Back Numbers | Home

2007年09月25日

ニュースメモ(2007/09/23-2007/09/29)

News

【2007/09/25】
[society] 雇用の非正規化には労働者側の要因も
一般に言われているのとは異なりますが、実は失業者の40%以上が、転職希望者の80%以上が非正規雇用を望んでいる。だとすると確かに「多様性」と言えるのですが。

[society] はてなブックマーク > 求人の年齢制限を禁止…改正雇用対策法、10月1日に施行 : 経済ニュース : 経済・マネー : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ポリティカルには正しい方向への第一歩。もっとも、差別と選抜で書いたように実用上は採用の実態に合った募集をした方がいい気もします。

[society] 年齢別の資産額と収入額
収入格差より資産格差。ただこれは年代が上がるにつれて格差が大きくなる中での平均の問題もありますが。

[society] はてなブックマーク > ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 来年度からニートは自宅訪問されて発狂
ネタなのかどうか分かりませんが2chの反応が必死過ぎて笑った。手間かかる割に効果はどうか。資産が十分あれば別に構わない訳ですし…そこまで調べるの?

[society] 新小児科医のつぶやき - 産科休止率一覧表
これは分かりやすい。

[society] 「結婚相談業・結婚情報サービス業における苦情・相談内容に関する調査報告書」について
「サービス料金が割高」「自分で結婚相手を見つけられない人が利用している」といったネガティブイメージがある。一方で事業者側から見た課題として「入会希望者が過剰な期待をしすぎる」こと。契約関連以外の苦情の多くが「会えない」ということですが、理想の相手に会えることをサービスレベル基準として置いてしまうと、事業者としては辛そう。

【2007/09/23】
[society] 「格差」と「多様性」 - 悪い“違い”・良い“違い”
都合良く使われるカッコ付きの「多様性」の胡散臭さはsocioarcでもよく取り上げているところ。絶対的な椅子の数が増えなければ、誰かを蹴落とさずには上がれない訳で、階層間の移動があればいいのか、ってのはありますけど。

[society] 低位人口シナリオが2030年の日本経済に与える影響 (pdf)
2020年以降に低位予測で進んだ場合の影響が顕著に。輸出重視が進むため、サービス輸出が拡大しないとサービス業にとってリスクがある。

[society] 新入社員と管理職の意識ギャップにメスを入れよ (pdf)
生活優先派の新入社員が増えている。

[society] 視点・論点 「おひとりさまの老後」
単身高齢者が増える中で家族による介護を前提とするのが時代に合わないのは明らかですが、在宅介護はどうしても「生産性」的にスケールしないので、施設を軸に考えざるを得ないのは仕方が無いのかな、と。
関連: [society] 終の住処はどこにする?老後の介護についての意識調査:リサーチ - CNET Japan

[society] はてなブックマーク > asahi.com:地方自民「公共事業を」 都道府県連アンケート - 政治
公共事業の配分を通じて権力を行使するということか、変わらないな。

[society] 非国民通信 財源の議論
財布は基本1つで他の財源は語られないのに、増税の理由として都合良く上げられる社会保障。

[business] 企業の「生産性」に関するアンケート調査
サービス業生産性が低い原因として挙げられているのは労働集約的であること、規制が多い事、ノウハウの開発・蓄積が不十分なことなど。国内個人消費のような景気動向は回答項目として入ってない。本来的にはサービスは生産と消費が同時に起きるから、消費を見ない生産性ってどうよって感じですが。

[business] はてなブックマーク > asahi.com:Tシャツや下着洗います 米国発ビジネスが都内に - 暮らし
家事に含まれるかどうか分かりませんが、一番アウトソースしきれてないのは介護では。しかし自分で洗濯してますけどそんなに大変かな。

[partner style] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):“仕事もでき、家事も分担” 結婚相手は「ハイブリッド男」が一番!…既婚読者の声で判明
例の「男子にとっては女の人が家事全部やってくれて、共働きするのが一番いい (中略) 女子にとっても男の人が家事も育児も半分手伝ってくれ、働かなくて済むというのがいい。」ってヤツで、男性も、仕事も家事もな女性を求めてる訳で、落としどころとしては双方ハイブリッドで割合をどうするかだけなのかと。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年09月18日

ニュースメモ(2007/09/16-2007/09/22)

News

【2007/09/18】
[society] 我が国産業の労働生産性向上における課題 (pdf)
企業が高付加価値化を狙うとしても消費者が買えなければ仕方がない。個人消費の低迷による縮小均衡(負のスパイラル)に陥っている可能性があります。

[society] 看護師が足りない! (BusinessWeek):NBonline(日経ビジネス オンライン)
日本でも同じ事は起きるでしょうね。介護を含めて。

[society] 背後からハミング - 「働き方」ではなく「働かせ方」のはずなのに
[society] 萌え理論Blog - ホワイトカラーエグゼンプションの理想と現実
「家庭だんらん法」をきっかけにWEの議論が改めて盛り上がってますね。あらかた論点は出尽くしてると思われますが、職務範囲を厳格・明確に規定せずに皆で助け合う事でやってきた日本の仕事の仕方を変えられるか、ということがあります。というか、職務範囲を厳格に規定するとどうしても隙間ができて日本で要求されているサービスレベルを満たせないような気がするんですが、職務範囲や業務マニュアルを詳細に規定すればクリアできるのかな。

[society] hotsumaのURLメモ。 - 電子的送信に適している仕事か否か。
仕事の高度さとは関係なく、対人サービスやある種のガテン系など「その場にいないと成り立たない」仕事以外は全てフラット化の影響を受けます。対人サービスでも、ビデオ会議や遠隔操作で解決できるものは影響受けますね。

[society] はてなブックマーク > bewaad institute@kasumigaseki - ひっぱたかれたくない「丸山眞男」の眷属の独り言
論破する事が目的じゃないということですが、論破すればする程居場所を奪ってしまうという指摘が面白い。

[society] 希望は、戦争?blog ~「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns~ - 戦争からすこし離れて
フリーターかどうかは関係なく、使える人なら欲しい企業はいくらでもあるはずで、「ミスマッチ」の解消にはいくらか希望はあります。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年09月14日

ニュースメモ(2007/09/09-2007/09/15)

News

【2007/09/14】
[society] 問題は日本市場が魅力的かどうか―外国人留学生の国内就職の現状と諸課題 (pdf)
日本に残りたいのに残れない外国人留学生の「ミスマッチ」問題。

[society] はてなブックマーク > 厚生労働省:平成19年9月11日付閣議後記者会見概要
「家庭だんらん法」が飛び出してきた原文ですか。改めて読んでみると、あれ、というか確かに「分かってる」感はある。頭のいい人だから当たりまえっちゃ当たり前ですが。ヨーロッパと比較して日本が酷いのはまさに。感覚的に日本人(の働いている人)は物量的に3倍働いてます。まさにちょうど労働、年金、医療で「この省庁三分割ぐらいしないと無理ですね。」とか仰られてる訳ですが。

[society] 木走日記 - 国民不在の蟲のような寿命の政権はもう勘弁してほしい~新政権は自民でも民主でもいいから長期本格政権を目指すべき
全くの正論。構造改革や財政再建はもちろん、人口減少・少子・高齢社会、絶対貧困、教育(機会平等)、医療、介護、雇用・労働、どれもこれも長期スパンで考えて行かなければならないものばかりで、いつの世も安定していることなんてなかったんでしょうけど、これから30年は人口構造変化にグローバル化と新興国の興隆で本当に日本社会が大きく変わっていくことが見えている訳です。もちろんマスコミや私たち自身にも問題はあります。漠然とした不安やストレスのはけ口を政治家にぶつけてスキャンダル探しをしていてもしょうがない。倫理観も大事なのかもしれませんが、些細な事で空白期間を作るのではなく、とにかく先を見て種をまいていける人を選んで行くことが必要。

[society] 産科医療のこれから: 産科医は社会の望むレベルの「安全性」を担保できません。
「サービス要求水準高過ぎ」問題ですね。っても一旦上がった要求水準は下がらないもので、正直解がない。

[partner style] はてなブックマーク > 振られる理由がわかった (宇彩ワークス)
事例として面白かった。

【2007/09/13】
[society] BizPlus:コラム:箭内 昇氏「企業と人―未来思考の変革」第83回「時限爆弾化するアメリカ――サブプライムローン問題は世界不況の前触れ?」
日本のシンクタンクが少なからず日本への影響は限定的と沈静化に躍起になっているのに対して、現場を見ている人からはこういう話が出てくるんですよねぇ。何かが狂いかけていることが分かっていても誰にも止められない金融経済化。
関連: [society] 宴の終わり~サブプライムローン問題の意味~

[society] 琥珀色の戯言 - 安倍首相、「辞任」できてよかったですね。
一言で言えば何故このタイミング、ってのが全てですが、これはあるかも。メンタルってことでは、3日前に「池田信夫 blog プリンセス・マサコ」という話もありましたが、少なくとも首相は自分で辞められる、と。にしても、右肩上がりの時代でなくなり、あらゆる課題が山積している中で、人気のない政策もやって行かなければならない訳で、誰が首相になるにせよ大変なのは間違いありません。
関連: [society] 霞が関官僚日記 - 衝撃の日

[society] きょうも歩く: 9/10 介護保険制度の理念がなくなっている
[society] 猫と介護と・・: 9月10日のNHKスペシャル
コムスン撤退の衝撃」再放送で観ました。普段は気にしない健康と同じで、自分や家族など周囲に介護が必要な人がいないとなかなか想像力が及びにくいですけど、政府が本来トップクラスの優先度で考えて行かなければならないものの1つのはず。
参考: [society] 介護保険事業状況報告(暫定)(平成19年4月分)

[partner style] はてなブックマーク - 男女交際における女性側のメリットは?
結婚なら生活と直結してるから打算半分なのは分かりますが…。

[subculture] はてなブックマーク > 異例の売れ行き「初音ミク」 「ニコ動」で広がる音楽作りのすそ野 - ITmedia News
エレクトロ・ワールド (VOCALOID2 初音ミク ver.1.1)」とか、もう全然普通に聴けるのにビビった。「音楽制作ソフト」というより「声優ソフト」として買われてる部分もありそうですし、技術ベースは同じでも別のマーケットを狙うとか、CGMをプロモーションとして活用するとか、事例としても面白い。

【2007/09/12】
[society] 日本国財政破綻Safety Net : 523.いまどきの 「若者」 の不安と憂うつ
「将来に不安を抱き消費を控えている」通説に対して大前研一氏は「所有欲自体が低下している」可能性を指摘。socioarcでは常々「所有から利用へ」という社会の「サービス化」「オンデマンド化」の流れを挙げてますが。先が見えにくい時代、変化の激しい時代だからこそ、自分で所有するよりも、必要な時に必要な分だけ利用した方が柔軟性が高まるということです。それが、終身雇用が崩壊して、仕事がこの先どうなるか分からないからローンを組んで家なんて買えない、賃貸の方がいつでも変えられるから良い、などという形で出るから、「将来が不安」というように解釈されてしまうのかもしれませんけど。クルマよりタクシーやレンタカーでいいよというのも同じ。家庭を持たないというのは…ねぇ?

[society] ビジネスパーソンの就業意識調査
合わない人が転職・退社によって適性の高い人が残るためか、環境を受け入れるようためか、年代が上がるにつれて満足度が上がる。

[society] はてなブックマーク > Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相
[society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 舛添厚労相、「ホワイトカラー・E」→「家庭だんらん法」に言い換え指示…「残業代なければ、早く帰る動機付けに」
見出しですでに激しく脱力したというのか、これはマジだめだこいつ…の世界でしょ。本質を名前でごまかしてもしょうがない。繰り返し指摘されてますが、「家庭だんらん」というならまず労働時間、特にサービス残業を規制するのが先。財界的にWEが本当に悲願なんだなぁということはよく分かりますけどね。でももしどうしても通さざるを得ない時に、名前を盾に「家庭だんらん」に繋がらない運用をガードできる、という指摘は確かにあるかも。「家庭だんらん」なんていうから、家庭が無い人どうするの、とも言われてますが、要は「ワークライフバランス」の話ですから、家庭が無くても関係ない。

[business] 「派遣スタッフ」の戦略的活用
労働力の「サービス化」「オンデマンド化」である派遣も要員計画に組み込んで考えることが重要。更に「事前面接」を解禁する方向でより自由度が高まる。
関連: [business] 切込隊長BLOG(ブログ): 派遣業界(請負含む)がヤバい件

【2007/09/11】
[society] 国民生活に関する世論調査(平成19年7月)
この結果を見る限りでは、生活の程度の質問で「中の上(9.7%)」+「中の中(53.8%)」+「中の下(26.2%)」で89.7%と、まだ9割を維持していますから、一億総中流社会は変わっていない、とも言えます。

[society] 輸出がキャッシュフローを決めている〜グローバル化に順応した日本経済の姿〜 (pdf)
大手製造業の好調な輸出を通して国内企業に波及していく。

[society] 需要増加なくして生産性向上なし
どんなビジネスもそうでお客さんがいなければしょうがないって話ですが、例によっての国際観光は特に多くの地方で、呼び込めるだけの売り物があるかどうかが気になります。

[society] 構造改革、企業の6割超が今後も「必要」~ 地域格差対策として「中小企業支援策」や「個人向け減税」、「企業誘致」を望む声が多数 ~
企業は依然として構造改革、規制緩和を求めている。

[society] はてなブックマーク > 日々一考(ver2.0) - デフレに対する有効な政策がなぜ受け入れられないのか
分かりやすいですが、「デフレは貨幣的現象」はぴんと来にくい。

[society] 希望は、戦争?blog ~「丸山眞男」をひっぱたきたい Returns~
面白そう。今後に期待。

[society] はてなブックマーク > Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 西武線で爆弾テロ狙う ダイナマイト並みの爆薬原料も保有
[society] サンケイはやっぱり煽動することしか考えてないのだなあ… : ひろ式めもちょう
[society] tnfuk [today's news from uk+]: 日本における裁判報道を読むには、独特の読解力が必要とされる(のかもしれない)
人々は分かりやすい物語を好む。実際、産経新聞の記事を読むと「いよいよ来たか」と思ってしまいます。サイレントテロは長期的に日本の緩慢な死に向けて威力を発揮するとはいえ、逃げ来り既得権益層には正直関係ない話でしょうけど、リアルテロは電車に乗らなくていい富裕層でない限りビビリ(自分にも関係ありえる話として受け止め)ます。

[business] 自由に歩いて愛して - 私も「生活者」に入れてください
『「生活者」って何』ってのは確かに。個人的には単に「消費者」の広告・マーケティング領域における言い換えと認識してます。つまり、モノ・サービスを買ってくれる人、これから買ってくれる可能性がある人、ってことでしょうか。そう考えると、基本、自分が面白いものを売る、んじゃなくて、多くの人が面白いと思うであろうと思うものを売る、という視点が必要になりますよね。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年09月11日

「空気読み力」の構成要素

Communication | Society

これまで、「空気の読める社会(1)」「空気の読める社会(2)」で、外国に比してハイコンテクストなコミュニケーション環境であるとされてきた日本においても、次第に価値観やライフスタイルが多様化する中で、言語ベースのロジカルなコミュニケーションがより重視されるのではという一見妥当そうに見える予想に反し、むしろ現代はますます「空気を読む」ことが求められるようにすらなっているということの理由について検討した。先の参議院選挙では、安部首相が一般生活者の生活感からかけ離れた発言を繰り返し、「空気読めない」「KY」と揶揄されたのも記憶に新しい。

ここでは、改めて空気を読むというのはどういうスキルから構成されているのかを考える。結論から入るが、暫定的に「文脈理解力」「人間洞察力」「会話柔軟力」「TPO力」「空気支配力」の5要素に分けてみる。

そもそも、空気を読むということが日本において期待されるのは、1つには、責任の所在がはっきりしないままで何となくそうであるのが当然であるという雰囲気によって物事を決めていくという日本的な意志決定のやり方がある。これは、もともと空気論の古典とも言うべき山本七平の『「空気」の研究』において指摘されており、原義的に「空気を読む」といった場合にはこのような、コンテクスト重視型コミュニケーション環境において、社会、集団、会話などの場のコンテクストを正確に理解し、それをふまえた振る舞いが期待されるのだと言える。そこで、これを「文脈理解力」としておく。

また、皆まで言う事なく「察する」ことを良しとする文化、行間を読む力、言外の意味を読み解く力がある。これも一種のコンテクストということになるが、「空気の読める社会(1)」で書いた中ではより上位のレイヤのコンテクストであり、他人の言外のメッセージや真の意図を、細かい言葉の機微や抑揚、表情、態度などから読み取る非言語コミュニケーションに近いスキルとして捉えることができる。ぴったり来る言葉が思いつかないが「人間洞察力」としておく。

上記の2つはコンテクストの「把握」に力点が置かれるが、これを実際の反応行動に移す(移せる)かどうかは別であり、「会話柔軟力」が必要となる。(あくまでも表面上)「和」を乱されるのを嫌がる日本においてコミュニケーションを潤滑に行うためには、自分とは違うポリシーや考え方の人に対しても、必ずしも真っ向から自己主張をするのではなく、柔軟に対応する必要が出てくる(その方が結果的に上手くいき/生きやすくなる)ということである。例えば、気まずい思いをさせないように他人に面と向かってネガティブな指摘をすることを避け、婉曲的な表現をするというのもあるだろう(*1)。また、「面白さ」という点でも、場のノリに合わせて与えられた役割を果たすことが期待されることも少なくない。匿名掲示板などで「空気嫁」と言われるのはだいたいこの例である。

(*1)…と書いて見るといわゆるモヒカン族とはまるで逆だが、そう考えてみると、ネットではそうした人たちも活躍できる多様性があるということなのかもしれない。

この3つ辺りがコミュニケーションにおける「空気を読む」ということの大まかな中身になるだろうが、他に、社会・集団への適応としては「TPOをわきまえる」ということも、周りの人が気まずくならない上で大切であり、これもやはり守れていないと(それこそ表立っては言われないかもしれないが)冷ややかな視線を投げかけられそうである。

さて、ここまでのスキルは周りの状況に対して適切に反応する、というどちらかというとコンテキスト・リアクティブなスキルだった訳だが、能動的には、空気を読むだけではなく、自ら「空気を作りだせる」方が場を思い通りにコントロールすることができ、時としてより有用だろう。これが「空気支配力」ということになる。

以上の5要素は、今ひとつMECEになりきれていない気持ち悪さがあるので、適宜見直しをしていきたいが、さしあたり以前、「非コミュ指数テスト」でハコを作ったので、今回、珍しくネガティブ方向でない「空気読み力テスト」も作ってみた。本来は、例題を出して適切な言動を答える、というクイズ型の方が楽しいんだろうけど、そこは人生経験豊富な方々に期待する事としたい。

関連: [communication] 場の空気 - Wikipedia

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年09月06日

ニュースメモ(2007/09/02-2007/09/08)

News

【2007/09/06】
[society] グラフで見る景気予報:2007年9月
減速するも引き続き景気拡大中。
関連: [society] 日本景気のアキレス腱かもしれない小企業の慎重な姿勢

[society] 【明解要解】なぜ日本の「最低賃金」は低いのか?
欧米っても米英と他のヨーロッパでは従業員保護の度合いが全く違います。日本の場合は解雇法制の厳しさはヨーロッパに近いですが、その分最低賃金が「企業が潰れない線はどこか」が出発点であり現状追認的。

[society] 若年雇用をめぐる諸問題~「職業二極化」か~ (pdf)
同一労働同一賃金はもう分かってるのでどうしてそうできないか、という議論に進むフェーズでは。

[society] 昨日の風はどんなのだっけ? - NHKスペシャル「人事も経理も中国へ」
「イメージダウン」は確かにありそう。実際、ブログの反応を眺めているとニッセンではもう買わないという話もいくつかありました。ただこの場合、現場の抵抗勢力を崩すためにあえて逃げ場のないTV撮影というツールを使ったのかもとも観ていて思いましたね。多少の「イメージダウン」に目を瞑っても、とにかくコスト削減したい、というのはそこまで小売業が追い込まれているのかもしれません。アウトソーシング、ということでは、以前にも「(日本には)人と接する仕事だけが残る」のではと書きましたが、実際は製造業で起きたことをある程度追従することになる可能性があると見てます。製造業が今何もかも海外に行っているかというと国内に残っている部分もあるとか、内需より海外を重視する方向に向かったりとか。
関連: [society] 千寿、いつのまにか雨女 : 最後までみられなかった・・・
関連: [society] Espresso Diary@信州松本:日本のメイン・ストリートは変われるか? - livedoor Blog(ブログ)

[society] svnseeds’ ghoti! - [経済/金融]もう日本ダメだね
なるほど。日銀や偉い人がデフレを好むのはそういうことなんでしょうか…?

[society] 都道府県別のパチンコ人口比率(2006年)
しばしば言われるような「他に娯楽が無い」ということで特に地方ほど多いとかそういうことはなく、イマイチ傾向は見えないですね。(元のデータが「10歳以上人口が対象」でいいの? ってのはありますが。小学生からパチンコですか。)

【2007/09/05】
[society] 近年の東京圏の人口増加とその背景―出産適齢期の女性が東京圏で増加― (pdf)
サービス業の雇用が多い東京に集まるのが製造業が強い名古屋圏との違い。

[society] 労働力不足の虚実
日本でもありそうな「ミスマッチ」問題。製品・サービス価格に転嫁できない限り、利益が出なくなってしまいますが、自社だけが製品・サービス価格を上げたら他を選ばれてしまい、やっぱり利益が出なくなってしまう(ことを恐れて上げられない)。タクシーじゃないですが、一旦下がった価格を上げるのはある種カルテル的でないとやりにくいのかも。

[society] 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  携帯電話の発達と自動車販売台数及びラブホテルの関係
へぇ。携帯電話料金程度は大学生や社会人なら余りインパクトはない気もするのですが(中高生は親が払えばそれはそれで影響ないのか)、日経でミニマムライフとか言われているライフスタイルの変化への影響はあるでしょうね。ミニマムはともかく、ロハスとかシンプルライフ的なライフスタイルは日経自身も「REAL SIMPLE」といった雑誌出して推してるはずですが、やはり消費してくれないと困るんですかね。
参考: [lifestyle] ウォールデン 森の生活 - ミニマムライフ

[society] 天漢日乗: Nスペ 人事も経理も中国へ@9/3 22:00-22:50
日本では豊かな社会で育っている以上しょうがないのですが、ハングリー精神とか意欲の違いは非常に大きい。加えて、10%の優秀な上澄みだけでも、日本人口に匹敵します。

[business] 富裕層ビジネスは10兆円の消費市場~所得2千万円超の人数はバブル以降1.9倍に増加~ (pdf)
富裕層の増加によってパレートの法則的なヘッド狙いに関心が高まる。

【2007/09/04】
人事も経理も中国へ」、最後はちょっとめでたしっぽくまとめてBPOの宣伝ですかね。日本人ビビらせる(フラット化社会に危機感を持って貰う)にはいい番組でした。製造業やITではごく普通の世界ですが、自分の職失うために引き継ぎマニュアル作るのは辛い。再放送は9/26(水) 深夜24:20〜(木曜午前)。

[society] dgwの日記 - NHKスペシャル -- 人事も経理も中国へ
[society] flatearth.Blog: 人事も経理も中国へ
[society] [徒然]NHKスペシャル|人事も経理も中国へ - patagon の日記
[society] 社会人な日々。 : アウトソーシング
[society] シイサイドの日記 - 「人事も経理も中国へ」の感想の感想。
いわゆる合成の誤謬なんだけど、(部分最適な)企業だからしょうがないよね、ということですよね。

[society] 非正規社員の増加は正規社員の雇用を守るため - ワークスタイル - nikkei BPnet
八代先生のいつもの主張。

[society] 「少子化と生活の安定感との関係」調査結果 (pdf)
日常生活の不安定感が少子化を促進している、って当たり前と言えば当たり前な結果。

[society] 下げ止まる労働分配率 (pdf)
1年半前は「労働分配率は下げ止まるか」というまだまだ下がるという話もありましたが、日経向けのパフォーマンスか実際は下げ止まっており改善方向、と。ただ「毎月勤労統計調査 平成19年7月分結果速報」見る限りは、1人当たりは下がってます。

[society] 企業の賃金決定行動の変化とその背景 (pdf)
成果主義が賃金全体を抑制する可能性。

[society] Time Will Tell - クローズアップ現代 キレる大人
へぇ、「人事も経理も中国へ」の前の時間にこんなのやってたんですか。そりゃギスギスもするわ。NHK冴え渡ってます。

[society] finalventの日記 - 朝日社説 農水相辞任―これが自民党の出直しか
コメント欄含めて農政の考え方として。
関連: [society] はてなブックマーク > 池田信夫 blog こうすれば農水省は廃止できる

【2007/09/03】
週末は松岡美術館「フランス印象派・新印象派展」、東京都庭園美術館「舞台芸術の世界」と自然教育園に。都心にこんな自然が残ってる場所があるんですね。

今日のNHKスペシャル「人事も経理も中国へ」、面白そう。

[society] 企業からみた女性活用の制約条件
「家族」「勤続年数」「残業」の問題。もっとも、「家庭責任の考慮」って本来は男性でも必要なんじゃ。
関連: [society] “男性の人権”を見直そう (変えよう、男の働き方):NBonline(日経ビジネス オンライン)

[soceity] 正規社員の非人間的な働かされ方を見直せ - ワークスタイル - nikkei BPnet
「非人間的」ですか。それにしても八代先生頑張り過ぎ。

[society] 社会科学と人類学の希望についての対話から (pdf)
「希望がない」状態を生み出すものとして「豊かさ(カネ、仕事、健康)」「友達(人間関係)」ともう1つは何か。

[society] 「有償ボランティア」は労働者か?――活動実態と意識の分析から (pdf)
労働者に近いマインドと安い報酬。ボランティアなので自分が良ければいいんですが、どうにも安い労働力として期待されているとしか。

[society] 食い逃げはともかく、バイトはまともなのを雇うべき
笑い話ですが、バイトこそ外国人しか雇えなくなっているんでしょう。東京のコンビニや低価格な飲食店はもはや外国人なしには回らないのでは。

[society] はてなブックマーク > 池田信夫 blog 食料自給率という幻想
利権絡みだからかブログコメント欄が荒れてます。個人的には経済的な関係を深める事で安全保障を実現するという方向性に賛成ですが、ここ数十年スパンで中国、続いてインドの人口が増大しかつ経済成長した時にどういうことが起きるのか、想像もつきません。食料だけでなく鉱物・エネルギー資源もなので食料だけ心配しててもしょうがないというのはそうですが。

[partner style] はてなブックマーク > 収入の少ない夫と離婚したい - Yahoo!知恵袋
カネの切れ目が、というよりこの場合は信頼関係ですかね。正直42歳だとこれからより良い仕事を見つけるのは難しいかもしれませんので質問者が働くしかないと思いますが、夫も家事・育児を手伝うとかはできるはず。

[subculture] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【論説】「綾波レイに思いを寄せる男性は日本中に100万人はいるだろう」…日経・春秋
日経面白過ぎ。この文脈で綾波レイじゃなくて○○だろ、は筋違いですけど。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2007年09月01日

ニュースメモ(2007/08/26-2007/09/01)

News

【2007/09/01】
[society] 「産業人メンタルヘルス白書」2007年版
産業人の「信頼」が低下している、と。

[society] 団塊世代の還暦問題研究(2) 賃金低下で消費下押しも 定年の影響、産業ごとに大きな違い
60歳を過ぎると急に賃金が低下することから、団塊世代の60歳過ぎにより消費力が低下する可能性。

[society] はてなブックマーク > 「官」のしあわせの行き着く果ては (ワタミ社長渡邉美樹の「もう、国には頼らない。」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
仰っていることは真っ当ですが、肝心の和民の満足度が下がっているとすれば残念ながら説得力は失われまよ。渡邉氏自身は凄い熱意があり、お客様志向も高いので、周りの人も感化されやすいのでしょうが、企業が大きくなって、従業員が増えた時に、色んな人が入ってくる訳で、どこまでお客様志向のマインドを末端まで浸透させることができるか。自分とは全然違うタイプの人がいるんだということに想像力を持てるか、高級ホテルとは違う低価格居酒屋のコスト制約の中で、どこまでお客様志向を仕組みのレベルに落としこめるか、が問われていることなのだと思います。政策提言の前に、足元を見直すことが求められているのでは。

[society] 民間シンクタンク等の2007、08 年度経済見通し~07 年度後半から再び回復との見方は変わらず~ (pdf)
2007年度の実質GDP成長率予測は平均で+2.2%、2007年度は平均で+2.3%。

[society] はてなブックマーク > ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd 貧乏旅行での出会い
昔(戦争前後以前)の人が貧しくても生きて行けたのってこういう困ったときはお互い様の心が残っていたことがありそうですよね。今は自営で農業やってる訳じゃないから何をするにもカネがいるし、成果主義から税金の再配分から何から何までゼロサム的な発想がしみついてしまっているので。大震災でも起きて皆が等しく生命の危機に瀕するとその時だけは違うかもしれませんけど。

【2007/08/29】
[society] 人事院勧告が映す人件費の上昇
人事院が9年ぶりに国家公務員の給与を0.35%引き上げるという勧告をしたこと自体が、賃金が向上していることの表れではないか、と。人事院勧告では引き上げが初任給など若年層に限定されている、とのことですが、そういう意味では民間企業でも同じなんじゃ。少子化で新卒獲得競争激化により初任給は上がっているけど、主任クラスの裁量労働(残業が増えても給与は変わらない)や管理職(しばしば年齢のために転職も難しく組合からも外れ交渉力がない)では積極的に上げる理由は余りないですから。

[society] (現代の徴兵制)キター!
マジですか。2,3ヵ月の自衛隊による教育で精神・身体を鍛える、ってぐらいなら体育会系トップダウン型マネジメントを採用する企業の社員教育としてありえるかもしれませんが、企業文化を教え込むべき最初の2,3年を外に出してしまう企業なんてないと信じたいのですが。

[society] 評論家・山崎元の「王様の耳はロバの耳!」 「ベーシック・インカム」を支持します
池田先生も仰られてた、制度を極力シンプルにすることで中間で漏れているムダを省き、再配分の効率を良くする、ということですね。これは机上論から財源を含めた具体的な実現の可能性の検討に向けてもっと広く議論されていいと思う。業務の効率化・自動化が進み、仕事に要求される能力がますます上がって、最低賃金との釣り合いが合わなくなる人が増えて来るのであれば、そうした社会を支える可能性のある仕組みとして。

[society] Baatarismの溜息通信 - 与謝野官房長官に感じる不安
デフレ脱却する前に消費税率上げたら橋本内閣が5%に上げた時みたいに日本経済死ぬよ、と。名目成長率が名目金利を上回っていれば財政破綻することはない。つまり、財政再建を急いでいるのは、日本の今後の生産性向上や経済成長率拡大をこれっぽっちも信じてない、ってことですか(人口減社会だけに一理はありますけどね)。

[society] 日雇い派遣労働者の実態に関する調査及び 住居喪失不安定就労者の実態に関する調査の概要
厚生労働省によるネカフェ難民実態調査。推定5400人、と。

[society] はてなブックマーク > 「お客様は難民ではない」ネットカフェの業界団体が声明
そういう問題じゃないというか、誰もネットカフェビジネス自体は責めてません。でもま、他の客足が遠のくような風評被害を恐れているというのはあるのかな。
関連: [society] 「ネットカフェ難民」止めて! 「客足が遠のく」と業界団体訴え

[society] はてなブックマーク > 努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった
これもある種ソーシャルキャピタルと呼ばれているものでしょうか。

[society] 木走日記 - 「貧乏だけどウヨな若者」とか「金持ちだけどサヨな老人」とか
「ウヨ」「サヨ」が大括り過ぎると思う。ポリティカルコンパスもそうですが、経済観、外交観、家族観といった要素ごとの保守・リベラルの組み合わせこそが多様化している。

[business] コンビニの生産性低下を促す勤務時間15分のアルバイト採用
15分単位でのアルバイトは、あくまでも経験者を対象にしているので、業務スキル、という点では余り心配する必要はないと思います。それにしても、「日雇い」からいよいよ「15分雇い」ですか。必要な時に必要なだけ、という労働力のオンデマンド化、サービス化も極限まで突き詰められつつある。

[business] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):マクドナルド「都会は高く、地方は安い地域別価格に」→実は値上げ店が9割…したたかな価格戦略
すっかり2chでよく議論されてる就職偏差値ランキングような地域ランキングの話に。ま、そもそもマックには行かないけど。

【2007/08/28】
[society] CSR解体新書(8)格差は教育で生まれる 似た環境でも1人当たりGDPは日本の2.6倍の理由とは?
日本の地方が目指すべき1つのモデルではあるか。財源の地方分権が進めば独自に圧倒的に税率を下げる事で産業や住民を誘致できるか、ということですが。
関連: [society] 職業キャリアと幸福

[society] 豪雪地帯の10世帯未満小集落、国交省が集団移転支援へ
いよいよ始まるか。まずは豪雪地帯から。

[society] 家族のつながりに関する調査 (pdf)
このタイミングでの調査の意味は…? 「新しい形の「つながり」の事例」なんて言うから拡張された「家族」概念的な共同生活の話とかが出てくるのかと思えば、ごく普通の家族そのもの。

[society] 少子化対策:宙に浮く「安倍構想」方針不明で省庁動けず
[society] 安倍内閣と少子化問題
ほとんど何もつけ加える必要がないですが、現実的には保守系家族観はもう企業の実態と合っていないので、ワークライフバランス+育児休業/短時間勤務/再雇用促進+保育施設整備ということでしょうね。

[society] トラックドライバーが悲鳴をあげるETC深夜割引 (posted by anomyさん)
もともと混んでなくて早く着けるからってことで深夜に走っていた場合もあったと思いますが、ダイレクトにコストが違うとなるとこれはいよいよ深夜に走らざるを得ない。必要な時に必要なものがすぐ手に入るオンデマンド時代は通信と物流のインフラ整備によって実現した訳ですが、通信はともかく(もちろん通信も日夜運用保守している人がいて成り立ってるのですが)、物流の屋台骨はまさにトラックの中の人が命を張って支えてる事、普段の生活ではなかなか気にしないですよね。

[society] 世襲議員で固めた安倍改造内閣党執行部~国家・国民の立場で問題を俯瞰することははたしてできるか?
叩き上げの初代経営者の跡を継いだ2代目がどのように経営して行けばいいのか、ってのはそれだけで凄い面白いテーマです。世襲や票田を継いでる政治家はどうよ、と。

[business] 製造業からサービス業へ「ものづくり知識」を移転せよ
[business] 企業の成長を支える「開かれたものづくり現場」
「ものづくり」と言われると一見「モノ」と「サービス」の対比で見てしまうので、製造業をイメージしてしまいますが、ここで言われている「ものづくり」は産業を超えて普遍的に適用可能な「設計」の話である、と。それならサービスも設計は重要ですから腑に落ちますが、であれば紛らわしいので「ものづくり」って言葉じゃなくてもいいのでは…。偉い人がモノにこだわってるので「ものづくり経営研究センター」という組織名にしてるけど、実際には、サービス業の生産性こそ改善しなければならず、研究の余地が広いから、拡大解釈してるという、本音と建前の違いなのでしょうか…?

[business] 高いのには、ワケがある
いやしかし、どこもかしこも人が足りない、人材が流出する、ってどうなってるの。

[business] 柔軟な勤務形態の意外な副産物 ジョブ・シェアリングや時短勤務で生産性はむしろ向上する
日本で参考になるかな。

[work] 「高齢化」とはこういうこと~従業員はタフであれ (pdf)
若年層しかいないベンチャーは別として、企業内の人口ピラミッドがどんどん上に歪んでいく「上詰まり過ぎ」現象の中でどうモチベーションを維持するか。もちろんこれはマネジメント側でも高齢社員をどう活性化するかが重要な問題。

[work] 無報酬の仕事に熱中してしまう理由
無報酬だからこそ、そういう仕事をしている自分を正当化するためにカネ以外のところに意味を見い出してしまうという話。そんなバカな、ということですが、無報酬とは言わないまでも、介護とかTV番組・アニメ製作の現場とか、そういう要素もありそう。結局それは都合よく利用されるだけになってしまう。もちろん、シャドーワーク自体は非常に重要だと思ってますし、自分の仕事のスタイルもそんな感じですが。

【2007/08/27】
ルドンの黒」最終日に行きましたが個人的に余りぴんと来ませんでした。19世紀末ってこんなに暗い感じだったのかな。

[society] 深刻な「ネットカフェ難民」の実態
結構厳しい反応ですが、書き込んでいるのはやはり一番割合的に多そうなサラリーマン層なのでしょうか。

[society] はてなブックマーク > 404 Blog Not Found:保障を受動態で語るな
保障してるのは確かに「我々」ですが、であるからこそ「我々」の中での資本の再配分でしかなくて、保障の原資を出せる人は能動的に語れるけど、足し引きで受け取る方の側が能動的に語ると何か気が引けませんかね。

[society] 子供たちにサンタクロースの真実をまざまざと伝える看板
サンタ格差は結構子ども心に冷徹な現実を突きつけますよ。

[business] 日経社説 サービス業の生産性、アイデアで向上を
国内は無い袖触れぬで、縮小スパイラル。製造業だって輸出が好調ということであって国内が好調な訳でもない。で、なので、日経的にはサービス業もグローバル展開で海外に活路を求めなさい、ってことだと思います。

[business] “クルマ離れ”の若者にアピールする自動車ビジネスとは?
言わばCaaS(Car as a Service)ってヤツでしょうか。「所有」から「利用」へ、というサービス化の一例ですが、モノ売りよりトータルの売り上げ・利益が下がりかねない怖さを克服できるか。

[partner style] はてなブックマーク > ハムスター速報 2ろぐ 前に農家プラモ作った者ですが…
何というオープンさと微笑ましさ。これって農村ゆえのもの? そうとも言えない気がするんですが。

[subculture] はてなブックマーク > Groooooooooooooon - タクティクスオウガについて
「タクティクスオウガ」は「クロノトリガー」と並んで個人的top2の好きなゲームなので思わず反応してしまいますが、あれはカチュアでしょう。意味不明ですが。選択肢の意味はノベルゲームでは散々議論されてるところ(後で同じ話・ルートになるとしても、選択肢の存在はプレーヤ的に意味がある)でしょうけど、CRPGでは余りされてないのかな。今後の展開に期待。
関連: [subculture] 現時点で思っていること。

[subculture] はてなブックマーク > 人狼BBSから僕が学んだこと。 (西岡Blog)
ゲーム設計がシステムよりコミュニケーションに寄ってる感ありますね。しかも疑心暗鬼だらけだから精神的負荷が凄い高い。

【2007/08/26】
[society] ワークライフバランス、少子化対策、と雇用制度改革 就業時間のミスマッチングの解消と心豊かな生活の実現に向けて
「フルタイムのままで残業時間を少なくしたい」男性が50%と圧倒。短時間正規社員の拡大も重要だけど、その前に残業無し正規社員だけでも十分効果があるのでは。

[society] 長時間労働とワークスタイル―その実態と生活・心身への影響―
先進国の中では長時間労働者が圧倒的に多い。「Harvard Business Review 2007年 09月号」では「長時間労働は必ずしも悪ではない」(だから規制するな)って記事があっていかにもですが、多分日本の場合はベースが違うのでは…?

[society] はてなブックマーク > 人材派遣協会いわく「派遣は格差社会の元凶ではない」 - GIGAZINE
元凶ではないけどドライバーではあるだろうな。もちろん、雇用法制が厳格な日本では「流動性」を実現する上で一定の役割を果たして来たのは確かで、それがなければ不況期にもっと酷い事になっていた可能性があるのはそうかもしれない。

[society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):【調査】 今の20代若者の暮らしぶりは?…車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす
大手メディアの人は周囲も同じような生活水準の人たちで想像がつかなかったりするんでしょうか…? 情報としては知っていても実感として分からないのかもしれませんが。

[society] 救われない「不運」について
彼らには、過酷な日々を、というか、まぁそうなんですが。金銭的な再配分は全く可能性がない訳ではないとは思いますが、他の世代が納得しないですか。

[society] コンビニ業界人手不足で悩む 時給1500円のバイトも
需給バランスが変われば上げざるを得ないのは自然。でもこれ割を食うのはフランチャイジー側の店舗経営者ですよね。直営店以外の廃業が進みそう。

[society] 世帯の所得格差、過去最大に…厚労省調査の05年ジニ係数
高齢化の要素と世帯員数変化の要素を割り引かないと。ただこの調査はあくまでも再配分が機能してますよ、というものかな。
関連: [society] 平成17年 所得再分配調査報告書

[society] 口に入れるのは食べ物だけじゃない 危ない中国製「割り箸」
食べ物だけは身体に入れるから気をつけないとマジで怖いと思ってましたが、割り箸には注意してなかった。ううむ。

[business] 生産性ランキング---“純粋”SIerが盛夏を謳歌、前回比5.1%増の平均185万円
ITサービスの「生産性」を測定しようとすると社員1人当たりの利益ということになる訳ですが、これだと下請けをたくさん使ってどんどん丸投げするのが当然「生産性」高くなりますよね。ITサービス全体の「生産性」を見ようとしたらその末端の人まで含めないといけないんじゃ。

[subculture] はてなブックマーク > Life is beautiful: テレビ番組の低俗化に関する一考察
「低俗」という言葉が釣り的で、単に自分にとって面白くない(もしくは他にもっと面白い娯楽がある)、と思う人が増えただけじゃないかと思うんですが。

Posted by seraph : 00:00 | Comments