Back Numbers | Home

2008年12月26日

ニュースメモ(2008/12/21-2008/12/27)

News

【2008/12/26】
[society] 労働生産性の国際比較(2008年版)
日本の労働生産性は、先進7カ国最下位、OECD加盟30カ国中20位。いつもながら低い(円安の影響もあるにせよ)。確かにこの調査だとサービス業に行政も含まれてますね。

[society] 日本人の好きな余暇の過ごし方ランキング
むしろTVが25年前よりも増えている。高齢化したから? TVは「経営効率化」すればまだしばらく安泰に見えます。
関連: [society] インドア化する若者のレジャー
関連: [society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : 「10社ぐらいはつぶれる」 テレビ不況で制作会社の受難

[society] はてなブックマーク > リスクヘッジからリスクテイクへ - 池田信夫 blog
その通りではあるんですが、リスクをとってもリターンが低いと思われてますし、リスクを取れと煽るだけではなかなか進まないかなと。VCのリスクマネーは要らない、というのはまた別の話として。

[business] 消費不況で変わる小売業のエコシステム
90年代以降、店舗が大規模化しているが、売場面積当たりの販売額が低下し続けている。

[business] SPA企業の勝ち残るための条件とは (pdf)
ユニクロ、H&Mを中心に。各ブランドのポジショニングマップも。
関連: [business] Elastic: 「ユニクロ=ダサい」は過去のもの?

[partner style] はてなブックマーク > 32歳のクリスマス - 雨宮まみの「弟よ!」
読ませる。自分が良ければ他人から「幸せそうに見えない」ことを意識する必要はないんじゃないかなぁ、と思いますが。1つの勝ち組モデルは新専業主婦(夫)なんでしょうけど、今の時代、そこそこの生活レベルで人生全うできるならもう十分。
参考: [society] 山田昌弘 「家族のリストラクチュアリング 21世紀の夫婦・親子はどう生き残るか - 日々平安録

【2008/12/25】
[society] バブルはなぜ生じたのか? (pdf)
グローバル化、高成長のフロンティアがなくなりつつあること、金融工学の発達、先進国の高齢化。「実際にビジネスをする人たちよりも、その後ろに立って、他人の成功に期待している人たちの方が多くなってしまった」という指摘は、必ずしも企業と投資家の関係だけじゃなくてあらゆるところに蔓延ってる気が。

[society] 陸上自衛隊と米・英国陸軍の年齢構成比較
自衛隊も終身雇用? 有事に機能するのか。

[society] はてなブックマーク > 「ハケン切り」の品格:NBonline(日経ビジネス オンライン)
[society] はてなブックマーク > 痛いテレビ: フジ制作費75%カットで下請けの社長が自殺していた
これを見る限り、主要局はまだ余裕があるみたいです(社員の年収水準はもちろん、実働部隊の代わりがあるという意味で)。

[society] はてなブックマーク > サイレント・テロ - riverrun past...
サイレントテロの経済学と十訓。これは手強い。

[business] 「JAPAN プレミアム」のさらなる展開に向けて (pdf)
過剰な現地化、マーケットインを見直す必要性。ドメスティックな企業は日本に特化し過ぎている? グローバル企業の形態はいくつかあって、業種によっても、適したパターンは違うと思われますが。

[business] 従業員の定着と活躍(リテンション)に関する調査報告書~「就労継続で蓄積される無形資産」と「仕事に対するやりがい」が強く影響~ (pdf)
こういう調査からは少なくとも日本では、終身雇用とは言わないまでも長期雇用が相性が良さそうなのですが、米英では違うんですかね。

[business] ツーリズム産業の進路~訪日旅行市場の視点から~ (pdf)
高尾山が三つ星は確かに意外。円高は訪日旅行市場としては逆風であり、数より高単価を狙え、と。
参考: [society] ミシュラン三つ星観光地(日本)
関連: [society] 観光立国へ向けて~訪日外国人旅行者の現状と課題~ (pdf)

[business] はてなブックマーク > 「新商品を並んで買って食べるだけ」の短期アルバイトが登場、時給は1000円 - GIGAZINE
ヤラセだと評判悪げですが、30人サクラ行列なら確かにアレですけど、3000人並ばせたらその馬鹿げたスケールはプロモとしてアリなのでは?

【2008/12/22】
[society] 健全なるグローバリゼーション進展のために、積極的な外資の活用を! (pdf)
グローバリゼーション3.0への対応。日本市場自体の魅力が重要。

[society] 第18 回 2008年度 新入社員 半年間の意識変化調査
社会の不安定化を反映してか、売り手市場で希望の企業に入りやすかったためか、「今の会社に一生勤めたい」が4年連続で上昇。

[society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : 農業も接客業も「人手不足」 「職がない」は本当なのか?
確かに選ばなければ仕事はあるが…「ミスマッチ」問題。不況では「仕事がないよりはマシでしょう」とますます買い手市場に。
関連: [society] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

[society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):麻生総理、ハロワで「仕事ありませんかじゃダメ、何をやりたいか目的がないと就職できない」と無職に激励…「的外れ発言」と共同通信
意見が分かれてる。正論、というのであれば「どんな仕事であれ自分でやりがいを見出せるようでないと難しい」という感じのほうがより正論なような。

[society] はてなブックマーク > 新たな「失われた10年」が始まる - 池田信夫 blog
非製造業の「生産性」に公務員が含まれている、というのは本当なんですかね。様々な分析では余り見たことがありませんが。いずれにせよ、不採算企業の「創造的破壊」や業務プロセスの改善という要素はもちろんあるにせよ、サービス業の「生産性」を従業員あたりの売上なり利益で見ると、価格低下(需要減、デフレや買い叩き)が起きてるとそれだけで生産性上がらないし、介護サービスみたいに介護報酬額が決められてしまうと、人を減らさない限り「生産性」が上がらないというよく分からないことになってしまうので、一概には難しいと思います。
参考: [society] 産業別国際比較からみたわが国の労働生産性低迷の要因分析~小売・サービス業の生産性引き上げ戦略~

[society] はてなブックマーク > EU労働法政策雑記帳: 人は消費者であり労働者でもあるという人間の二面性
そうなんですが、一方で、消費者天国のカラクリで書いたような、日本ではその二面性を持たない純「消費者」が消費を主導している気がしないでもないんですよね。

[business] サービス業マネジメントのキーコンセプト (pdf)
生産/販売計画の一体化、地域統合サービス・ネットワーク(地域ごとの提供機能の最適化)、BPM、リスク削減プログラム、マーケティングROIの5つが挙げられている。

[business] 生産と消費の新しい関係に挑む「和郷園」の取り組み
小売業との直接契約や直販といった農協を通さない流通の取り組み。農業の生産-流通-小売統合は1つの方向性。販売先が限定されてしまうと、メーカと量販店のように価格交渉力が弱くなってしまうリスクはありますが。ただひたすら安さを求める消費者への苦言も。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月19日

ニュースメモ(2008/12/14-2008/12/20)

News

【2008/12/19】
[society] 悲観心理に意外な効用~政策大規模化で、早期の景気回復誘発も~ (pdf)
何故ここはいつもそんなに強気なのかは良く分からないですが。もちろん回復するに越したことはないですけど、金融、製造業と来て非製造業はまだこれからが本番な感覚です。
関連: [society] 日本経済2008-2009-急速に厳しさが増す景気後退-

[society] グローバル金融危機からの示唆
株主主権の米国型コーポレートガバナンスの見直しの必要性。ただ次の代わりになるモデルが見つかっているわけではない。

[society] 国民一人ひとりが自殺対策の主役です 自殺総合対策大綱パンフレット (pdf)
平成28年までに平成17年に対して20%以上減を目標に掲げる。

[society] はてなブックマーク > 経営者の本音を知らない政府の無策が派遣切りを加速させる|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン
経営者の本音はもちろん分かっててやってると思うんですがね。本来、「調整弁」は派遣会社の方に期待される役割なのですが、働き方の多様化って何だ?「派遣労働の広がり」を読み解くにもありますが、派遣会社も別に儲かってる訳じゃないんですよね。営業コストが大き過ぎるのか、記事にあるように差別化できていないから価格競争に陥ってるのか。
関連: [society] はてなブックマーク > 先送りされた「今」が来ている - 背後からハミング

[society] はてなブックマーク > 極東ブログ: 社会と鬱ということでなんとなく思うこと
上手くご近所デビュー、公園デビューできればいいですが、社会から切り離されてひとりで育児、では参るのは無理もありません。だから新・専業主婦志向では、他者からの承認が得られる、カルチャースクールの先生などをカネを払いながら(自己投資でマイナスになりながら)やれるのが真の勝ち組だ、としてる訳ですね。

[business] 医療から図書館まで、サービス産業の生産性向上に役立つ28の秘策 ~第4回「ハイ・サービス日本300選」選定結果について~
科学的・工学的アプローチ、サービスプロセスの改善、サービスの高付加価値化、人材育成、国際展開、地域貢献(今回なし)の事例。今回、医療機関が多い。
関連: [business] 「ハイ・サービス日本300選」とは?

[subculture] はてなブックマーク > 「萌え米」高齢化の町救う、ひと月で2年分販売 秋田 - ビジネス - asahi.com(朝日新聞社)
[subculture] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):美少女キャラの「萌え米」、1ヶ月で2年分販売。高齢化の町救う…「初めて炊飯器を買った」という客も
売れたのかよ、と笑った。これも1つの「差別化」ってことで、最初だけにしても、良い商品に触れる機会になったのであれば良かったのでは。森永卓郎は萌えアナリストですが、萌えコンサルタントとかも出てくるかもね。べっかんこうや七尾奈留の方が売れるだろJKとか。

【2008/12/18】
[society] FRB は事実上、量的緩和政策を導入 (pdf)
[society] 米FRB、短期金利誘導目標0-0.25%に=資産買い取り積極化へ
動きが早い。日本との状況の違いを指摘する意見もあるのは不安ですが。
関連: [society] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):米FRB、ゼロ金利に 政策金利目標0〜0.25% - ビジネス
関連: [society] はてなブックマーク > リフレ政策ついに始まる
関連: [society] はてなブックマーク > リフレ政策が試されるとき - Baatarismの溜息通信

[society] 2008年12月(第87回)景気定点観測アンケート調査結果 (pdf)
雇用の過剰感が急増。景気回復のきっかけが、米国・欧州の景気回復、国際金融市場の安定化、輸出の回復、なのは回答者に輸出企業が多いからでしょうか。輸出主導を見直すべきという意見がある一方、企業は依然として輸出に期待している。
参考: [society] 金融危機で、日本は輸出主導の産業政策の転換点に来た

[society] ワークス中途採用見通し調査2009 (pdf)
中途採用も厳しい傾向に。経営環境悪化の波及の順番がそのまま反映して金融業、製造業が特に悪化。

[society] 男らしさ・女らしさに関する意識の国際比較
日本では「らしさ」に対する規範意識が他の国よりも低い。「らしさ」を強要するのは悪、という教育が普及しているからでしょうか。

[society] はてなブックマーク > EU労働法政策雑記帳: テレビ東京・ワールドビジネスサテライト
残念ながら番組では一言で、ほとんど紹介されてませんでした。制作者のシナリオとは違っていたのか、それとも、FRBの話があって、時間がなかったのか。

[society] はてなブックマーク > 産地表示は必要か?〜NHK「追跡!“国産食品”偽装」の感想 - 松永和紀blog
産地表示のためのコストを消費者は支払うのか。無表示と表示の2種類を並べてみれば分かるでしょうが、規制で決められてしまうと確かにどうにもならない。最近小売業が取りくみ始めている農家との長期的な直接契約や、小売業自らが農業を手がけるモデルであれば、産地表示(とその信頼性の担保)のためのコストは減らせるはずなので、いいのではと思います。
関連: [society] 消費者行政の推進に関する世論調査

[business] 持続的社会に向けた企業の役割、経営者のステーツマンシップ (pdf)
サステナビリティを中心に、コカコーラ会長の講演録。CSRの考え方が一歩進んでいると感じます。

[business] はてなブックマーク > Lancers - 個人の仕事売買マーケットプレイス
crowdSPRINGとかのクラウドソーシング系の日本語版。日本は匿名文化なので匿名なのでしょうか。ハンドルネームでも固定的で評価ができるのでほぼ大丈夫な気がしますが。日本人には入りやすいですが、英語のように母集団が大きくないので、市場が成り立つかですね。

【2008/12/17】
[society] 本格的な雇用調整に進む日本企業 (pdf)
「派遣切り」や内定取り消しはまだ序の口であり、来年には正社員のリストラが予想される。SONYやIBMは動きが早かったから目立ちましたが、来年には余りにも多くの企業が行うからニュースバリューもなくなっているのでしょうか。
関連: [society] 企業部門における調整圧力の顕在化~雇用・所得環境へのさらなる悪影響が懸念~ (pdf)

[society] 派遣労働者の雇用調整~生産調整の影響がかつてよりダイレクトに~ (pdf)
労働力のJIT化ですから予想されていたことではあります。ただ、派遣にしろ請負にしろ、派遣会社や請負会社が企業の労働力需要変動を、複数企業を顧客することで平準化して吸収するということを売りにしているビジネスであって(エンタープライズIT産業も同じようなものですし)、確かに景気悪化でいっせいに需要が減ると辛いのはありますが、自分で事業を起こすなり、将来の付加価値向上に向けて従業員に教育投資をするなり、雇用の安定性を確保するのは派遣会社や請負会社の役割のはず。単に受け入れ先の契約終了=解雇だったら、人を横流ししてるだけでバリューを生み出していません。

[society] はてなブックマーク > 100年に一度の危機らしいけど (内田樹の研究室)
確かに。どう対応して分からないから、分かる範囲でやるしかないということでしょうけど。

[society] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):「私たちが作りました」農家の顔写真、実は工場従業員 - 社会
演出もここまで来るとやり過ぎ。基本、バレなきゃいいだろ、な考え方なんですね、日本。

[business] 金融危機下でも、「守り」と「攻め」の経営戦略を同時に展開~ 「金融危機下における日本企業の経営戦略に関するアンケート調査」を実施 ~
これだけ景気悪化の速度が早いと、1ヶ月前の調査もすでにどうかという部分はありますが、企業は2-3年程度の影響を予想。
関連: [society] 12月調査短観~歴史的悪化だが、まだ現実の悪化を追いきれていない面も

【2008/12/15】
[society] 単身世帯の増加と求められるセーフティネットの再構築―「ひとりでも生きられる社会」に向けて―
日本のセーフティネットは企業と家庭が多くを担っており、社会保障制tii度もそれを前提として設計されているが、企業のセーフティネットが弱くなって来ている中で単身世帯は家庭のセーフティネットもないため、今後単身世帯が増えることが予想される中で、新たなセーフティネットの再構築が求められている。

[society] 人口減少社会と観光による地域経済の活性化 (pdf)
地域の都道府県で連携して観光客を呼び込む。観光の道州制みたいな感じ。観光資源があれば人が泊まるわけではない、とか意外性がある。どの観光地にもアウトレットモールとかのショッピングセンタがあってもしょうがないじゃんと思ってたけど、外国人観光客向けなのね。

[society] 「高度外国人材」のマネジメントを考える
片思いというのか、そもそも「高度外国人材」側が日本を避けている感。役員に占める外国人の割合を考えてもまだまだこれからでしょうね。

[society] ビッグスリー救済・破綻の連邦財政への影響比較~ビッグスリー労働者は高賃金との“誤解”が招く世論の冷たい視線~ (pdf)
[society] はてなブックマーク > 追い詰められた全米自動車労組:NBonline(日経ビジネス オンライン)
高賃金なわけではなく、企業年金の負担が重い、と。もっとも、高コスト体質であることには違いはなく、清算するにしても、一旦破綻して過去の「負債」をなくさないことにはどうにもならないと見なされている。
関連: [society] はてなブックマーク > 「ビッグスリーを"国鉄"と考えると分かりやすい」〜米上院はどうして救済法案を白紙に戻したのか:NBonline(日経ビジネス オンライン)

[society] はてなブックマーク > 派遣切り批判をあえて批判する | 時評コラム | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
さっさと海外に工場を移している企業が責められなくて、日本で雇用を創出している企業が責められるのはおかしいんじゃないの、という先日の意見にも通じる話。ただ、製造業の国内回帰は、派遣の規制緩和で、国内でも柔軟性・低コスト化が出来ることと、恐らく日本人の方が基本的に従順でマネジメントしやすい、という企業側の都合もあるはず。

[business] はてなブックマーク > なぜスタバはダメになったのか - だから問題はコミュニケーションにあるんだよ by com-lab
色んな意見が面白い。単に、景気後退と原材料費・人件費上昇の影響に見えますけどね。あるとすれば、中途半端ってのが多分そうなんでしょうし、質を維持しながら拡大し続けるのは難しいというよくある悩みも。だとすると、大多数の店を低価格にして椅子をもっと堅くして回転率を上げ、一部のみもっと高価格にして精鋭を集めた初期の頃の雰囲気を復活させる2ブランド化か。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月12日

ニュースメモ(2008/12/07-2008/12/13)

News

【2008/12/12】
[society] 失業率の高さと地域格差についての国際比較
日本がかなり低いのに対して、大陸系欧州の失業率が比較的高いのは、1つには移民問題がありますが、セーフティネットの差で労働条件を落としてまで何が何でも就職しなくても、ってのもあるんですかね。

[society] 成長を続けるエマージング諸国に何が起こったのか?
ファンダメンタルは相対的に強い、と、ま、証券会社であればそういいますよね。もちろん、長期的にはそうだとは思います。

[business] Works No.91 「年の功」再発見
シニアをどう活用するか、は中高年層がダブついてきている多くの企業の課題でしょうが、これを見ると、年功序列がここでもやはり問題の根源のような感があります。

[business] はてなブックマーク > 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:NBonline(日経ビジネス オンライン)
「内発的動機付け」重要ってのはそれはそう。ただそれ一辺倒で、賃金・時間のような労働条件の悪さを隠蔽するのは危険ですけど。
#リンクが間違っていました。ご指摘ありがとうございました。

【2008/12/11】
[society] 経済産業定点調査 (pdf)
各種指標と合わせた企業の経営層へのインタビューが特徴。

[society] ワークス大卒者の新卒採用見通し調査(2010年卒) (pdf)
この調査では2009年より若干弱まっただけの感じですが、調査期間が10/16-11/12というのが微妙で、今だともっと悪くなってるかも。
関連: [society] はてなブックマーク > 「内定取り消し」は始まりにすぎない

[society] 労働組合の賃金・発言効果と未組織労働者の組織化支持――<失われた10 年>の前後比較 (pdf)
1992年には効果がなかったが、2007年には一部効果が出てきている。御用組合と揶揄された時代から、色々と厳しくなってきていることを反映しているか。

[society] 中期経済予測 2009-2013 ポスト「ドル資本主義」を見据える世界 地方からの再生を目指す日本 (pdf)
外需主導型経済(米国依存)から内需主導型経済へってのは誰しも言っていることですが、本当にできると思っているんですかね。企業の多くはサービス業も含めて、国内は成熟市場、人口減少で拡大が見込めないので海外展開を重視していく、と言っているのに。後半はコンパクトシティを事例を含めてまとめています。

[society] はてなブックマーク > 「派遣2009年問題」 〜労働者が直面する“派遣切り” - ビジネスABC
不況だから、というよりも、3年制約という理由でいずれにしろ継続の問題が出ていた、と。
関連: [society] 正念場になる冬場の生産調整~未曾有の自動車不況~ (pdf)

[partner style] はてなブックマーク > 「特集ワイド:言いたい!「おひとりさま」か「婚活」か」に見る上野さんと白河さんのすれ違い - Ohnoblog 2
元記事を読みましたがすれ違ってる感はないです。ただ、上野千鶴子が(恐らく意図的に)現実問題としてはひとりで生きていくのが大変な人を見ないことにしてる気はしました。

[partner style] はてなブックマーク > 子供を生むとか生まないとか - チョコっとラブ的なにか
[partner style] はてなブックマーク > そして、人は社会のために子供を産む|Weep for me - ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記
4年前のニュースコメントでも婚外子でいいのでは、と書きましたが、少子化対策としては婚外子の支援を強化する(社会全体で負担する)のが今の中では筋が良さそうな気がします。

【2008/12/10】
[society] 国民の豊かさの国際比較 2008年版
[society] EU労働法政策雑記帳: 国民の豊かさの国際比較 2008年版
そもそも「単位労働コスト」って何だろう、と色々見ていたら、単位労働コストが下がるのは、生産性が上がった場合(その分だけ労働者に賃金として分配されない場合)、というのが基本としてあるのでしょうが、それ以外にも、正規雇用から非正規雇用に変えるなどで労働者の賃金(労働分配率)が下がった場合にも下がりますから、少なくとも「労働者」の豊かさの指標としては微妙過ぎます。「消費者」の豊かさの指標ということでは、同じ製品・サービスをより安い値段で買えるということになるので豊かさの指標と言えるかもしれませんが、「消費者」だけの人は少ないはずですし、ノンワーキングリッチが嬉しいだけじゃん、という。
参考: [society] 【池原照雄の単眼複眼】「高コスト体質」是正が国内投資を復活させる

[society] 人口減少・高齢化の進んだ集落等を対象とした「日常生活に関するアンケート調査」の集計結果(中間報告)について
高齢者は9割が同じところに住み続けたい(これまでの生活を変えたくないので当然ではありますが)。

[society] 制度的側面から見たコーポレートガバナンス論 (pdf)
日本型コーポレートガバナンスは、生え抜き型の経営陣など、他の制度とも密接にリンクしているので、単に米国型のコーポレートガバナンス(≒株主主権)を導入すればいいというものでもない。

[society] 日本経済-過去最大級の下落:12 月短観プレビュー (pdf)
ITバブル崩壊時を凌駕し、第一次オイルショックに匹敵する。

[society] なぜ日本のショックは大きいのか
最終製品の輸入国は米国であり、米国の高付加価値商品の消費低迷が直撃している。それはまぁそうなんですが、「斬新な政策が求められている」ってそれが具体的に知りたいんじゃないですか。

[society] 職場のストレスの状況
男性の30-40代のストレスが高いが、ここ10年は全体的に下がっている。単に景気が回復しているからかメンタルヘルスへの意識が高まったためか。

[society] はてなブックマーク > 経団連:御手洗会長、非正規削減「やむを得ない事情ある」 - 毎日jp(毎日新聞)
請負であれば仕組み上は全く問題がない(完成品を買うのであって、人件費ではない)ので、本心では何でこれで責められなきゃいけないの、と思ってるのでは。そうは言っても、この仕組みによって本社の30歳1000万円超の普通のサラリーパーソンとしては高めの賃金、長期雇用保障を実現できてるのも確かであって、ワークシェアできないのかという批判が向くのも無理はないかも。雇用の創出・雇用の安定がCSRとして捉えられるかどうかは、消費者がどう判断するかでしょうね。

[business] はてなブックマーク > 業界初!“保険の原価”を開示したライフネット生命に怨嗟の声|inside|ダイヤモンド・オンライン
強力な生保営業職員の資源を負債化する、チャレンジャーの典型的な競争戦略。といっても保険は将来何かあった時に返ってきてナンボなので、歴史がないところはそれだけで不安もある。

【2008/12/08】
[society] 雇用の二段階調整のリスクと求められる政策対応 (pdf)
非正規雇用や中小企業で第1フェーズの雇用調整が起きているが、国内市場よりも海外展開を優先する中で、大手企業の正規雇用にも第2フェーズの雇用調整が起きる可能性がある。

[society] はてなブックマーク > 日経社説 この際、定額給付より雇用対策の充実を - finalventの日記
[society] はてなブックマーク > キヤノンに対する間違った批判 - 朝飯前。
昨日の日曜討論では奥谷禮子氏、八代尚宏氏、逢見直人氏(連合副事務局長)、雨宮処凛の「相次ぐ“派遣切り” 雇用をどう守るか」がやってましたが、期待されてる役割通りの喋りで討論にはなってなかったですね。「仕事がないよりはマシだろう+正規雇用の待遇を下げないと均等待遇は無理」と「正規雇用が基本+あくまでもまともな仕事を」ではどうやっても折り合わない。

[society] 食料の自給と輸入に関する意識の推移
国産志向が非常に強くなっている。どれぐらいのコスト差までなら許容するか、というのはありますが。

[business] グローバル化のビジネスモデルの見直しを
米国の消費に頼ってきた「グローバル化」は見直す機会。

[business] はてなブックマーク > J-CASTニュース : 逆風の金融界でセブン銀行ひとり勝ちの秘密
[business] はてなブックマーク > 勝ち負けで語るべき俎上に乗っていないセブン銀行 - novtan別館
「銀行」って名前はついてるけど、銀行じゃない。「逆転の競争戦略―競合企業の強みを弱みに変えるフレームワーク」にも少し出てきますが、セブン銀行は既存の銀行とはビジネスモデルが全く異なる。かつ、ATMをたくさん置けない銀行と提携するとか、東京スター銀行と違って、他の銀行を敵に回してるわけじゃないんですね。

[communication] はてなブックマーク > 【1498】曖昧な対人関係を理解できずトラブルを繰り返す部下は病気でしょうか
大人気、ですね。対人ビジネスに向かない人はそういう対応が求められない仕事をアサインすればいいという話ではあるのですが、機械化やオフショア化でそういう仕事がどんどん減っているというのが悩ましい。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月09日

専門家の「コミュ力」

Society

政治、社会、経済、科学など、あらゆる領域において、研究が深まり、細分化し、専門化が進む中で、普通の人が専門でない領域について理解することは難しくなる一方である。タイトルが全てであるが、そのような中では専門家の「コミュ力」がますます求められているように思われる。

ここでいう「コミュ力」とは、共感性のコミュニケーションや雑談力ではなく、あくまでも受け手にアクションを起こす、ビジネスコミュニケーションに近い。つまり、専門家が非専門家に

1)分かりやすく噛み砕いて説明し
2)キーパーソンの意思決定を促し
3)必要であれば政治力も駆使する

のは、専門家の仕事である、ということである(もちろん、受け手の性格によって、意思決定を引き出すために、共感に訴えることが重要な場合は多々ある)。

ITの専門家であれば、IT戦略やアーキテクチャの妥当性をコミュニケーションによって納得して貰い、意思決定を促すのはコンサルタントやアーキテクト、エンジニアの仕事である(そういう自分が必ずしもできている訳ではないが)。

「分からない」と言われるのは、専門家側のコミュ力の問題である、ということである。動かない小奇麗なプレゼンテーションはプログラマには不評だが、内容があることは前提として、聞き手の理解を深め、ニーズを聞き出し、意思決定を促す上では一定の意味もあるのだと思う。もちろん、動くものをさっと見せることで意思決定を引き出せるならその方がいい。

では、非専門家には何も役割はないか。あるとすれば、必要な時には専門家の意見に耳を傾け、理解しようという努力、少なくとも意思を持つことだろうか。どうも、あえて無知を装って理解しないフリをしておき、「よろしくやっておいて」と専門家に丸投げし、問題が起きたら一転して厳しく責める、という行動パターンが、むしろ得になってしまうような状況があるように思われる。

いずれにせよ、説得する責任は、専門家側にあり、非専門家の無理解を嘆いている場合ではない。

この景気悪化によって本格的なデフレのリスクが再燃してきている中で、経済学者らからは、日銀の無策に対する諦念とも嘲笑とも思われる嘆きが出てくる場面がしばしば散見されるが、これも経済学者という専門家に期待される役割としては同じであろう。例えば、「金融の量的緩和はどの経路で経済を改善したのか」(原田 泰・増島 稔)という研究を、普通の生活者が理解するのは無理があり(自分自身、全く頭に入ってこない)、これはこれで専門家向けには有用だが、学術的な研究を超えて有効な政策を引き出すためには、より分かりやすい説明も、期待される。もっとも、国の経済政策は、企業よりもはるかに利害関係が複雑であり、キーパーソンが多過ぎる、ということはあるが。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月07日

希望を語る国、危機を煽る国

Society

米国の大統領選でオバマ氏が選ばれてから1ヶ月が経った。オバマ氏の演説「Yes, we can」は日本でも、共感を呼び、希望やビジョンを語る米国に対して、「この国には何でもあるが、希望だけがない」を挙げるまでもなく、少子高齢化・人口減少や年金問題、財政破綻の不安からしきりに危機を煽るばかりな日本に対する嘆きは各所で指摘されている。

「危機を煽る」のは企業のマネジメントにおいても同じである。いやむしろ、日本企業におけるマネジメントは「危機を煽る」ことばかりであると言っても良い。2007年度、日本企業で初めて営業利益が2兆円超えたトヨタですら、副会長の張富士夫氏が「トヨタはいま、歴史的危機にある」と語っていたぐらいである。(もっとも、今になってみると、その危機意識は極めて正しかったわけだが。)

企業のマネジメントが危機を煽るのはそれが都合がいいからというのはあるかもしれない。福利厚生の削減など従業員にとって都合の悪い施策を打ちやすいし、賃金を上げろという要求をかわしやすい。一方で、マネジメントがビジョンを語らないことでは、将来に対する不透明感や不安感を持ってしまうことにもなる。

では、金融危機に始まった経済の悪化がますます加速している中で、国や企業のトップ、マネジメントといったリーダに求められているのは、「希望やビジョンを語る」ことなのだろうか。

リーダが語る希望やビジョンにフォロワーがついていくためには、前提としてリーダに対する信頼感が必要だろう。政治家や官僚に対して不信感を持っている(政治家や官僚に原因があるのも確かだが)日本では、単に「希望やビジョンを語」っても、生活者はついていくだろうか。企業における経営者、マネジメントにおいても同様である。

それに、「Yes, we can」の国である米国はまた、「あなたの国家があなたのために何をしてくれるかではなく、あなたがあなたの国家のために何ができるかを問おうではないか。」(ケネディ大統領の就任演説)の国でもある。行動するのは、変革を起こすのはあくまでも自分自身なのであり、政府ではない。根強い不信感を持っている一方で、何か問題が起きれば、「お上」に対応を求める日本では、どうにも相性が悪いと言わざるを得ない。

むしろリーダに求められているのは、「危機を正確に認識し、自ら前線に立って行動する」ことではないだろうか。「危機を正確に認識」するのは、対策を適切に打つために不可欠である。経済界に賃上げを要請したという日本のリーダは、「危機を正確に認識」しているだろうか。

また、「危機を煽る」だけではまだ自分の問題になっていないし、誰にだってできる。企業のリーダであれば、(フォロワーが行動するのはもちろんだが、)自ら営業の前線に立って商品を売る、仕事を取ってくることであるし、中長期視点に立って売るための仕組みづくりを考え、手を打つのであれば、もっと良い。今ほどリーダの行動が求められている時はないのではないか。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月05日

ニュースメモ(2008/11/30-2008/12/06)

News

【2008/12/05】
[society] 日本経済の現状と課題 (pdf)
人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか」の水野氏の論説。米国の消費に頼る輸出型経済から、新興国向けに転換していく必要性、垂直型から砂時計型の産業に転換していく必要性を指摘。

[society] 日本経済の自律的回復を阻害する景気後退下での賃上げ要求
内需拡大効果としては非正規労働者の賃上げを主張した方がいいのでは、と。いや、それも主張してたと思いますけど。いずれにせよ、首相から経団連への賃上げ要請も含めて、本当に状況分かってるのか、という疑問がありますが、一方で、失われた10年以降、一般家庭の収入が減り続けてことが内需の伸び悩みに繋がっているのも確か。
関連: [society] はてなブックマーク > 春闘というカルテル - 池田信夫 blog

[society] グラフで見る景気予報:2008年12月
賃金を含む多くの予測指標が下振れ。

[society] はてなブックマーク > 不況は創造的破壊のチャンスだ - 池田信夫 blog
創造的破壊と単なる破壊の違いがよく分かりませんが、破綻して市場に流出した人材を活用した新たな起業を促進する政策を打つということですかね。日本(人)は企業名を重視するので、新しい企業がそんなに成長しにくい傾向がある気がします。米国はトップ企業群がどんどん入れ替わっている印象がありますが、売上高ランキング見ても日本は昔からの企業が上位を占めてますよね。

[business] 企業をのばす現場力―人事部が変われば現場も変わる
成果主義やフラット化に対する疑問。日本の企業がもう一度「強い現場」を取り戻すために。

[business] はてなブックマーク > 寄付の依頼が来た - レジデント初期研修用資料
マーケティングコミュニケーションとして色々と面白い。

【2008/12/04】
[society] 経済フローチャート~日本経済の現状と6ヶ月見通し(11月7日時点)~ (pdf)
6ヶ月後の2009年4-6月もまだ下落予想。
関連: [society] 日本経済展望 2008年12月 (pdf)

[society] 日本経済の10年予測~内需拡大への道筋~ (pdf)
医療・介護等、需要創出型の規制緩和により内需拡大を目指せ、と。

[society] はてなブックマーク > 総合/もう正社員も守れない 大京、レナウン…瀬戸際の決断 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE
バブル崩壊後と同じでしょうけど、変化が早いのが今回の特徴か。「筋肉質」はどこに行ったんでしょうか。

[society] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):内定取り消し、企業名公表へ 厚労省が規定設ける方針 - 社会
公表できるようにする、って、罰則規定とかがあれば別ですが、企業は誰も自分からは公表しないわけで、タレコミ待ちってことですかね。

[society] はてなブックマーク > 地方分権→日本全土衰退 となる理由(もし「田舎を枯らせばまた高度成長が復活じゃわはは」と信じている方がおられるとすれば、それもまた有り得ません) - HALTANの日記
東京は上海やシンガポールとも競争しないといけないのでみんなで仲良く衰退というわけにも行きませんが、ただ一極集中は地震とかが怖過ぎるので、大阪・名古屋を含めていくつかに集中するというのは妥当なように思われます。

[business] 変容するグローバル競争
ノキアが日本市場から事実上(超高級端末を除き)撤退して、中国・インドといった今後の需要増が望める新興国に資源を振り向けようとしているように、新興国の存在感が大きくなる多極化へ向かう可能性。3つの要件として「マーケット・フォーカスとポジショニング」「差別化可能なケイパビリティ」「パフォーマンス・アナトミー」はまぁ当たり前ですが、組織を「オーガニゼーション」とか「ストラクチャ」ではなく、「アナトミー」と呼んでいるのはちょっと面白いか。

[business] ヒューマン・リソース・マネジメント (pdf)
人材が重要というのは誰もがいいますが、景気悪化の中で、どれだけ中長期を見据えてマネジメントできるか。

[business] まずは、アクション単位で「見える化」 顧客の付加価値を基準に「カイゼン」
日本の場合、カイゼン活動が現場に丸投げされていて、企業全体のビジネスプロセス、バリューチェーンで見直そうという動きが弱い気がします。

[business] はてなブックマーク > 理美容店に洗髪設備義務付け、県が条例案 可決されれば髪を洗う設備がない「カット専門店」は、新たに出店出来ず…新潟
関連して。露骨にQBハウスが妨害されていて笑った。法規制変更への対応というのも気をつけなければいけない点ではありますが、これは狙い打ち過ぎで酷い。家に帰って自分で洗えばいい。

[subculture] はてなブックマーク > 「ゲーム中毒」の9割は中毒ではない:専門クリニックが発表 | WIRED VISION
ゲームは原因ではなく結果。といっても原因だろうが結果だろうが、どう社会参加を支援していくかが重要なのであって(本来は参加しない自由というのもあっていいのでしょうが、特に日本はそういう雰囲気じゃない)、対応が不要というわけではないでしょうけど。どうしても無理な場合のホスピス的な意味合いもあるか。

【2008/12/02】
NHKで高専ロボコンやってましたが、フィールドが完全に分かれた今年のルールはイマイチじゃないですかね。技術的には2足歩行が難しいのかもしれませんけど、機械の相性がないから対戦の醍醐味がない。相手をいかに邪魔するかとか物量で圧倒とかっていうのが面白いのに。

[society] 日本の成長力強化に向けた4つの生産性向上戦略 (pdf)
ICT活用(中小企業へのASP/SaaS普及)、人材育成(コア人材の離職防止)、グローバル化(サービス事業の海外展開)、市場創造(農産物の輸出)。
関連: [society] 海外事業展開を通じたサービス産業の生産性向上 (pdf)
関連: [society] 人材投資を通じたサービス産業における生産性向上 人材ポートフォリオ最適化とコア人材リテンションのための戦略 (pdf)

[society] なぜ日本は豊かになれないのか 日本の住宅事情からの考察 (pdf)
住居の寿命が短いからというどこかで聞いた話。地震大国でもともと期待できない、というのと、建築業・不動産業のインセンティブ的に長くするメリットが考えにくいからな。耐久性が価格に反映されるようになればいいですが。

[society] (リスク管理):世界的な金融危機は更なるリスク管理技術の進展を求めている (pdf)
金融工学の高度化はもちろんあるとしても、それ以上に、「荒稼ぎして“逃げた”輩たち――陽気な成果主義が招いた罪とは?」の金融機関やその中の個人が無限にリスクを取る事が得になってしまうとか、「身銭を切らないやつの話は信じるな」の格付け機関の格付けの妥当性とか、インセンティブ設計が最大の課題というのが個人的には首肯。

[society] 旅客輸送の輸送機関別分担率の推移
これを見る限り自動車はまだ全然強い。ただ短距離のシェアが増える一方で中長距離のシェアが下がっているのは、ドライブで遠出する使い方ではなく、普段の日常的な足として使われる割合が増えている可能性が予想されます。

[society] はてなブックマーク > EU労働法政策雑記帳: 「労働開国」の皮肉
外国人労働者に門戸を開くリベラルな考え方が国境を越えたフラット化を招く可能性。国を超えた格差問題への気づきは「フリーターにとって「自由」とは何か」で最初にショックを受けたところでもあります(が、socioarcではほとんどフォローしていないところも気づく人は気づくかもしません)。

[society] はてなブックマーク > 今、女が狙うべくは“草食系男子"?! - [30歳からの女の恋愛]All About
男は結婚するべきではない」とかを見ると、リスク回避性向が高いと思われる草食系男子が恐れているのは、カネをたかられることのように思われるので、安定した職に就いていて今後も働き続けるつもり、など、経済面で自立しているということであれば、不安は解消されるのでは。ただ、経済面で頼る必要がない or 頼れないなら、何で「ドロのついた大根」を洗わなければいけないのか、というのももっともなので、まだまだ「ミスマッチ」は大きい。

【2008/12/01】
[society] 不況期こそ規制改革推進
タクシーの規制緩和はどうなんですかね。農業は有効だと思います。

[society] 「観光立国と観光庁に関する特別世論調査」の概要 (pdf)
コンパクトシティとはちょっと違うけど、観光地も絞込み、選択と集中が必要なんじゃないですかね。どこもハンを押したようなアウトレットモールじゃあね。自然とか歴史遺産とか観光資源が豊富にないと差別化できない。シーズンを外しているからかもしれないけど、観光地が割とガラガラだったりしますし、サービス業は人口密度が重要というのがそのまま当てはまる状況では。とりわけ海外から人を呼ぼうというなら、外国人からすれば、日本は数ある外国の中の1つなので。

[society] マインドまで国際協調する必要はない (pdf)
一言で言えば、そんな悲観視するな、と。
関連: [society] 悪化はひとまず止まるも不安の残る消費者心理― 生活不安度指数は依然過去最悪の水準 ―

[society] 健全なるグローバリゼーション進展のために、積極的な外資の活用を! (pdf)
投資家にとって日本企業が魅力的じゃないってのが最大の問題なわけですよね。
参考: [society] 海外直接投資の国際比較

[society] 名ばかり管理職 二割の企業で要件に問題ありと認識――労務行政調査 (pdf)
経営から見れば、労働基準監督署とかが動かない限り、「問題視」する理由はないです。

[society] はてなブックマーク > 新聞報道をごらんになった皆様へ――「退職勧奨」という名の「退職強要」の実態
ほとんど共感されてない。日本企業でも大体同じだし、組合がなければもっと酷いからか。動きが早いから目立ってますが、この分だと日本企業でも始まりそう。

[society] はてなブックマーク > 404 Blog Not Found:News - 自家用ジェット機に隠れていた「瑞兆」
日本の自動車会社は貿易摩擦もあって現地生産に行ったため、雇用を創出してますからね。雇用の創出が企業の社会的責任であるならば、「身内」に感じたとしても不思議ではない。

[society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : かつてない規模で始まった スーパーの猛烈「値下げ合戦」
J-CASTのコメントにもあるけど、値下げが生産者に転化されたらまたデフレスパイラルで酷いことになります。

[business] 11月の提言:『成長戦略の3つオプション』
M&A、海外市場への展開、独自の差別化製品・サービス・事業モデル。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年12月01日

「心の財布」はなかなか膨らまない

Business

「世界で唯一、カネだけが無色透明で、フェアな基準ではないか」はホリエモンの言葉であり、一定の真実が含まれているが、カネの使い方自体には、その人が何に対して価値を置いているか、という価値観が表れる。

一方で、どのようなシーンで、何に対してどれぐらいまでなら払ってもいいと思っているか、という「心の財布」は、(富裕層など)人による違いもあるが、おおよその値ごろ感があるのも確かである。普段の昼食であれば、外食なら800円を超えるとちょっと入りにくいな、と思うし、ファストフードやコンビニ弁当なら600円は超えたくない。逆に、飲み会であればまぁ5000円なら普通か、という具合だ。旅行やテーマパークのようなハレの場ではもっと上限は緩い。同じ食事をするにしても、利用シーンによっても異なるのが、「心の財布」というわけだ。

「心の財布」の大きさは普段接している価格感と、そこから得られる価値(満足度)のサイクルの中から決まっていく(*1)と考えられるが、いったん決まるとなかなか変わらないし、特に上には膨らまない。学生から社会人になり、収入が増えることで、食費のように、「心の財布」の上限が上がることもあるが、むしろ一般にはデフレ、世帯収入の減少とそれに合わせたより安い商品開発によって下がっている場合の方が多いのではないだろうか。

(*1)元の原価が気にされることはなく、あくまでも利用シーンにおける満足度で決まる。「電脳フィギュア ARis」が9800円に対して抱き枕が1万500円は、開発者やる気なくさないかという感じだが、利用者の満足度からすると、そういうことなのだろう。

ビールから発泡酒、発泡酒から第三のビール、というように、ビール類の値ごろ感は下がる一方であるし、PCの価格も、10年前なら20万円程度だったものが、今では10万円程度となり、さらにネットブックによって5万円程度にまで下がろうとしている。これではグローバルに展開しており製造ボリュームが大きい企業以外はもはや生き残れない。

[business] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):低価格PC、3万円台に突入 市場沸いても消耗戦 - ビジネス
[business] 国内大手も超低価格ノート 立ちはだかる「1万円の壁」

それに対し、あくまでも値段は下げない、と、以前の価格に固執すると、それはそれで「心の財布」と実際の売価が異なることになり、販売するのが難しくなる。映画館の1800円は、今の相場感からすると高く感じる(だからレイトショーでしか観ない)し、CDの3000円についてもそうだ。

そう考えると、広告モデルをあてにして無料でサービスを展開してきたネット企業は、最初にお金を頂くという努力をスキップしたがために、結果的に極めて厳しいスタート地点を設定してしまったものだと思う。ニコニコ動画のプレミアム会員は500円で、たかがコーヒー2杯分だが、ネットでは無料で当たり前という「心の財布」ができてしまっているため、1円たりとも払うことには抵抗を感じてしまう。先日もmixiよりGREEが利益が大きいという記事が出ていたのも、GREEが課金プラットフォームとして優れていたケータイにいち早く資源を集中した点、広告モデルと課金モデルという収益モデルの違いが指摘されている。

[business] はてなブックマーク > えっ?! mixiよりGREEの方が儲かってるの?:ネット維新を解く  - CNET Japan
[business] はてなブックマーク > GREE の課金収入は広告収入の2倍以上。|今日のニッパウ

もはやネット(PCの)の情報の無料文化は手遅れなのだろうか。紙媒体が販売数も、広告も伸びない中でネットに注力するしかない新聞社にとっても、ネットサービス、ネット上のコンテンツを広告モデルだけで運営するのは限界があり、情報の有料化は悲願だ。

[business] 米新聞社,オンライン広告売上も下り坂へ

ちょうど切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: 『情報革命バブルの崩壊』(文春新書)を上梓しましたというような話が出てきているのは、そろそろ転換点を目指さないといけない、という危機感と理解している。「心の財布」はなかなか膨らまない。ただ、時間をかけてでも、そこに取り組んでいくことが避けられなくなってきているのではないか。本日、相当数のコンテンツを揃えて開始したNHKオンデマンドも、その試金石となるだろう。

Posted by seraph : 00:00 | Comments