Back Numbers | Home

2009年11月28日

何故カネが動かないのか

Society

日本の内需(もしくは投資)を活性化させるための課題の1つとして挙げられるものに、シニアの金融資産をどう活かすか、ということがしばしば挙げられる。個人の金融資産は株価の下落で毀損しているとはいえ約1400兆円あり、50歳台以上で75%以上を占めている(例えば「年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる」や「家計金融資産1,400兆円の分析-金融資産の質、量及び分布の状況-」(pdf))。溜め込んだ資産が85歳で亡くなるまで使われず、「老々相続」で60歳の子どもが相続し、また溜め込むとすれば、シニア層内でグルグルと回っているだけになってしまい、どんどん「死に金」が増えていってしまう。振り込め詐欺は、結果的に、シニア層から若者層にカネを移転する上で非常に有効に機能してしまっている訳だが、できれば、合法的なやり方が望ましい。

何故カネが動かないのか、ということになるが、(i)欲しいものがない、ということと、(ii)デフレのため、使わないで貯めていた方がトク、ということは当然ある。そこで、(i)JR東日本の大人の休日倶楽部のように、シニア向けのサービス開発が行われていたり(実際、旅行に出かけると、見かけるのは、ほとんどシニア女性グループか、シニア夫婦ばかりで、たまに不倫と思われるシニア男性と若い女性の組み合わせがいるぐらいだ)、(ii)リフレ(緩やかなインフレ)政策の必要性が説かれていたりする。これはこれで重要だ。

もう1つ、大きな要因として挙げられるのが(iii)将来に対する不安である。ただ、年金や医療を含むセーフティネットは確かに不安(特に現在の若年層にとっては)ではあるが、年金や医療が不安になる程度の資産であれば、いずれにせよ、亡くなるまでには介護や医療で大体使い切ってしまっていたりするのではないのだろうか。シニアになるほど格差は大きくなり、もし活かす余地があるとすれば、年金や医療が不安にならないような人の資産だろう。

年金や医療が不安の種ではないとすると、この不安ということの正体は何なのか。恐らくそれは、「社会から必要とされなくなるのではないか」という不安なのではないかと考える。社会との繋がり、と言っても良い。社会ということが漠としているのであれば、つまるところ、他者からの承認感、ということである。日本では、率直に言って、シニアはあまり敬われているとは言えない。むしろ、世代間格差の悪者や、既得権の象徴とされ、時には「老害」とすら呼ばれることもある。昨今の欧州の社会政策が、単に収入・資産面の貧困から、社会的排除を対象とすることに変わってきている(例えば、「EU、イギリスにおける社会的排除の概念と対応施策の動向一日本へ与える示唆一」 (pdf))ように、カネだけではなく、社会と繋がっているかどうかは、人間的な生活を営む上で重要な要素である。

例えて言えば、孫にこづかいをあげるからこそ、息子・娘夫婦が(少なくとも見かけ上)喜んで訪ねてきてくれるのであり、もしあげるカネがなくなれば、息子/娘夫婦は来なくなってしまうのではないか、ということだ。遺産の相続が期待できるから、子どもに世話をして貰えるのではないか、ということでもいい。そして、もしそうであるならば、相続税率を上げ(課税最低限度額を引き下げ)、生前贈与の上限を引き上げることで、消費性向の高い若年層に移転させる、という政策パッケージは、必ずしもそれだけでは上手くいかないことになる。

むしろ、仕事を引退した後も、カネの要らない社会との繋がり、社会参加の場が用意されていることが必要なのかもしれない。1つには、地域社会へのデビュー支援であり(「地活」)、あるいは、NPOなどへの参加の促進とマッチングである。NPOにはマネジメントができる人材が求められていると言う(「プロボノを成功させる、3つのキーワード」)。かつて、企業のリストラが盛んであった際に「何ができますか?」「部長ができます」という笑い話があったが、事業部長や部長が行うべきマネジメントが「本当に」できるのであれば、そのマネジメントスキルは非営利団体においてもとても有効なはずである。

懸念があるとすれば、競争激化による顧客満足至上主義が蔓延している日本では、財(モノ・サービス)の生産者よりも、消費者の方が人としての尊厳を保つ上で有利であることであり、シニアの社会参加を促進すれば、社会との繋がりが切れてしまうという不安が軽減され、財布の紐が緩むはずという見立ては、甘過ぎるだろうか。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年11月27日

ニュースメモ(2009/11/22-2009/11/28)

News

【2009/11/27】
[society] 政府のデフレ宣言をどうみるか~デフレは景気循環に遅れて構造的に起こる~ (pdf)
労働市場の脆弱化により、不況後には失業の増加を通じて構造的なデフレが起きるようになっていると指摘。
関連: [society] 11月日銀決定会合:政府のデフレ宣言と認識は異なっていない (pdf)

[society] 労働生産性低下が示すこと
これはそうだと思う。この需要不足の中では、労働生産性が上がるから経済成長するというよりも、経済成長するから労働生産性が上がるという方が実感に合う。企業は海外(特に新興国)に市場を求めていくしかない。
関連: [society] 労働生産性の動向(平成21年9月分/労働生産性統計)

[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):道路ほしいなら「民主応援を」副幹事長、陳情の知事らに - 政治
亀井氏もそうなんですが、与党になったからってはしゃぎ過ぎでしょう。

[society] はてなブックマーク - 8,9割までは賛成、しかし・・・八代尚宏『労働市場改革の経済学』をめぐって: EU労働法政策雑記帳
中小企業にとっては解雇ルールを明確にするとかえって負担になるという話が興味深い。逆に言えば、労働者からすれば解雇ルールを明確にすることで、むしろ労働者保護に繋がる。一方、大企業においても、解雇規制が緩和されたとして、優秀な人材の長期雇用が崩れるとは思えませんから(メリットがあるからしているので)、不要な(少なくとも企業とマッチしていない)人が溜まっていることを考えれば、労基法の徹底や、セーフティネットが整備された上で解雇規制緩和が行われるのは、望ましいことだと思います。

[business] 11月の提言:『今、ドラッカーから何を学ぶか』
潜在顧客、顧客価値/顧客コスト、外部の情報・アイデア。

【2009/11/25】
[society] 取締役会の多様性(ダイバーシティ)~日米リーディングカンパニーの実態分析~
取締役会の構成を見れば、その会社の将来が見える。

[society] 日本農業弱体化の要因と活性化のあり方
兼業農家の活用か…その視点はなかったな。

[society] 日本株はなぜ上がらないのか? ~株価上昇の処方箋~ (pdf)
日本の中長期ビジョンを示せ、ということですが、政府のせいだけにしても仕方がない。

[society] 「起きていることはすべて正しい」は正しくない (pdf)
人生には自分ではどうにもならない運の要素も大きいですよ、ということで、それはそうなんですが、もともとの「起きていることはすべて正しい」ってそういうことなんでしたっけ。「配られたカードで勝負するしかないのさ」と同じ印象を受けますが。

[society] はてなブックマーク - 「マクロ経済運営に関する質問主意書」を提出しました|中川秀直オフィシャルブログ「From HIDENAO」by Ameba
とてもいい質問なんですが、この不景気の時期は野党の方が議論上有利。適切な質問はできるけど、正解が分からない。

[society] はてなブックマーク - 金融日記:JALって日本という国の縮図だね・・・
ただ、日本だけじゃなく、世代間負担に基づく年金の仕組みでは、絶対こうなると思う。
関連: [society] 日航問題処理を「日本経済停滞の解決モデル」にできなかった民主党政権の限界 | 辻広雅文 プリズム+one | ダイヤモンド・オンライン

[society] はてなブックマーク - 民主党が同一労働同一賃金を絶対に実現できないわけ - Joe's Labo
11/26のWBSでやるみたい。

[society] はてなブックマーク - 『日はまた沈む』 - finalventの日記
冬になれば、日が出ている時間は短くなりますね。

【2009/11/24】
[society] 雇用の現状 季刊版2009年秋号
雇用環境は下げ止まった?

[society] 子ども手当を含む一連の施策が世帯所得に与える影響(2)~子二人・専業主婦世帯のケースでみる所得税・住民税控除廃止による家計負担増~ (pdf)
扶養控除より、配偶者控除をまず廃止した方が良いのではという指摘。もちろん、待機児童解消のために保育所の新設や保育士の雇用に使った方がいいと思いますけど。

[society] 農協があるから農政改革ができない
言い切りました。

[society] はてなブックマーク - 菅直人公式サイト: 経済における第三の道
ほぼ全員がツッコんでます。「今考えてるのかよ。」

[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):JAL年金減額「現役5割・退職者3割」の方針示す - ビジネス・経済
同意しなかったらどうなるか(潰れて企業年金はゼロになりますよ)、というのでなく、税金で補填されるという期待があるのであれば、当然同意するはずがない訳で。今日のガイアの夜明けでもやってますが、不採算路線は抜本的に潰すしかないでしょうし。

[society] はてなブックマーク - 就活に不満、学生がデモ 札幌中心部で−北海道新聞[道内]
[society] はてなブックマーク - むしろ「就活くたばれ」と言ってこなかったからこそ今の惨状があるんじゃないの - 日常ごっこ
具体的に行動を起こすのはアリ、だとは思うんですが、デモに参加したことで、就活に更にマイナスになったりしないですかね。「無難な」ことを重視する日本では。
関連: [society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):内定取れる親 取れない親 - 週刊朝日・AERAから - 就職・転職

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年11月23日

持つべきか持たざるべきか

Society

先日、ワールドビジネスサテライトで、ブランド品のレンタルサービスが流行っている、というニュースをやっていた。不況だなぁ、ということであるのだが、socioarcではこれまでにも、「持たない人生」などのエントリで、所有から利用の流れ、産業や社会のサービス化の流れが個人レベルでも起きていることについて書いてきた。そこでは、こうした現象が起きている理由として、単に「変化が激しいから」としてきたが、これだけではどうもロジックに飛躍がある感じがし、全てを説明することはできなそうである。そこで、ここでは、他の要素を含めて、個人があるものを「持つべきか持たざるべきか」を戦略的に判断するフレームワークを考えたい。

結論から言えば、「持つべきか持たざるべきか」は、「コア(Core)」「機会(Chance)」「変化(Change)」という、3Cフレームワークで判断できそうなことが分かった。それぞれ、「コア」は、それが自分の生活にとって核となる重要なものであるか、それとも重要ではないものか、ということであり、「機会」は、所有または利用の機会がどれぐらい存在するかであり、「変化」は、需要や要求の変化がどれぐらい起きるか、ということである。

そして、この3つのCには、完全に1対1対応ではないものの、3つの背景がある。すなわち、「価値観(Value)」「資源(Resources)」「環境(Surroundings)」である。

所有と利用のフレームワーク
所有と利用のフレームワーク

例えば、たびたび論争が起きる「持ち家 vs 賃貸」の問題だが、昔は「持ち家」信仰があり、つまり「コア」であったので、議論の余地がなかったが、今はではそうした信仰も(特に都市部では)薄れてきた。「変化」ということでは、毎日泊まるものだから、需要自体は不変である。ただし、ノマドと呼ばれるような定住しないライフスタイルでは、買うという選択肢はない。それ以外で、ある程度定住する想定で、純粋に損か特か、という議論になると、「機会」としての受給バランスは、中長期的に人口減少、やがては世帯としても減少し、供給過剰になることが見えている。ファミリー向けの良質な賃貸物件が少ないなど、ジャンルによる偏りはあるかもしれないが、基本的にはカネがあればどちらでも、ということになる。

そこで、サービス(賃貸物件)提供側の立場で考える。賃貸物件として貸す側は、当然ながらそちらの方が売るよりも儲かるからこそ貸している訳である。その際、銀行や市場から資金を調達し(資本コストを支払い)、土地を所有し、建物を建て、賃貸料の未払いリスクや、空室リスク、地震で壊れるリスクといった様々なリスクを引き受け、固定資産税を支払い、それでも賃貸料によってプラスになっていることになるのであり、賃貸料には相当「乗せられている」ことが分かる。

少し話が逸れるが、個人がサービスを選択する理由があるように、企業にも「サービスビジネス」が成り立つのに、いくつかの条件がある。(i)その事業がコアであること、(ii)専門であるがゆえにノウハウが蓄積されていること、(iii)スケールメリットによって運用コストを低減していること、(iv)技術的、規模的または市場的に需要変動を吸収していること、といったところである。

(i)(ii)は例えば、ボランティアだったり、仕事の一部として、オフィスやオフィスビル周辺の清掃を行っている一般の企業があるかもしれないが、投資銀行は多分そんなことをやっていない。ファンドマネージャのミッションはカネを必要としているところに投資を振り分けて経済を活性化し、社会を良くすることであろうし、一方で、清掃事業者のミッションは、オフィスや街を綺麗にすることで、こころを豊かにすることを通じて社会を良くすることであったりするだろう。ミッションであるからこそ、やる気になるし、ノウハウも蓄積される。基本的に、この社会は、○○を通じて社会を良くする、という異なるミッションに基づく分業で成り立っている。

(iii)(iv)は、2009年のIT業界のバズワードであるクラウドを考えてみれば分かる。クラウドだから安くなる、などということはありえない。圧倒的なスケーラビリティを満たしている企業のみが意味のあるクラウドを提供できるのであり、単にユーザ企業のシステムをそのままアウトソースするだけで、何のスケーラビリティもなければ、ユーザ企業のリスクと資産と運用を引き受けるだけでは安くなるはずがない。

「持ち家 vs 賃貸」の話に戻れば、このような提供側の論理を考えれば、答えはシンプルであり、運用ノウハウもなく、スケールもしない個人が借金してまで買うのは損であり、現金で買える(せいぜい数年までのローンで返済できる)ならば買っても良い、ということになる。賃貸志向が強くなっているのは、単純にそれだけ頭金として払えるまとまったカネを持っている人がいなくなっている、ということなのだろう。

クルマについても同様に考えれば良い。クルマいじりやドライブが趣味な人にとっては、クルマは「コア」である。また、毎日の通勤や、仕事、生活にクルマが不可欠な人にとっては需要が「不変」であり、持たないと生活ができない。クルマが趣味でもなく(コアでない)、公共交通機関やタクシー・レンタカー・カーシェアリングが発達し(サービス利用機会大)、普段乗らない(変化大)、都市部の人にとっては、クルマ離れは必然である。

冒頭のブランド品レンタルについては、節約志向が高まった結果として、実はそんなに普段使っていないことに気づき、一時的に利用することで十分、ということになる。当初のつもりとしては1度しか使わないウェディングドレスを買う人がいないように、使う頻度が低いものは、共有することによるサービス化が有効だ。問題はブランド品が日本人にとっての「コア」でなくなったのか、ブランドの意義に構造的な変化が起きているのかどうかだが、これは景気が良くなった後にどういう行動が行われるかで分かると思われる。

さて、家族やパートナーはどうか。家族やパートナーが「コア」でない、というのは、一見、考えにくい。家族やパートナーの需要が「変化」する、というのも(不倫を除けば)考えにくい。ただ、ひとりの時間をどれぐらい必要とするか、というのは、恐らく人によって全く異なる。1時間でもひとりでいるのが耐えられない人と、仕事の時間以外はひとりでいたい人では、「コア」度は異なるだろう。これはその背景にある「価値観」の違いだ。もちろん、「資源」(収入・資産、性格、容姿、能力、社会的地位、等)に基づく「機会」の格差は、家族を持てるかどうかに大きな影響を与えるだろう。非婚化の一因は、社会的圧力が弱まったり、女性の経済力が高まったことで、「コア」度が下がる一方で、中流階級の没落により「資源」が低下していることにあるというのは、しばしば指摘されていることである。

「価値観」「資源」「環境」は人によって違うから、「コア」「機会」「変化」も人によって様々である。それゆえに、自分の経験を元にした○○すべきだ、という指南は基本的に無意味だ。ただし、「コア」「機会」「変化」が前提条件として与えられるのであれば、所有と利用のポートフォリオをどう組むべきかは、メソドロジとしてほぼ自動的に導かれるのではないか。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年11月21日

ニュースメモ(2009/11/15-2009/11/21)

News

【2009/11/21】
昨日の「キノさんの野菜畑で」、余り言及されてなさそうだけど、観ている人が少なかったんですかね。取り組みとして面白げなんだけど、雰囲気が何というか。

[society] タックス・ヘイブン規制の強化
国際的な連携は不可欠。

[society] エコカー減税では止められない若者の車離れ
車が好きな人からみると、魅力のある車がないから、ってことになるんですが、それが一般的なものなのかな。

[society] 特別企画:主要人材派遣会社の動向調査 主要企業5割が減収に転じる~ 2009年の倒産は過去最悪に ~
単純に雇用の需給バランスが崩れれば厳しい業界ではあるにせよ、これも一種の「官製不況」?
関連: [society] はてなブックマーク - EU派遣業界の労使対話戦略: EU労働法政策雑記帳

[society] はてなブックマーク - 金融日記:成長戦略って何だ?
所得税はともかく、法人税はまーそう。特定の産業を活性化させる、という意味では投資減税もあると思います。

[society] はてなブックマーク - 「ドン引きされる日本」TOPIX年初来変化率ついにマイナスに 2009/11/20(金) 11:41:20 [サーチナ]
ここ最近のは、大規模な増資による希薄化や需要悪化を嫌気して、という感じではあります。
関連: [society] 増資による需給悪化懸念が周辺銘柄の売りに波及 (pdf)
関連: [society] 日本株は売られ過ぎから反発へ

[society] はてなブックマーク - 最低の発明であることが理解できない日本 - 非国民通信
感情労働の仕組み化。外国からはそう見えるのか。

【2009/11/19】
[society] 2009~2011年度経済見通し~緩やかな回復では戻らない経済活動の水準
輸出は回復を続けるが、谷が深過ぎたため、実質GDPが元に戻るのは2012年以降。

[society] 法人税減税による企業活性化ーどのような政策が必要かー (pdf)
法人税でも価格に転嫁されていると考えれば消費税と対立するものではない、ということですが、そうなのかなー。法人税減税+消費税増税のセットって、実質的に、輸出型企業から内需型企業に、消費性向の低い世帯から消費性向の高い世帯(つまりは富裕層から貧困層とニアリイコール)に税源を移す効果がありますよね。輸出を増やしていきたい(それしか未来はない)訳なので、それでいいのかもしれませんが。

[society] 求人情報サービス「an」「生活費のために」働きたい専業主婦が急増~主婦の「働く理由」「政府による家計補助の就労への影響」意識調査~
不況だと労働条件が悪化するから潜在的失業が増えるというのがこれまでですが、不況なほど労働力率が高まったりする?

[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):来春卒大学生、内定率62.5% 下落率が過去最大 - 社会
2009年3月が景気の底として、雇用が景気の1年遅れとすれば、雇用の底は2010年3月。つまり、これから始まる2011年卒が第二就職氷河期の「本番」。

[society] はてなブックマーク - コンビニ。バブル後の夢を食らって - 深町秋生のベテラン日記
いくら本部からノウハウを提供して貰えるとしても、「一国一城の主」である以上は、経営者としての能力が問われるのであって、簡単に脱サラしてできるようなものじゃないってことですかね。

[business] 今やサービスを統合するべく変貌する製造業
先日の、第x次産業の区分を見直した方が良くないか、という意見と通じるところがあるかな。どんなビジネスでも、モノの要素もあれば、サービスの要素もあって、その割合が違うだけ。そして今はそれらのネットワーク(エコシステムでもプラットフォームでもいいけど)が重要になってきている。

[business] はてなブックマーク - 「雑な物づくり」に未来がある - レジデント初期研修用資料
「雑」という言葉が引っかかる。「仕組み化」と「ノーフリル」だと思う。

[business] はてなブックマーク - ロングテールをリアルに実践〜九州に“凄い”ホームセンターがあった:日経ビジネスオンライン
土地が安い場所ならでは、という感じ。

【2009/11/18】
[society] 労働供給に係る『2012年問題』
かつて「2007年問題」が騒がれた際は、65歳までの雇用延長でほとんど影響がなかったが、2012年問題こそ本格的な労働力減少として問題になるか。いや、農業とかは別ですが、それ以外は全くならないんじゃないかと思いますが。

[society] 雇用情勢の現状と課題 ~失業率を低下させるためには何が必要か~
若年層の雇用悪化はまだこれから。産業の転換を促し、雇用のミスマッチを解消させる必要。
関連: [society] 厳しさを増す大学生の就職状況と職業教育の重要性

[society] 生活時間からみた単身世帯の「社会的孤立」の状況
高齢単身世帯は24時間中20時間30分をひとりで過ごしている。

[society] 嶋中雄二の景気サイクル最前線 景気は、そう簡単に失速しない (pdf)
「それでも景気は回復している」に笑った。ここだけがいつも強気ですからね。
関連: [society] 新政権、期待と不安と 三つのシナリオ想定 (pdf)

[society] はてなブックマーク - 子ども手当は見直しを OECDの政策提言 - 47NEWS(よんななニュース)
外部の目だから冷静に考えられるのかもしれませんが、いちいち真っ当。子ども手当ての所得制限は面倒なだけ。

[society] はてなブックマーク - 【社会】 日本の未来を案じて?若者の海外移住増加が話題に : 常識的に考えた
少なくとも博士は海外に出た方が良さそう。

[society] はてなブックマーク - <特集ワイド>地方女子のため息 30歳は分岐点?結婚・出産は自立への免罪符?(毎日新聞) - goo ニュース
地方には公務員と一部の大企業の支社以外のまともな職場がなかなかない、ということの結果か。

[society] はてなブックマーク - そりゃあんまりだ!ハローワーク職員は官製ワーキングプア|すくらむ
コスト削減の大合唱の中で、正規雇用の賃金水準を維持するためにこうなっているのは民間企業と全く同じ構図。

[business] 止まらない「激安」ジーンズデフレ
また○○離れかよ、という話もありましたが、確かにジーンズの生産・仕入数は減っている。ブランドという「付加価値」には厳しい目が向けられるとしても、品質を落としてコストを下げても続くような気はしないんですが。

[partner style] ユーキャン第3回「20代vs 60代の夫婦観調査」
ユーキャンの夫婦観調査って、いつもこういう感じですね。

【2009/11/17】
[society] 社会保障の持続性のカギを握る第2次ベビーブーマー (pdf)
非正規雇用化や非婚化が進んでおり、高齢化後にリスクの高い人が増えている。すでに手遅れな部分も出てきているのでは。

[society] 外国人労働者増加の経済効果の試算~経済面でのプラス効果を踏まえ多面的な議論が必要~ (pdf)
現時点では、需要面から労働力が足りない感じは全然しませんが、消費者を増やすことで、需要を増やす意味があるか(目的が母国への仕送りメインではそれも余り期待できませんけど)。

[society] 自動車購入刺激策のインパクト~一部打ち切りにより2010年度は42万台減~ (pdf)
エコカー減税も、継続しそうな感じですね。

[society] 賃金・給与を何で決めるか
年齢・勤続年数の要素は大きく減っているが、成果主義の要素もまた減っている。

[society] はてなブックマーク - BI(ベーシック・インカム)について、財源の試算と導入シナリオ - riverrun past...
これまで見たBIの試算の中ではもっとも厳しい(事実上全く現実的でない)。
関連: [society] 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 (pdf)

[society] はてなブックマーク - 政府、「デフレ」を宣言へ - NIKKEI NET(日経ネット):主要ニュース
そもそも、資源価格高騰の要因を除けば、デフレじゃなかった時がないような。

【2009/11/16】
PC復帰しました。

[society] 日本経済見通し 2009年11月 :「景気二番底」は来るのか?
本来の「二番底」の意味でのリーマンショック以上の底が来ることはないだろう(「二番底」の認識違いによるものであり、多分それは誰も思っていないと思う)が、再度マイナス成長になる可能性についてはありえる。

[society] 日本経済の10年予測~米国経済一極集中の終焉と内需再生~ (pdf)
実質成長率予測は2010-2014年度1.1%、2015-2019年度1.5%。メイン・楽観・悲観シナリオの分岐は新興市場開拓が上手くいくかどうか、雇用のミスマッチが解消されるか、など。世帯可処分所得が10年で60万円増えるメインシナリオですが、この10年がそうだったように、デフレが解消しない限り、増える感じはあまりしませんね。

[society] 日本経済は世界不況から脱却できるか~世界経済危機対応 RIETI 政策シンポジウム報告~ (pdf)
内需拡大が重要、サービス生産性の低さが課題、という訳ですが、一方で、カネがなければ内需も拡大しないし、生産性も向上しない気もします。

[society] 新しい日本的経営実現に欠かせない「個人」への教育~内容の明確化と担い手の確立が急務~
雇用の流動化に向けた、スキル蓄積の基盤となる「ワークインフラスキル」の提案。

[society] はてなブックマーク - 就活板カオスすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報
本格的に第二就職氷河期に突入してきた模様。問題はどうすれば新卒偏重を解消できるかですが、多分どうすれば雇用を流動化させられるかとニアリイコール。ただそれが解雇規制緩和という感じはしないんですよね(大企業以外はすでに事実上ゆるゆるなので)。どちらかというと同一労働同一賃金のおよび非正規雇用への社会保険の徹底だと思います。

[society] はてなブックマーク - こんな仕分け人、無駄かも: 薫日記
ブクマコメントにあるこれとかこれを含めてみるとプレゼンにも問題があったみたい。ある種癒着的に国がカネ出していても、それ以上に各企業が持ち出しでやっているからこそ、財務的に苦しい企業が撤退する訳ですよね。カネを持ってこれるプロデューサが重要ってのは、アートと同じかも。先端技術を核にしている産業における本質的な差別化を考えていくと、基礎的な研究なしには無理な気が最近ますますしてるんですがね。現状の事業仕分けについてはまずやってみるということでいいのですが、本来はトップダウンでどういう社会を目指しているかということの共有があって、その目的に対する事業としての必要性を議論する必要があると思います。もとのリストの選別自体を含めて(コスト削減をしたい時には、まずコスト構造の全貌を明らかにするのが普通でしょう)。
関連: [society] はてなブックマーク - 「事業仕分け」の裏側は? - Baatarismの溜息通信
関連: [society] はてなブックマーク - 沈没した「スパコンの戦艦大和」 - 池田信夫 blog
参考: [business] はてなブックマーク - 日本のモノ創りは朽ちつつある リソグラフィーの世界での日本勢敗退は「スプートニク・ショック」くらい重要なことだ - 外国株ひろば

そういえば、昨日やっていたNHKスペシャル、専門家から見るとどうだったんですかね。個人的には凄く面白かったし、子どもに数学に関心を持ってもらうという点でも良かったと思います。
関連: [misc] はてなブックマーク - NHKスペシャル|素数の魔力に囚われた人々 〜リーマン予想・天才たちの150年の闘い〜(仮)

[society] はてなブックマーク - 基礎科学が種まきだとするなら日本に必要なのは苗を育て収穫しおいしく料理して食卓に届ける仕組みだ - 赤の女王とお茶を
欧米礼賛という訳ではないけど、確かにそこは上手い気がする。何が違うんだろう? 基礎研究からのデスバレー超えのプロデュースは自分にはムリですが、技術者の能力を引き出して価値に結びつけるにはどうすればいいか? ということは個人的な問題意識として持っています。

[business] はてなブックマーク - 【編集長日記】松屋の社員が激怒しててビックリしました - ガジェット通信
うーん、叱る時は1対1で、お客様はもちろん、他の社員・従業員の前では叱らない、なんて、普通にマニュアルに書いてあってもいいぐらいなんですが。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年11月13日

ニュースメモ(2009/11/08-2009/11/14)

News

【2009/11/13】
[society] 生産性白書 2009年版
2008年度の労働生産性は-2.6%と低下。ただ、不況で売上が下がれば基本的に生産性も下がってしまう訳ですが。

[society] この5年間、日本人はどう変わったのだろう?~このろくでもない世界を、したたかに楽しもう。~ (pdf)
生活価値観調査。「このろくでもない世界」って。楽観主義が弱まり、計画性が高まっている。

[society] 最低賃金制度に関する研究―低賃金労働者の状況―
最低賃金が低い地域ほど最低賃金に張り付いており、最低賃金が高い地域はもっと払われている。地域ごとの最低賃金設定の格差以上に、実際の地域ごとの賃金格差があるということ。

[society] 雇用情勢の悪化トレンドに変化の兆しか~ただし、結局は非正規中心の「いつか来た道」~ (pdf)
雇用にもようやく回復の兆しが見えるが、回復しているのは非正規雇用であり、不況のたびに世紀雇用を減らして非正規雇用に移すトレンドは変わっていない。
関連: [society] 非正規就業選択の背景:婚姻履歴と就業意識 (pdf)

[society] はてなブックマーク - 新卒採用「体育会学生」欲しい 「精神力」「意欲」を評価 : J-CASTニュース
営業とかではまだ有効なんですかね。どうせ短時間の面接では分からないんだから、他の条件が同じだったら、というのはあると思います。

[business] はてなブックマーク - 「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長(プレジデント) - Yahoo!ニュース
総ツッコミされてて笑った。確かにある意味でクレージー。仰っていること自体はごく正しいと思います。

【2009/11/12】
[society] 少子高齢・人口減少社会と新しい産業構造の展望
社会保障の拡充による雇用創出について。ここで言われている「新産業分類」は、イマイチ考え方が良く分かりません。サービスを生産するのは第2次産業、と言ったら何でもそうなってしまうような気がするんですが。

[society] 新たな成長地域を求める、わが国の人口流動-人口流動の「停滞」を超えて-
仕事がないからといって、昔のブラジル移民のような大規模な動きは余りない訳ですが、中長期的には若い人たちの流出が増えていく可能性がある、と。

[society] 危機感の欠如
「平和ボケ」なのかもしれませんが、潰れたら従業員が困る企業と違って、生活者が危機感、ってのはピンと来にくいんじゃないですかね。基本、日々の生活に困らなければいいと思っているだけなので、将来の不安はカネを溜め込むことで対応する。危機感を持つべきは、特に政治家の方々な訳ですが、ピラミッドの下層から崩れているので、「恵まれた家庭に育った」上の方は、何が起きているのか、実感として分かっていないのでは。
関連: [society] はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):鳩山首相「恵まれた家庭に育ったので…」と資産報告漏れを反省

[society] 商店街の未来
意欲のある特に若者を呼び寄せ、支援する。

【2009/11/11】
[society] 成長続ける世界の需要を取り込む―世界経済危機と日本の課題
輸出産業はもちろん、内需産業は観光で世界の需要を取り込む、と。

[society] 20 代独身男女 過去3 年間の旅行経験に基づくアンケート調査 (pdf)
パートナがいる人が減っているという調査がありましたが、それも影響している? 実際、旅行に行って見かけるのって、中高年夫婦か、中高年女性グループばかりですからね。

[society] はてなブックマーク - 金融日記:勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか?
どうなるのか? というところはともかく、このところの議論の中ではしっくり来る。ただ、生産性向上で成長率向上だけでは、需要が絶対的に足りない中ではダメで、そこを金融緩和で活性化するというのが私の理解。ただ、需要を控えているのは家庭の将来に対する不安もあるからそこもクリアしないといけない。それに生産性向上するってことは、もし少ない人で同じ価値(売上)を生めるようになるのであれば人が余るし、そもそも生産性が上がらない理由として、同じ業界に企業多過ぎで、際限ない低価格競争に陥っているのだとすれば、不調企業の淘汰やM&Aを促して企業を減らすことが必要で、当然余剰人員のリストラも行われるのでこれも人が余ることに繋がる。雇用の受け皿として新しい産業を興したり、新しい市場を(恐らく海外に)求めたりしないといけなくなる、というところで、多分、色んなことを同時にやっていく必要があるのでは。いずれにせよ、経済学の机上の論戦はもういいから、まずはやってみて、どんどん修正して行こうよと、と思うのですが。
関連: [society] はてなブックマーク - インフレとデフレと景気に関するよくある質問集 - ハリ・セルダンになりたくて
関連: [society] はてなブックマーク - FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」 2009-11-09 - こら!たまには研究しろ!!

[business] 人材派遣業界の現状と展望~労働者派遣法改正にともなう業界再編シナリオ~ (pdf)
中長期視点で労使Win-Winの関係を、ってのはマイルドな言い方ですが、要は派遣法の規制強化は良くないよ、ってのが多分本心ですよね。実際そうだと思いますが。

[partner style] はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):Google検索で「夫」の後にスペースを入れると・・・
原因に夫婦関係の何があるのかは分かりませんが、「集合知」というか「集合感情」が検索エンジンで可視化。

【2009/11/10】
[society] ホワイトカラー・エクゼンプションと労働者の働き方
似たような推計、以前も見た気がしますが。年収400万円以上の大卒者の場合、ホワエグでむしろ労働時間が減る可能性がありますよ、と。本当かな。長引く不況でまた、ホワエグの話が盛り上がってくる仕込みなんでしょうかね。

[society] 『サービス残業』の急増とその背景 -不況期だからこそワーク・ライフ・バランス-
2009年度上期にはサービス残業が増えている、ってそもそもベースが月30時間ってのも凄いけど。意外にも、従業員側の要因でサービス残業が増えている可能性がある?(社畜ですか。)

[society] 浮上してきた子ども手当の問題点~少子化対策における受益と負担の姿~ (pdf)
子どもが小さい世帯が手当てを得、子どもが大きくなると手当てがなくなって扶養控除の廃止の分、負担が増えるとすると、ある種サブプライムローンみたいな感。保育園~小学生時代は時間面でキツく、高校~大学時代は教育費負担がキツい、という場合が多いと思うんですがね。

[society] はてなブックマーク - どんどん不幸になっていく米国の女性たち JBpress(日本ビジネスプレス)
日本は共同参画が中途半端なまま(あるいはそれゆえか)一足早くに男女が仕事も家庭もそこそこで共同作業すればいいんじゃね、という方向に向かっている気もします。
関連: [partner style] はてなブックマーク - 「普通の結婚」が、手に入りにくくなった理由 - 日経ビジネス Associe(アソシエ)
関連: [partner style] はてなブックマーク - 「男が一家の大黒柱」という考えはもう古い - Joe's Labo

[society] はてなブックマーク - 【そんなヤツ】ネタ求人?を晒すスレ【いねーよ】 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
「ミスマッチ」の実態? 実際にマッチングし得る求人のみを「有効求人」として、「有効有効求人倍率」が重要なのでは。

[society] はてなブックマーク - アメリカ人が「日本はいらない子」と言っている気がする:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ
日本は頑張って実質経済成長率2%(名目はデフレ脱却次第)ということな訳ですから、もっと高い利回りを求める投資家は興味を持たないでしょうね。それ以前にまずはいかに経済成長率2%を実現するか。
関連: [society] はてなブックマーク - 希望だけない国、日本 - Rails で行こう!

[business] 日本型企業経営実現は大きな成長戦略
何故日本型企業経営の実現が成長戦略になるのか、ということが結局よく分かりませんでしたが、人的資本の蓄積と、それを活用できる戦略・マネジメントの強化を通じて生産性が向上すれば、そうなるかも、ということですかね。

【2009/11/09】
PC不調のため、更新頻度が落ちる他、当面メールが見られません。
少し古いのを含めてまとめて。

[society] 日本経済展望 2009年11月 (pdf)
景気が二番底に向かうと厳しい予測。
関連: [society] 経済フローチャート~日本経済の現状と6ヶ月見通し(10月5日時点)~ (pdf)
関連: [society] 企業の声に聞く景気情勢

[society] なぜ人々は所有するのをやめるのか
所有から利用への動きが起こっている理由として、社会の成熟と、不確実性の増加の2つを挙げる。

[society] 日本の成長戦略:サービス業の生産性は低いのか
「サービス業の生産性が低い」という問題設定は誤っているのではないか、と。

[society] 定昇凍結と無給の休日による賃下げ効果とその影響
そもそも定昇自体が、大企業に限られたものになってきているような。

[society] はてなブックマーク - 早く「ベーシック・インカム」を導入しろ〜!間に合わなくなっても知らんぞ〜!!:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ
2chでもこういう議論が。以前から書いてますが、生活コストを下げる環境(衣食住・教育・医療・介護)の提供+負の所得税の方が現状からの変更として近いと思うんですよね。ただBIも、本当のところ、労働意欲にどれぐらいの影響があるのか関心があるので、どこかの国が実験してくれたらいいとは思います。

[society] はてなブックマーク - トヨタ苦肉の増産策、大卒社員を生産ラインに : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
社会全体の比較優位に基づく人材活用としては勿体無いけど、これぞ社内労働市場による長期雇用維持ですかね。

[society] はてなブックマーク - 【2ch】ニュー速クオリティ:就職できない大学4年生なんと12万人!!!就職氷河期再来か?
新卒採用がなければ、初めから経験者との競争なので、そもそも就職率がもっと低くなったりすると思いますが、年によって激有利不利があるのもたまらない。

[partner style] はてなブックマーク - 結婚のすすめ 35歳独身限界説 - 勝間和代の『誰でも出来る』日本支配計画
[partner style] はてなブックマーク - 「35過ぎて独身でいること」の限界とはなにか - 背後からハミング
自分の人生を肯定したくなる、というのは分かります(自分もやります)。

Posted by seraph : 00:00 | Comments