Back Numbers | Home

2009年06月26日

ニュースメモ(2009/06/21-2009/06/27)

News

【2009/06/26】
[society] 2020年の日本産業の姿
産業比率の予測。2020年でも第2次産業の比率はほぼ変わらず、電子部品、鉄鋼、医薬品、一般・特殊機械、重電機器、電気・ガス・水道、非鉄金属、輸送機器といった産業、主に製造業が牽引する、ということのよう。

[society] 経済財政改革の基本方針2009について (pdf)
[society] 『基本方針2009』を評価する
「安心・活力・責任」という3つの目標とその評価。構造改革が総括されていないよ、と。PDCAが回ってないってのがありがち過ぎる。

[society] 地域で「子育て・子育ち」支援 豊かな少子社会を迎えるために (pdf)
「子育ち」は初めて見る言葉かも。「親はなくとも子は育つ」って言葉が成立していたのも、近所・地域社会の育児支援機能が機能していたということなんですかね。
関連: [society] 婚外子(非嫡出子)割合の推移

[society] 投資教育という呪文 (pdf)
投資教育はそんなに意味ない(上手くいかない)んじゃないの、という指摘。ただリスクの判断ができずに生活者がカモられるのもいい気はしない。

[society] はてなブックマーク - 残業代もなければ生産性も低い〜日本人の「労働」に未来はあるか:日経ビジネスオンライン
陳腐化したビジネスシステム、戦略不在な状態で現場のカイゼンだけで乗り切ろうとしてもそりゃ「生産性」(「生産性」を1人時間当たり利益とすれば)は上がらないです。ただ、ホワイトカラーはまだムダが残ってる可能性はあるかも(例えば、会議に参加する、という偉い人の仕事を創出するために内部向けの資料作成や会議が膨れ上がっている)。
関連: [society] 残業バカ一代 - Joe's Labo
関連: [business] タイム・コンサルタントの日誌から : 人時は金なり

[society] はてなブックマーク - 日本だからね、ここは。 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら
サッカーのアナロジーが的確。

[society] はてなブックマーク - 採用条件:地頭のよいバカ: [間歇日記]世界Aの始末書
地頭は学力とは違うのでちょっと変ですが、他はその通りでしょうね。ある程度の大学に入れてることは与えられた課題に対する処理能力と努力能力が測れる。ちゃんと卒業できるのは、講義ノートや過去問を入手してでもクリアする要領の良さが測れる。面接で聞かれるのはサークルやバイトだったり。

[business] 6月の提言『今こそ市場主義の本質を見失わずに行動せよ』
市場主義と市場原理主義の違い。

【2009/06/24】
[society] 2009年度新入社員の会社生活調査
[society] トヨタ型雇用モデルの崩壊 - Joe's Labo
「終身雇用制度を望む」が7割超と過去最高。また、「打たれ弱さ」を指摘。ただ、城氏のエントリのコメントにある、単に勝手が分からず不安だからであって入社して数年経てばまた考え方も変わるよ、ってのが当たりかも。
参考: [society] 緊急提言 終身雇用という幻想を捨てよ―産業構造変化に合った雇用システムに転換を― (再掲)

[society] 下押し圧力が根強い米国個人消費 (pdf)
米国の景気回復待ちな日本にとっては嫌な状況。

[society] 危機化の世界経済ー反動としての「大きな政府」路線と国際協調への期待ー (pdf)
小さな政府が常に素晴らしい訳ではないことが改めて実証されましたが、生産性が上がりにくい仕組みであることも確かなので、何を政府がやって、何を民間に任せるかをちゃんと峻別すべき、ってことかな。

[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):仕事直結の授業中心、「新大学」創設へ 中教審の報告案 - 社会
大学における職業的レリバンスが重要だ、と海外の例からも、研究者の方を中心に指摘されてきたからだと思いますが、企業がどのような人材を求めてるかを考えると、新しいハコを作ってもすぐには上手く行かないでしょうね(10年とか経って卒業生が活躍する実績が出てくれば別)。企業は大学名ぐらいしか見ていないので、まず既存の大学(特に研究を重視しない大学)の講義を転換した方が良いと思います。
関連: [society] はてなブックマーク - 就職率高い理工系大学 不況続けば人気も“理高文低”(フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

[society] はてなブックマーク - 草食系男子の憂鬱 (内田樹の研究室)
持たない人生」「晩婚のリアルオプション」等々、socioarcでは何度か書いてますが、将来が見えない時代には、極力「選択肢」を多く残しておくことが、環境変化に柔軟に対応できる、ってことだと思います。ただ、何かしらの責任を引き受けることで、逆に増える選択肢の可能性を見落としている場合はありえるかもしれません。選択肢を選び取ってしまうことの価値をどう見るか。

[business] 小売業界のフロンティア 小売業の現状と課題 (pdf)
サービス業も、はっきりと海外進出、海外売上比率の拡大を意識し始めている。
関連: [business] 通商白書2009
関連: [business] ソーシャル・イノベーションと多国籍企業 (pdf)

[business] はてなブックマーク - ハゲタカ | cpainvestor.com
「撤退戦」ですか。工場誘致による手っ取り早い地域振興モデルが完全に逆回転し始めてる模様。農業+観光型の方がまだ生き残る可能性がありますが、それもある程度集約されないと辛い。

[partner style] はてなブックマーク - <婚活イベント>目指せ“理想の花婿” 農業青年に女性殺到−−全亭協(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
昔は、男性と同じ農作業にプラス家事+両親と同居、ってところが敬遠されてた要因だと思いますが、どうせ同じように働くなら、不安定なサラリーマン家庭より、自営業で土地持っている方が、という流れになって来ているのかも。

【2009/06/22】
[society] 急速な調整を脱しつつある日本経済 (pdf)
[society] 底入れ後も低成長が続く世界経済ー日本経済は景気対策効果で一旦回復後、再び停滞のリスクー (pdf)
[society] 低迷が持続するわが国経済~回復は2010年末にズレ込む見通し~ (pdf)
結局は米国経済回復待ち。

[society] 派遣労働者の生活と求職行動に関するアンケート調査(第1回)
主観的幸福度の違いはどこから出てくるのでしょうか。

[society] 正社員1045人本音調査「40代56%がリストラ不安」
40代にもなると、同条件以上で転職できる可能性は非常に低いですが、意外と「リストラの宣告」を受けたら「絶対に応じない」は10%と低い。

[society] はてなブックマーク - 海外で働くといいのは日本が進みすぎているから | 海外 | 世界を巡るFool on the web | あすなろBLOG
進み過ぎているというか、過当競争に陥っているというか。海外では下っ端としてしか働いていないのでマネジャークラスになるとまたどうなのか分かりませんが、単純に仕事量が3倍違う感じがありましたね(だから人に余裕があって休みも取りやすい)。そうは言っても食事とか言葉の面で日本を離れようとは思いませんが…。日本がそうなってるのは、1つはトップマネジメントが戦略レベルで変えようとせず、現場で何とかしよう(させよう)とするから、もう1つは消費者の要求が高いから、というところか。

[society] はてなブックマーク - 特集 中小企業におけるワークライフバランス
意外にも? 中小企業の方が両立がしやすい。社長が全員の顔が見えるってのもあるか。

[business] はてなブックマーク - fladdict » コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計が間違っている、を読んで
ビデオゲームとかのデジタルコンテンツも基本的に過去コンテンツが全て競合になってますね。「PSP Go」は更にその傾向が強くなるだろうけど、物理媒体だからってそこは変わらない(非互換な新機種を出すことで一応解決はするけど)。だからどちらかというと、ダウンロード販売は小売が儲からない(エコシステムが形成されない)という要素がより重要かも。本来、アフィリエイトが代わりになるけど、単価が安過ぎますし。

[business] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):結婚式で親友役やります 派遣ビジネス盛況 - ビジネス・経済
親友も「サービス化」?

[partner style] 20年後のツレ合い事情
団塊ジュニア世代が50歳台後半になる時には、単身世帯の方が多くなっており、「標準世帯」モデルが成り立たなくなる。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年06月20日

ニュースメモ(2009/06/14-2009/06/20)

News

【2009/06/20】
[society] 安心と活力の日本へ(安心社会実現会議)
どういう社会にしたいか? ということでは「安心社会」が政府のビジョンということですかね。雇用、子育て支援、教育が優先課題と指摘。
関連: [society] 骨太の方針2009:今年の基本方針に足りない「雇用強化策」「産業構造の転換」「年金」

[society] 「今後の企業経営と賃金のあり方に関する調査」結果 (pdf)
年代構成は20代、30代が不足していて50代、60代が過剰という認識。単に賃金が安くて済むからかもしれませんが、企業は若い人が好きですね。賃金カーブは右肩上がりから高年層減少型に移行していく。しかしこれ氷河期世代たまらなくないですか。若いときは右肩上がりで低く、これから年を取ったら高年層減少型で減っていく。

[society] 大学新卒者採用において重視する行動特性(コンピテンシー)に関する調査―企業ヒアリング調査結果報告―
企業が新卒採用において重視するコンピテンシーは課題解決力とコミュニケーション力。即戦力を求めていないため、汎用スキルを重視している、と指摘。

[society] 「育休切り」を斬る-社会がワーク・ライフ・バランスを勝ち取るために
育児・介護休業法改正によって、違反勧告に従わない企業の名前が公開されるようになる。

[society] はてなブックマーク - 高学歴アラサー女子の結婚観
少し下の世代は、さくっと結婚して、会社の制度をフル活用しながら両立をしている印象があるんですが、上の世代を見て学習しているんですかね。

【2009/06/17】
[society] 経済産業定点調査 (pdf)
経済産業省調査。グラフだけでなく企業の声がある。
関連: [society] 消費動向調査(2009年5月)~前年を上回る水準にまで回復~ (pdf)

[society] はてなブックマーク - 解雇されたので起業します | Kousyoublog
[society] はてなブックマーク - 権利ばかり主張して義務を果たさない無能人。|未来予想株式会社COO 庄子素史の日記
起業は応援したい、ですが、必ずしも企業側も間違ってるとは思わないです。「GEバリュー」のように、企業が最も大事にしている価値観に合わない人は、例えパフォーマンスが出ていても切る、という考え方もあります。なので、「表現が悪かったことは謝罪するが、当社の価値観が共有できないと判断し、退社を促したことは間違いとは考えていない。クライアントに貢献し短期間で急成長して頂くためにも、ハードワークについてこれる方を我々は求めている。」とでも自信を持って言っておけば良かったのではないでしょうか(それで優秀な人が集まるかどうかは分かりませんが)。

[society] はてなブックマーク - 育児休業から復帰したら降格・減給、女性社員が提訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
こっちはちょっと理由にならない感。
関連: [society] はてなブックマーク - AERAが今度は、育休明け時短ママをいじめています - kobeniの日記

[business] 大規模化による農業の可能性を試算する~魅力ある産業への転換の手がかり~ (pdf)
儲かるビジネスでなければ人は集まらない、儲かるためには主業農家による大規模化による生産性向上が必要である、というある種自然な分析であり提言。

[business] 「~主義」人事管理制度の崩壊と人間観
「~主義」という横並びの人間観ではなく、企業それぞれの人間観を定義せよ、と。

[business] スマート・パワーで不況からファーストアウト
「スマート・パワー」の使い方が普通と違いますが、プラットフォームビジネスを目指せ、と。エコシステム、というヤツですが、ただ、任天堂は余りサードパーティが儲かってるイメージがないです。
関連: [business] はてなブックマーク - コンテンツプラットホームとしてのiPhoneの設計は間違っている - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

【2009/06/16】
[society] 2020年までの日本経済中期展望 -財政再建と成長シナリオ-
法人税減税+消費税増税の税制パッケージを消費税率の複数パターンで分析。

[society] 新型インフルによる休園・休校に伴い、0歳~小学生の児童を持つ親の欠勤がもたらす「職場コスト」
読売新聞とかでも指摘されてた件。日本の職場は基本的にカツカツの人数で回されているから、急な長期休暇とかに対応が難しい。欧米では、別にパンデミックとかでなくても長期のバカンスを自分の都合で取ったりするし、顧客側も担当者がいないから待つ、ということに比較的寛容だから、対応がしやすいのかも。ただ、「家族看護」を単に「欠勤コスト」として見る文化じゃ、ワークライフバランスは遠い感じ(採用や人事評価にあたって家族構成を選ぶことになってしまう)。在宅勤務をシステム化するのが現実的か。

[society] 日本経済、日本企業、外需依存のどこが悪い?
開き直ったー。実際それしかないとは思います。ただ、内需型産業や生活者に(ある種の)トリクルダウンすればいいんですけど、「いざなぎ超え」景気ではそんな感じはなかったです。

[society] はてなブックマーク - J-CASTニュース : 20代女性に強まる「専業主婦願望」 理由は「働きたくない」「ラクしたい」
だんだん煽り色が強くなって来ました。家事はともかく、育児や介護といったシャドーワークを分担せず「専業」は十分大変だと思いますが…。

[business] Works No.94 「世界で戦えるチーム」をいかに作るか
グローバル化にどう対応するか。外国人の役員もいないのに、って企業がありますが、一般に批判されているのと逆に、役員の報酬が低いから外資系を蹴って日本企業の役員になる意味がないのかも。執行役員みたいな責任ばかりという役職も増えてますし。

[business] はてなブックマーク - 「現場を分かっていない」と社長を批判する前に:ITpro
例えば昨日の「カンブリア宮殿」のABCマートの社長の話、面白かったですが、店員から「現場を分かっていない」と言われてたりするんですかね(そうとは思えないですが)。「現場を分かっていない」と言われるのは、やはりそれなりの理由があるのでは。

[business] はてなブックマーク - PR戦略シフト企業に翻弄されるマスメディア | マーケティング、ネット広告、EC情報を日々お届けするRedPen
プロモーション・ミックスで、コントロールが効かない編集記事(番組)と思い通りにアピールできる広告記事(CM)の両方を組み合わせるのが通常ですが、不況で広告予算が減ってるから、タダでアピールできるプレスリリースでメディアに取り上げられることを狙う傾向は確かにある。もしかすると、ネットの口コミで悪い情報も簡単に広まるようになったから、そもそも生活者のコントロールが効かなくなっていて、それなら別に無理して広告で粉飾してもしょうがないじゃん、ということになっているのかも。

【2009/06/14】
[society] 企業の淘汰メカニズムはどのように働いているのだろうか
日本では非効率なゾンビ企業が公的支援等で生きながらえてしまうので、社会全体としての生産性が上がらないのだ、という指摘が一般的にされていますが、意外なことに企業の淘汰メカニズムは正常に働いている、と指摘。ただ、「正常」のレベルの捉え方の違いかもしれませんが。

[society] 国内成長戦略への微妙な違和感
国内の成長は諦めて、成長への投資は海外にせよ、と。

[society] 女性再チャレンジ情報マニュアル~もう一度働きたいあなたへ~
内閣府 男女共同参画局の成果物。「女性が働くことがあたりまえの時代に」というのは、みんなが進んで働きたい社会ならいいのですが、そうでないと少々強迫的な感じも(生活のために働かざるを得ないというのはあるとしても)。

[society] はてなブックマーク - 末期のソ連みたいな感じ? 出世したくない人が急増中 「責任を負いたくない」 「出世する意味がわからない」:アルファルファモザイク
「男性の女性化」というよりは、ワークライフバランスの仕事や出世を重視する人と、家庭や趣味を重視する人がいるってだけで、昔からあったと思うんですが、後者を重視する人がもし増えているとするならば、それはまさに「割に合わない」の一言なんでしょうね。責任の割に賃金上がらない、組合から抜けるので誰も守ってくれない、残業代出ない、不況期に真っ先に給与・賞与がカットされる、等々。部下が上司や更にその上の上司を見て「こうなりたいか?」という管理職になれているかどうか。

[business] 現場力重視は競争優位の源泉か?
よく言われている、現場が頑張ってしまうので戦略レベルの抜本的な改革が行われないという話。現場力重視というと言葉はいいんですが。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年06月15日

経済成長や雇用を支える産業はどこにあるか

Society

「産業のサービス化」ということが、「脱工業化社会」以来数十年繰り返し指摘され、特に最近は「モノからコト(体験/サービス)へ」「所有から利用へ」ということが言われるが、次の経済成長や、雇用を支える産業がどこにあるか、という視点で見ると、これらの「モノからコト」「所有から利用」という流れは、そこまで本質的なものだろうか。「モノからコト」というのは、製品機能での差別化が難しくなる中での付加価値のつけ方、差別化、ということであったり(*1)、「所有から利用」というのは、世の中の変化が激しくなる中で、企業であれば経営、家庭であれば生活の柔軟性を確保し、将来に選択肢を残しておく一種のリアルオプションということであったりする(*2)が、これは(製品・サービスの)価値の提供形態だったり課金モデルだったりするだけである。

(*1)例えば、「顧客はサービスを買っている―顧客満足向上の鍵を握る事前期待のマネジメント」。サービスマネジメント系の書籍はいくつもあるが、サービスの分類や高品質化の取り組みという点で、研究段階のためまだ十分に整理されきれてはいないものの参考になる。
(*2)例えば、仕事で海外を含む頻繁な引越しがあるような家族では、家を買うよりは借りる方を選ぶだろうし、将来の見通しが立たない人は結婚や出産はしない(というか難しい)だろう(これは「持たない人生」でも書いた)。

経済成長や雇用を支えるという視点で見ると、生産性をどう高めるか、雇用吸収力があるかどうか、ということになるが、この2つは原則としてトレードオフの関係にある。製造業のように、労働装備率を高めて生産性を高めることが比較的やりやすい産業は、人がそれほど要らなくなってしまうので、経営努力をするほど、雇用吸収力が低下する。逆に、介護のような労働集約的な産業は、(例え介護ロボットの導入によってある程度の負担は軽減されたとしても)人にしかできないハイタッチなサービスであり、雇用吸収力が高くなりうる一方で生産性は高めにくい。

もう1つ、雇用吸収力の面では、ビジネスのバリューチェーンを構成するビジネスプロセスをどの程度海外に移転できるか、ということがある。一時期、「構造改革」によって派遣可能な業種が広がることで、製造業の工場の国内回帰が進んだが、昨今の「派遣切り」問題で、企業はまた日本での労働力の確保のリスクを思い知ったから、再び海外への移転が進むだろう。一方で、教育・医療・介護のようなサービス業で言われる「同時性」がある産業では、主要なサービスの提供プロセスにおいて、サービス提供者と受益者が同じ時間・同じ場所に居る必要があるので、原則としては海外移転はできない(*3)。

(*3)ただ、通信帯域の高速化・高信頼化によって、遠隔教育はもちろん、一部遠隔医療も試行されており、将来的にはある部分が移転するだろう。

この2つ、すなわち、ビジネスのスケーラビリティと、ビジネスプロセスの海外移転のしやすさの2軸で産業マップを作ってみた(図1)。なお、何らかのチェックリストや指標を用いれば「正確」なマップも描けるだろうが、これは全く印象レベルである。

産業マップ
図1 産業マップ

ここで、ビジネスのスケーラビリティは、(i)資本集約・知識集約的であるほど高まり、労働集約的であるほど低い。つまり、設備投資による自動化、ハイテク化がしやすいほど高く、人的サービス要素が大きく自動化が難しいほど低い。(ii)規模の経済が働き、規模が大きいほど生産コストを下げられたり、バーゲニングパワーを発揮した買い叩きがしやすいほど高い。一方の、ビジネスプロセスの海外移転のしやすさも、様々な要素が考えられるが、(i)主に、対人サービスのように物理的に現地でなければできないものは難しく、設計・製造と販売が分離できる製造業は概して容易である。(ii)また、「コークの味は国ごとに違うべきか」が指摘する、CAGEフレームワーク、つまり、文化的な隔たり(言語を含む)、制度的な隔たり、地理的な隔たり、経済的な隔たり、の要素も大きいと思われる。

この図で明らかなように(といっても印象レベルだが)、一口に「サービス業」と言っても、ビジネスのスケーラビリティとビジネスプロセスの海外移転のしやすさはまちまちである。恐らく「(広義の)サービス業」という概念が広過ぎるのだと思う。例えば、情報・通信業という括りは、この2軸で見ると余りにも大雑把過ぎる。物理的な通信回線を提供するビジネスでは、通信設備・基地局が現地になければ始まらない。インターネットビジネスはデータセンタも開発部門も本来どこにあってもいいはずだが、本国以外でなかなか成功しにくいのは、コンテンツやコミュニティのサービスを普及させるには恐らく企画・開発者の現地文化の理解が非常に重要だからだ。ニコ動などはむしろメディアに近い。サーバ・PCといったハードは製造業そのもので、モジュール化が進んでいるから企画・販売・マーケティング以外は全部海外に行きうる。「ニッポンIT業界絶望論」に代表されるように評判の悪い受託開発は、一種のプロフェッショナルサービスで、知識・ノウハウの集約が重要ではあるものの、極めて労働集約的、と言った具合である。

雇用の受け皿、ということでは、産業マップの右下、スケーラビリティが比較的低い労働集約的で、ビジネスプロセスの海外移転が困難な産業が向いている。ただ、こうした産業では、単純に、機械化・自動化で生産性を高めにくいから賃金水準が上がりにくい。例え「付加価値」をつけようとしても、個人向けでは家庭の財布の中からしか出ないので、賃金水準が下がれば払いようがない。昨今の不況で、高級ホテルが苦労しているようだが、裕福な個人が増えなければ利用できない、ということなのだろう。必ずしも上手くいっていない「混合介護」の取り組みや、美容院からQBハウスという流れも同様である。企業向けであっても同様で、カネのない産業に付き合っても仕方がないので、収益性の高い産業に、どう役立つ製品・サービスを提供していていくか、ということになる。

一方、家庭の収入レベルの引き上げに貢献できうるとすれば、上半分のスケーラビリティが比較的高い産業である。世界の経済危機で大きな打撃を受けたことで、輸出産業ばかりに依存し過ぎている産業構造は良くないのではないか、内需拡大が重要だ、ということがしきりに言われているが、そこで意図している内需型産業が右下の労働集約的なものばかりでは、天下の回りものであるカネが流入しないため先細ってしまう。輸出産業であれ内需型産業であれ、経済成長、生産性向上を牽引しうるとすれば資本・知識集約率の高い産業である(*3)。

(*3)仮に日本人世帯の個人消費が萎んでも、海外の富裕層を呼び込むことができるのであれば成立する観光業は、内需型産業に位置づけられながら輸出産業に近い(逆に海外の景気が悪くなると落ち込む)ユニークな存在ではある。

人口減少の中で持続的な経済成長を実現するには、生産性を高めなければならないのはもちろんだが、生産性の高い産業だけに選択と集中をしようとすると雇用需要の維持が期待できない。経済成長を牽引する産業と、雇用吸収力の高い産業とを上手くミックスしてバランスを取っていくことが必要なのだと思う。もちろん、最も本質的で、かつ最も難しいのは、どんな産業であれ、需要を創出できる製品やサービスを提供する、ということではあるのだが。

4163713700コークの味は国ごとに違うべきか
パンカジ・ゲマワット
文藝春秋 2009-04-23

by G-Tools
4478006679顧客はサービスを買っている―顧客満足向上の鍵を握る事前期待のマネジメント
北城 恪太郎
ダイヤモンド社 2009-01-17

by G-Tools
Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年06月11日

ニュースメモ(2009/06/07-2009/06/13)

News

【2009/06/11】
[society] EUにおける共通移民政策の現状と課題~海外調査報告~ (pdf)
移民政策については先行国の取り組みに学ぶのが良い。

[society] BRICsが世界の景気回復を先導する (pdf)
煽るなぁ。

[society] 日本企業における女性の活用・活躍への取り組み
経営層によるトップダウンの環境整備や男性管理職の意識改革、ロールモデルが必要、というごもっともな指摘。

[society] やわらかアタマで「質の行革」
より上位の目的を達するために、もっと安い(費用対効果の高い)別の方法はない? と考えるということ(価値工学みたいの)ですかね。税金を使う政策は本当にこれをちゃんとやって欲しい。

[society] はてなブックマーク - 日本をノマド(遊牧民)化せよ!: カトラー:katolerのマーケティング言論
大手メディアが大企業そのもの(それに製造業やサービス業のようにはまだ賃金とかも切り詰められていない)だから、多くの人の感覚とズレてる、ってのはあると思うけど、軍国主義化するというのはどうも想像つかないな…誰も自分だけは戦いたくないのでは。

[society] はてなブックマーク - うつ病の生活日記 » Blog Archive » 夫婦共働きが当然、と煽る人たち
病気の人に何が何でも働かせようとしてる訳ではないと思います(もしそうだとすればそれは社会の方がヘン)。社会的な育児支援環境が依然として十分に整備されていないから、両親が同居もしくは近居じゃないと、夫婦共働きで子育ては辛過ぎるってのは確か。

[business] 技術万能主義・ハード偏重の呪縛 (pdf)
昔から言われてることですが、何故できないんだろう。ビデオゲームは(肩たたきとか見ても)依然として成功している「ソフト」ですが、何が違うのか。
関連: [business] はてなブックマーク - くそなモデムがバカ売れした理由についても話す - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
関連: [business] はてなブックマーク - ユーザがなぜ頭が悪いか? - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

[business] はてなブックマーク - 忍び寄る貧しさの影 〜“下流マーケティング”への転換を急げ | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
単なる低価格戦略は頭を使わなくてもできるから(と言ってもそれで利益を上げ続けられる仕組みを作るのは容易ではないでしょうけど)、正直最後の手にしたいし、して欲しいような。ますます内需が先細るんで。

[partner style] はてなブックマーク - 「専業主婦が希望」の東大卒女性。それではいつまでも結婚できない?!:日経ビジネスオンライン
先日のpresidentのとほとんど同じ話。「昭和的結婚観」というか、新・専業主婦志向は昔とはまた違うので「平成的結婚観」なのでは。少なくとも大企業では優秀な人を集めるためにダイバーシティマネジメントやワークライフバランスを真剣に考え始めているとは思いますので、それ待ちな状況ですかね。

【2009/06/08】
「ハゲタカ」観てきました。ドラマを観てないので文脈が分からないためか、一部の台詞が聞き取りにくくて参った。結末が釈然としないけど、全体的にはまあまあ面白かったです。

[society] 高齢化社会における社会保障給付と雇用政策のあり方―グローバル競争力と雇用確保の両立に向けて―
企業内の労働市場が機能しなくなって来ている中では、デンマークのような解雇規制緩和+職業訓練+手厚い失業保険による積極的労働市場政策が必要になる。労働力不足に対しては高齢者と女性の労働力率を上げるしかない。この2点は概ね専門家は誰もが言ってることですが、何故そういう方向にならないか、ですね。
関連: [society] “Help”でなく“Solve”政策を

[society] ケインズ的失業とエコカー助成金
乗数効果次第ですが、特定の商品だけを優遇するのはどうなのかな…クルマは要らないから減税の方が嬉しいんですが。

[society] はてなブックマーク - NHK あすの日本:低所得化の進展、35歳世帯平均収入は400万円台 : 2009年 : Thinking TODAY : コラム : ニュース&オピニオン : 三菱総合研究所
地方と都市部ではまともに暮らすためのベースが変わるから一概には言えないでしょうが、所得分布の変化は、何が起きてるかを顕著に示してます。
関連: [society] NHK あすの日本:3人に1人が未婚、2人に1人が子どもなし : 2009年 : Thinking TODAY : コラム : ニュース&オピニオン : 三菱総合研究所

[society] はてなブックマーク - 「このままじっと我慢してれば、そのうち良くなる」。そんな神話を信じる老害社員はなぜ増えたのか? - カレーなる辛口Javaな転職日記
右肩上がりを約束できないから、マネジメントに要求されるレベルが相当上がってる。

[society] はてなブックマーク - プログラマ大量自宅待機現象
単なる景気の問題なのか、日本経済が構造的変化を迎えて次のフェーズに移ったのかが分からないですが、顧客と直に接しない仕事はいずれにせよ日本には残らないと考えた方が良さそう。

[partner style] はてなブックマーク - なぜ、20代高学歴女子は「専業主婦」狙いなのか | その他・必見連載
将来が見えない男性からすると、リスクヘッジどころではないので、ますますミスマッチになりそう。てっきりカネとカオの交換からカネ+カオとカネ+カオの交換に変わっていく過渡期だと思ってたのですが、新専業主婦志向(カネ+カオとカオの交換)は単に男女共同参画が真に実現するまでの一時的なものなのかどうか。
関連: [society] 労働組合におけるジェンダー平等ー男女共同参画の実現に向けて労働組合は何をすべきかー (pdf)

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2009年06月06日

ニュースメモ(2009/05/31-2009/06/06)

News

【2009/06/06】
[society] 輸出・生産主導の景気回復~金融危機以前のレベルでなくても収益は稼げる~ (pdf)
輸出・生産主導の景気回復は、前の景気回復期もそんな感じだった訳ですが。
関連: [society] グラフで見る景気予報(6月) (pdf)
関連: [society] 日本経済展望 2009年6月 (pdf)

[society] 農業ビッグバン 今こそ
農地の転用規制によって転用期待をなくすことで、休耕地を減らし、大規模農家に集約せよ、と。

[society] はてなブックマーク - 20代女性、高い専業主婦志向の理由とは… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
新たな、というか現実を踏まえた適応形態。
関連: [society] はてなブックマーク - 女子が働くことを考えた話。

[society] 家事分担の国際比較
専業主婦世帯の割合を換算しないと公平な比較にはならないでしょうが、日本では依然として妻の分担が大きい。

[business] はてなブックマーク - 痛いニュース(ノ∀`):新型PSP(DL専用)発表に小売店激怒 「私達お店はもういらないって事?」
需要不足な世の中ではより消費者に近い方、流通の声がでかくなる傾向。メーカとしては、流通を外せるなら(外しても販売数を維持できるなら)外してバリューチェーンの下流を取り込みたいというのが本音としてはあるんじゃないですかね。これまでは小売の販売力を必要としていましたが、SONYは行けると踏んでいるのかどうか。

[partner style] はてなブックマーク - livedoor ニュース - 20〜30代未婚男性の7割は「交際相手もなし」、過去最高 オーネット結婚意識調査
女性は8割ぐらいが交際相手がいなかったでしたっけ。寡占化してるな。

【2009/06/04】
[society] 経済フローチャート~日本経済の現状と6ヶ月見通し(4月28日時点)~ (pdf)
雇用、個人消費、物価以外は上向き。
関連: [society] 日本経済 ~循環的回復の姿~ (pdf)
関連: [society] 夏場以降も続くと思えない日本の増産ペース

[society] 不況に巻き込まれない雇用~専門的・技術的職業に対するニーズの増加~ (pdf)
需要があるというだけではなく、高いお金を払ってもいい人が多くいない限りは有望分野ではない、と。介護・福祉分野は単純に財源の問題でもあるけど、家庭のシャドーワークが競合になってるから価格を上げづらいんですかね。

[business] 「ギーク・スーツ」の育成メカニズム インド、米国、フィンランドに見る「ITとビジネスのプロ」育成 (pdf)
「ギーク」でも「スーツ」でもない「ギーク・スーツ」登場。「問題が大き過ぎて解決が不可能」とのビジネススクール教授の指摘も。

[business] はてなブックマーク - 世の中がパワーポイントで動き始めるのはダメなこと? - [Z]ZAPAブロ〜グ2.0
変えない人間が言っても仕方ないですが、コードでも変わるし、パワポでも変わるんじゃないでしょうかね。大事なのは内容であって、コードやパワポは手段。

[business] はてなブックマーク - トヨタはなぜ、キレたのか?: Kanamori Marketing Office
エコは誰も彼もが言うからイメージとして差がつくのかな。

[business] 企業決算:世界同時不況で露呈した低付加価値な収益構造
製造業の売上高付加価値率が下がり続けている。付加価値額には人件費が含まれるから、人件費を下げてコストダウンしても、利益率は上がるけど、付加価値率は上がらない。
参考: [society] (年金展望台):企業の付加価値生産性が傾向的に低下 (pdf)

【2009/06/02】
[society] 国内需要デフレーターは1年半ぶりのマイナスに
[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):日本の需要不足、推計45兆円に 過去最悪 - ビジネス・経済
先日の調査にもありますが、企業がとにかく需要減(そして需要はもう復活しない)を前提としたコストにしようとするために賃金・ボーナスカットに走っているので、内需の負の連鎖が心配。公需もいつまでも続かないですし。
関連: [society] 非製造業の国際競争力強化

[society] 雇用統計09年4月~雇用情勢の悪化がさらに加速 (pdf)
有効求人倍率は1999年以来の0.5倍割れ。

[society] 平成21年版 男女共同参画白書
男女共同参画社会基本法施行から10年。現状編の「ライフステージに応じた働き方の希望と現実」というところで、子どもが3歳以下では「働きたくない」が50%以上というのは、依然として環境が整ってないってことですかね。
関連: [society] はてなブックマーク - 仕事やめたい

[society] 平成21年版 高齢社会白書
最新のデータとして。

[society] はてなブックマーク - asahi.com(朝日新聞社):「職員厚遇」不満が追い風 阿久根市長選で竹原氏再選 - 政治
メシウマ脳というか、妬みは別にネットの専売特許ではないんだな。製造業と同じやり方が機能する訳じゃないけど、3ム主義とかによる業務の見直しとかならアリだと思います。

[business] はてなブックマーク - Business Media 誠:低賃金、同一労働同一賃金、産業空洞化……アニメ産業の抱える問題点とは?――JAniCAシンポジウム2009 (1/7)
こういう話が表に出てくることがまずはいいですね。アニメ産業は歴史が長いだけにクリエイティブ産業系の「好きでやる仕事」の将来を占う意味があると思います。

[subculture] はてなブックマーク - 日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News
これは残念な梅田氏。ニコ動とかpixivとかはグローバルに展開してもおかしくないぐらいなのに(日本語ゆえに世界は難しいけど2chとまとめサイトとかも)。確かにエスタブリッシュメントな人たちは表に出てきません(大企業とかお役所とかは肩書きとか所属企業で生きてるから、個人名を出して語ることはリスクしかない)けど、ネット町人文化とでもいうべきものは今まさに爛熟してる。ネットは所詮社会の縮図だし、江戸化する日本はあながち間違ってないかも。

【2009/06/01】
[society] NHK あすの日本:35歳問題を突破口にした政策転換で日本の再生を
商売ネタなのかもしれないけど、詳細なデータは公開されないんでしょうか。

[society] 平成20年度大学等卒業者の就職状況調査(平成21年4月1日現在)について
[society] 図録▽就職内定率の推移(大卒)
ごく一部には「内定切り」もありましたが、何とか滑り込み。ただ第一就職氷河期でも9割以上は就職しているのは日本ならではかも。

[society] 出産・育児期の就業継続と育児休業―大企業と中小企業の比較を中心に―
容易に想像できることですが、今日でも育児休業が取れるかどうかは企業規模によって大きく異なる。ただ、育児休業制度があっても、就業継続率は必ずしも高まっていない。

[society] 派遣規制で問題は解決しない その2
奥谷禮子氏がネオリベどころか日本型雇用の信奉者ってのは膝打ち。労働市場が機能してればわざわざマージン取られる派遣である必要はない。

[society] はてなブックマーク - 日本のメーカー終了間近?
企業は売上が減ってるので、その状態でも利益を出すために、まずは企業の外に出るお金を有無を言わさず減らしている(=内製化)、ということですが、雇用規制が弱ければ新入社員とか若い社員が先に切られているだけなので若年層の失業率が高いし能力も高まらない、という社会が、どちらがいいかということはあります。文書化がちゃんとされているなら、死にながらも何とかなってしまうんじゃないですかね(問題は文書化もされていない場合…)。

[business] コンビニ業界の現状と課題―巣ごもり消費もプラスの影響、過当競争・少子高齢化への対応がカギ― (pdf)
だいぶ前から市場が飽和していると言われながら、今でも好調。今後は非顧客を取り込めるか、もしくは海外展開。

[business] 特定業態で強い外食離れ
ファミレス、居酒屋、宅配サービスの悪化が酷い。大戸屋やおはちみたいな定食屋がカテゴリとしてないけど、どうなんだろう。個人的に、定食屋は時々行きますが、ファミレスは他に選択肢がない場合以外は行かないってのは何が違うのか。本当に、業態そのものが賞味期限切れってことだけなのかな。
関連: [society] はてなブックマーク - 地方都市のスタバやファミレスで本を読んでいる人がいないのは当然?

Posted by seraph : 00:00 | Comments