂乱物価より心配なこと / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社
普段の記事は客観的な分析以上のものを感じてしまう森永氏ですがこれは普通にそうかなと。

[society] はてなブックマーク > 天漢日乗: 医療崩壊 支払いの滞った全盲の糖尿病患者を公園に遺棄
将来の日本を予見する「先進」事例。

【2007/11/12】
[society] 平成19年版 少子化社会白書
晩婚化・非婚化に加えて夫婦あたりの子ども数も減少傾向。

[society] 人生80年、仕事10年&出産5年?~出産ライフステージにおけるワークライフバランスのあり方とは (pdf)
25-35歳は現場の最前線で最も忙しい時期でもありますからね。

[society] 初の「自殺対策白書」 9年連続3万人超 「自殺は防げる」   - MSN産経ニュース
[society] 自殺死亡率2割以上減らしたい「自殺対策白書」決定 : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
不況時のリストラが大きそうだから、中高年の職の問題であって、駅への柵の設置はもちろん、精神科医療も対処療法でしかないような。

[society] なぜ若者は海外旅行しなくなったか - 愉快痛快(^_^)奇奇怪怪(*_*;)
パラダイス諸国の旅行版ですが、「内向き志向」はそうなんでしょうか。

[society] 混合診療、解禁するとどうなる?
混合診療の問題点。うーん…国としては医療費の削減のために保険診療範囲を狭めるモチベーションがあるとしても、技術進歩に従って適正に保険診療範囲を広げていけば混合診療でも問題ない気が依然としてする。

[business] はてなブックマーク > 任天堂のちょっと良い話 - WEBお笑いエンジニアの日記
サービスのお手本みたい。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年11月09日

ニュースメモ(2007/11/04-2007/11/10)

News

【2007/11/09】
[society] 日本経済ウォッチ:2007年11月
今回の「景気回復」を振り返る。好調な大企業に対して、所得の伸び悩みとインフレ懸念から個人の景況感はすでにかなり悪化している。
関連: [society] 16年ぶりにゼロとなった先行指数が示す意味とは?

[society] 日本経済の10年予測~市場競争社会への取り組み~ (pdf)
(低い)生産性に合わせて賃金を見直す必要。労働分配率が下がる中で消費を維持するためには女性や高齢者の労働参加を促進する必要がある。

[society] 製造業が直面する「2009年問題」の深刻度
また「x年問題」ですか。今度は2006年に多数雇用した派遣が3年経って正社員としての雇用が義務となるため。もっとも期間雇用の形で直接雇用するだけでクリアしてるのでは。企業としては形態はどうであれ要は安い労働力が欲しいだけなので。

[society] 日本の未来をささえるために今、みんなで考えよう-税、財政の一体改革に向けて- (pdf)
「財政再建」「消費税増税」「法人税減税」を一般生活者にも分かりやすく。多数の国内企業にとっては国際競争力関係ないし、すでに景気回復しても家庭に波及しないことを実感している以上、分かっても日本じゃ納得されにくそうだけど。

[partner style] 結婚という女の“着地点”に変化あり
女性の方が収入が多ければ、女性が家計を支える結婚の形が出てくるのは自然。本当にフラットになってきたということか。

【2007/11/07】
[society] 生産性年次報告書 2007年版
1人当たりの労働生産性といったときに非正規社員を1人にカウントしているかどうかは様々。

[society] 日本の労働市場改革を急げ! (pdf)
いつもの八代先生。理屈は分かりますが移行期間に相当な個人が不幸になりそうで。

[society] グラフで見る景気予報(11月)
国内景気は今後3ヶ月は概ね回復基調。一方ではWBSでは減速局面(米国景気、原油価格高騰、政局)という話もあり。

[society] 物価からみる日本経済
物価格差が地方再活性化に繋がる可能性。
関連: [society] 地域別価格の経済分析

[society] はてなブックマーク > 「名誉」はゲーム続行のからくりなのかも - 赤の女王とお茶を
面白い視点。後に残すものとしては家族(少し前なら「イエ」)が大きいと思いますが、単身世帯が増えるとそれも将来的にはどんどんなくなって行くかな。

[work] 魚谷雅彦「コミュニケーション力が鍵だ」|最強の仕事力 問題発見・解決編|ダイヤモンド・オンライン
またコミュニケーション力ですか…と思ったらこれは企業トップが現場と直接話をするということ。現場が見えない偉い人が多い中では珍しいですが、一方の現場の方はどう思っているんでしょうね。

[education] はてなブックマーク > 人生はミスマッチ (内田樹の研究室)
[education] はてなブックマーク > 成長する子供がまず知るべき事実
教育に関していい話2つ。

【2007/11/05】
[society] 日本経済 ~低所得層を苦しめる物価の二極化~ (pdf)
支出の構成比率によって物価感が変わる。

[society] 経済フローチャート~日本経済の現状と6ヶ月見通し(10月4日時点)~ (pdf)
再び回復へ。

[society] 車が売れていないという誤解或いはあんた馬鹿ぁについて - 量産型ブログ
へぇ。印象で語っちゃダメでデータに当たることがいかに大事かを痛感。書籍やゲームとかと同じで、中古の問題はありますが。もともと国内では飽和している市場な訳で、いつまでも右肩上がりになるはずもなく。

[society] カトラー:katolerのマーケティング言論: 日本農業の出口
外国人労働力の導入賛否以前に、農業の担い手はすでに外国人に頼っている。

[education] 『子どもの学力格差を生む親の意識格差』~父親・母親が子どもに勉強を教えることが多い家庭ほど、子どもの勉強時間は長くなる~
親の学歴や収入は擬似相関で、親の意識が一番関連が深いのかも。もっとも、親の意識を形作っているのが自らの成功体験だったりするので密接に絡み合ってるとも言えますが。

【2007/11/04】
[society] 公共事業だけが地方を救える術なのか|プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン
[society] 日経:地域振興策が転換を遅らせた「均衡幻想」
利権が絡むからこれは相容れないわな。

[society] 人の現在価値?!
将来に稼ぐ収入から生活費を引いて現在価値に変換したもの。企業も先が見えない時代にどうかという感はありますが、基本は将来が見えている範囲で若い方がいいということになるか。
参考: [society] 33歳で真のファイナンシャルプランナーになる-長崎在住の保険系CFP- ヤマダ電機長女さんの損害賠償額
参考: [society] 何でもありんす: 【社会】「生きている価値はないのかと屈辱的だった」 障害者は交通事故死でも逸失利益ゼロで、両親が怒りの提訴

[society] はてなブックマーク > 「働かなくていいよ」って言われてみたい - G★RDIAS
育児休暇や短時間勤務は別とすると、深夜残業や徹夜に対する性別による配慮は全くなくなりましたよね。これが確かに「性別に関係なく同じように働く」ということではありますが、かつてのような専業主婦世帯モデルを前提とした働き方のままでは無理では、ということでワークライフバランスの話に繋がってくるのかなかと。

[society] はてなブックマーク > 池田信夫 blog 電話の向こうのグローバリゼーション
日本人がこのレベルのサポートでOKなんで安い方がいいってことになれば(DELLの経営陣はそう思ったからそうなんったんだろうけど)一段と進むでしょうけどね。

[communication] はてなブックマーク > 人の顔がおぼえられない - 出られないから仕方なくここにいるよ。
人の顔や名前を覚えられるかどうかってのは、どれぐらい他人に興味があるかの反映なんだと思ってます。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年11月05日

想像力の源泉

Communication | Society

先の首相もそうであったが、政治家や学者先生の中には、市井の生活者に対する想像力が欠けているのではないかと思わざるを得ない発言が見受けられる場合が少なくない。自分の周りにいる人の話だけを聞いているのでは、というヤツだ。こうした自分と異なる境遇の他者に対する想像力は、どこから生まれて来るのだろうか。

言うまでもなく、自分の経験、あるいは「自分が経験していない」という経験は、もっとも主要な想像力の源泉である。自分と同じような境遇の人に対する想像力は、比較的働かせやすい。しかし、これだけだと自分が経験していない事、もしくは「自分が経験していない」という経験をしていない事(…ややこしい)に対しては、想像することができないのか、という話になる。そんなことはないはずだ。これでは「自分が経験していないことは語るな」という一種の経験至上主義に陥ってしまう。人生の時間は有限であり、あらゆる経験をするには時間が足りないし、経験していることと経験していないことを同時に経験することは論理的に不可能である。

経験(もしくは非経験)を補う要素の1つは知識だろう。単純に、知っていない事を想像するのは難しい。例えば、初めて知って軽い衝撃を受けたものに「便所飯」がある。

[communication] はてなブックマーク > 便所飯 - Wikipedia

あまりに魂がこもっていてアツ過ぎるためかWikipediaから削除されてしまっているが、自分ですら全くこういったことが行われている可能性を想像することができなかった。まさに不可視問題なので、正直、都市伝説なのかどうかも分からないが、この文章のリアリティは真に迫るものがあるのは確かだ。

こうした不可視問題はもちろん、書籍によって知ることができるものもある。

[society] 404 Blog Not Found:書評 - ルポ 最底辺

一方、比較的表に出てきやすい経済弱者問題に対して、コミュニケーション弱者問題は、ネットによって初めて知る事ができるものも多い。

[society] はてなブックマーク > 【2ch】日刊スレッドガイド : ガチで数年引き篭もった事のある奴しかわからない経験
[communication] はてなブックマーク > ( ;^ω^)<へいわぼけ: おまいらのトラウマにスイッチが入る言葉

ネットによって、不可視問題が現場のリアルな声によって知られるようになったことは1つの効果だと思う。

しかし、想像力を働かせるということでは、知るだけでは十分ではない。他者への想像力を働かせることにおいて、知識を活かすのが共感力ではないだろうか。つまり、

他者への想像力 = 経験(or 非経験) + 知識 x 共感力
(もしくは 他者への想像力 = ( 経験(or 非経験) + 知識 ) x 共感力 かも?)

ということになる。共感力はEQ(こころの知能指数)の1要素(共感的理解、共感性ともされる)でもある。EQを高める方法は色々と語られており、書籍も多数出ているが、自分の感情を制御したり、傾聴のスキルを身につける事は訓練によってできるが、こと共感力においては、生まれついたものが大きく、なかなか難しいように感じる。

冒頭の話に戻れば、学の高い政治家や学者先生が単に「知らない」というのも考えにくい。知っていても、自分と異なる境遇の他者への共感力の欠如が、生活者が「見えていない」発言に繋がってしまうのではないだろうか。

Posted by seraph : 00:00 | Comments