Back Numbers | Home

2008年08月29日

グローバリゼーションへの対応は何のため?

Business | Society
韓国と日本の、此彼の実力差は、いつ、どのように生まれてきたのか?
実は、このことを考えることは、オリンピックの野球だけに止まらず、日本の経済、社会の本質を考えることにもつながる。

結論からいえば、優勝した韓国に対して星野ジャパンがオリンピックで惨敗した理由は、グローバリゼーションへの対応の差にある。
カトラー:katolerのマーケティング言論: 第三の開国へ、日本は何故韓国に惨敗したのか?

この「第三の開国」シリーズは興味深く拝読しているが、今回のオリンピックの野球における日本の敗北が「グローバリゼーション」への対応ができていないからだという話には若干違和感を感じた。何故かを考えていると、日本のグローバリゼーションへの対応が遅々として進んでいないことへの危機感と煽りが勝ち過ぎて、「何のため」かがぶれているからではということに思い当たった。

ちなみに、もう1つの例として挙げられている「柔道」から「JUDO」という変化に対しては、実際のところ、日本選手が必ずしも全く対応できていないという訳ではなかったと思う。柔道においても、かつての華麗に一本を狙って行く「柔道」から、Yuko(有効)でもKoka(効果)でもとにかく点を取って何が何でも勝ちに行く「JUDO」への変化という「グローバリゼーション」が起きているとされるが、100kg超級の石井慧選手はそうした考え方を取り込み対応できるように取り組んでいるという話をNHKの「JUDOを学べ~日本柔道 金メダルへの苦闘~」でやっていて面白く観たし、そして確かに成果を残した。

柔道の場合、今のところそれ自体がプロ化・ショービジネス化している訳ではない(石井選手は学生であるし)から、オリンピックでの金メダルはそれ自体が最大の目的の1つであり、「グローバリゼーション」に対応することには意味がある。

一方で、野球の場合、プロ野球選手の目的はショービジネスとしてのプロ野球において、観客を楽しませることであり、それによって収益を上げることが求められている。韓国もプロ野球選手ベースのチーム構成ではあるが、「野球:韓国球界、観客動員数で米日にはるかに及ばず  | Chosun Online | 朝鮮日報」などのように、プロ野球の存在感は米日より小さく、オリンピック期間中はプロ野球をのスケジュールを入れていないというぐらいだから、オリンピックで勝つことの方が重要なのだろう。それに対し、2流選手しか出して来ないアメリカはもちろん、日本もまだまだ国内のプロ野球の方がビジネスとして重視されている判断である。

そうした視点からすると、日本のプロ野球にとって「グローバリゼーション」への対応として、ストライクゾーンを見直したり「飛ぶ」ボールを見直すことが、本当に観客を楽しませショービジネスの収益性を高めるという目的に合致しているのかは甚だ疑問であり、むしろ優れた選手が歯抜けのようにメジャーに移籍していることの方が深刻だ。逆に、もうペナントレースは収益上重視しない、ワールド・ベースボール・クラシックを始めとする国際大会をどんどん広げて、そちらで収益化していくんだということであれば、確かに国際標準に対応していくことが重要になる(*1)。

(*1)もっとも、今回の星野ジャパンについては、単に監督を含む人選や采配といった「バスに適切な人を乗せる」段階で間違っていただけのように思われる。

グローバリゼーションはそれ自体善でも悪でもなく、ただそこに起きていることであり、企業は外国企業の商品・サービス・ビジネスモデルとの競争や、国内の人口現象に伴う市場の成熟化により、成長を維持していくために海外市場に出ていかざるを得なくなっていたり、個人は新興国を中心とした安価な労働力との競争、収入水準の低下からサバイバルする必要があるという意味で、日本がグローバリゼーションへの対応という課題に直面していることは確かだが、あくまでも「何のため」にグローバリゼーションに対応するか(あるいはしないか)を考えることが大切なのではないだろうか。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月28日

ニュースメモ(2008/08/24-2008/08/30)

News

【2008/08/28】
[society] 雇用法制を巡って 福井秀夫・大竹文雄編著『脱格差社会と雇用法制法と経済学で考える』 (pdf)
解雇規制は働く人にとってプラスになっているのか、マイナスになっているのか。解雇規制をなくせば短期的には失業が増えるけど、長期的には労働市場が拡大し新たなバランスが成り立つのでは、という考え方に "Long run is a misleading guide to current affairs. In the long run we are all dead.(「長期的には」というのは現在の問題を解決するには誤解を招く指針である。「長期的には」私たちは皆死んでいるのだから。ってところですか。)" で釘を刺しているのが面白い。

[society] 雇用の現状 季刊版2008年春号
景気後退を受け「量より質」傾向がより強まっている。

[society] サービス産業の生産性は本当に低いのか?
3つの論文のまとめ記事。製造業の生産性向上はトヨタ、キヤノン、任天堂といった大企業が牽引しており、サービス業は大企業の生産性上昇率が低いために集計すると低く見えるが、企業数的にはサービス業の生産性上昇率の方が上回っている。

[business] ものづくりにおける深層の付加価値創造
エレクトロニクス製品で「意味的価値」ですか。口で言うのは簡単だけど、「おもてなし」で持つ喜びがあるAppleだって別にそんな高く(取れてる訳じゃ)ないし、大多数の人はDELLやHPの「機能的価値」重視(ノーフリル)で買ってる訳でなかなか難しい課題。各社コラボモデルとかはやってますがとってつけたようなのでは持続的優位性には程遠い。

[parter style] はてなブックマーク > 「女性は結婚しなくても幸せ」55%…読売調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
対応する男性の質問は「男性は結婚し、家庭をもって、初めて一人前だ」と思いますか。この質問の組み合わせにすでに価値観が含まれてるような。いずれにしろこの手の調査は性別・年代・未既婚に対するクロスで見たいですね。

[parter style] はてなブックマーク > 【第28回】社内恋愛の衰退で“結婚氷河期”到来 新たな「お嫁さん候補」は派遣社員?!:NBonline(日経ビジネス オンライン)
大手商社だと自分1人で家族を養えるから相手の年収は気にならないかもしれませんが、総合職だと男女の年収が同じだから「年収2倍の法則」に合致しなくて同じ会社じゃ無理ってのもありそう(元記事ではあえて書いてないのでしょうが)。

【2008/08/27】
[society] 最近の非正規雇用の動向について
人数的には正規雇用社員はほとんど減っていなくて、労働参加が増えたってことでしたね。

[society] はてなブックマーク > 3年で辞めるのは、若者だけじゃない:NBonline(日経ビジネス オンライン)
取り上げようとして漏れてました。改めて眺めて意外だったのははてなでは割と共感されてるのに、NBonlineのコメントでは大不評なこと。そんな用語難しかったでしたっけ。「イノベーションから最も遠い「イノベーションの国」」で書いたような、1つの会社に長く留まるくことが得になる仕組みとは逆の行動ですが通じる話で、2極化というのが当たってるのでは。

[society] はてなブックマーク > 「今のセーブデータを大切にして生きろ」 - ARTIFACT@ハテナ系
ニュアンスは伝わる。どちらかというRPGのノーセーブプレイな感。

[business] アラウンド40には「雑誌」でコミュニケーションを
(最新のパーマリンクがないから来月になると変わりますが。) 働く40代女性は雑誌を多く読んでる、らしい。うーん…日経・東洋経済・プレジデントといったビジネス系を読んでるから? その他TV/ネットのアクセス時間/数データ。

[business] タタ・ナノは、イノベーションになりえるか (pdf)
見た感じ「付加価値」を全部取り除いて基本機能だけを低価格で提供するノーフリルというヤツで、破壊的イノベーションとは違うような。技術的な非連続性があるかどうかというか。
参考: [society] Tata Nano 「28万円カー」 (クルマ) (タタ ナノ) - 関心空間

[business] はてなブックマーク > グーグル、豪華な福利厚生の大半を廃止へ――同社を去る従業員が増加 : Googleウォッチ - Computerworld.jp
へぇ。福利厚生のような衛生要因だけじゃ不満は解消されるけど積極的なモチベーション上がらないよ、っていうハーズバーグの動機づけ理論に通じる話ですかね。あらゆる意味でマネジメントの実験場になってます。

[partner style] はてなブックマーク > なぜ親の承諾が必要なのか?・・・二人だけでは結婚できない現状 - Ohnoblog 2
これは確かに。「近居」に象徴されるように、経済面だけでなく育児面でも親の支援が重要なのは、それだけ社会的支援が貧弱だからとも言えます。

【2008/08/26】
[society] メディア・パブ: 2050年の人口予測,大変な時代に突入へ
世界の色々な人口予測データ。人口の推移は「予定された未来」ですが、移民で変えることはできるか。

[society] しごとをめぐる事業・メモ - Freezing Point
自ら現代日本の「しごと」の歪みを体現する「しごと館」の皮肉性は痛烈。

[business] はてなブックマーク > 下請け構造がなくならないのは大手SIerの社内人件費単価が高いから - ひがやすを blog
下請け構造がどこの業界でもあるのは普通に需要変動に柔軟に対応するためでは(正社員は切れないから)? あと逆に人月の市場価格が安いために、予算を達成しようとすると、人の転売にならざるを得なくなったりする部分も。例えばNTTデータは1人年間1億売上てますが、これ自分1人でやろうとすると、仮に全員(当然営業やスタッフがいるので実際はもっと)が働いたとしても人月800万円になってそれは無理(何割かはハード・ソフトの売上としても)。パッケージなりXaaSなりでそれだけ稼げるモデルが出来てれば別ですけど。

【2008/08/25】
[society] 景気後退:浅くて短いか、深くて長いか? (pdf)
一般に、企業は無駄を削ぎ落として筋肉質になってるから景気後退は軽微とする分析が本当か。
関連: [society] 景気後退は来年度中まで続く公算 財政による景気対策は「愚の骨頂」

[society] 女性の金融行動の特徴と市場への影響~しっかりじっくりちゃっかり貯める~ (pdf)
女性の方が低リスク志向。
関連: [society] はてなブックマーク > たんす預金30兆円はすごいね - finalventの日記

[society] ヨーロッパにおけるワークライフバランス
主に出産・育児に関わるWLBについてのヨーロッパの取り組み。制度以上にどのように運用されてるかですね。

[society] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):ネットカフェ難民に月15万円の生活費融資へ。年収150万以下なら返済全額免除も…厚労省
下手すると普通に働いた手取りと変わらない金額だからか(本来はそちらも問題だけど)ネットでは評判悪いですか。企業が寮を持たなくなって来てるから、代わりに寮的なもの(食事つきの住居)を低価格で提供する方がいいのでは。

[business] 「将来ビジョン」を打ち出していますか?-先行き不透明な今こそ社員に方針を示す時-
普遍的な話だと思いますが何故か具体例が放送局。外食・小売とかに比べると民放5社はまだ余裕がありそうにも見えますが。(カネありそうなところに擦り寄らないと儲からないから?)

[subculture] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):洋画離れ止まらず。興行収入4割減少…“若者の字幕嫌い”などが原因か
字幕嫌いって…総ツッコミされてますが分析が適当過ぎで笑った。娯楽のデフレというのか、値ごろ感が下がってるんですよね。映画は1000円ぐらいだと思うんで、レイトショーで1000円のしか行かないです。アクションは好みでないのでハリウッド映画は余り観ませんが、スレで評価されてきた「ダークナイト」週末観て来ましたが確かに面白かったです。暗くて。
関連: [subculture] はてなブックマーク > いい洋画があれば洋画離れは起きない - タケルンバ卿日記

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月26日

持たない人生

Partner Style | Society

「持たない生活」という考え方あるいはライフスタイルは「持たない生活」「『持たない!』生き方―気楽でシンプルな人生のススメ」といった書籍の発売年を見ると数年前に流行ったようだが、類似の言葉である「シンプルライフ」にしろ「ロハス」にしろ、物欲や消費による自己実現の時代から一歩距離を置くという何かしらのポリシー(もしくはミーハー心)でもって選択するものだったはずである。

一方、昨今、カーシェアリングなどで起きている「所有から利用へ」という流れは、ガソリンの高騰を受け、より実利志向・機能志向によって広がっているように思われる。田舎でクルマがなければ日常生活の移動ができないという状況では機能的な効果が大きいので依然として十分に実利的だが、公共交通機関やタクシー、レンタカー、カーシェアリングが揃っている都市部では実利性が薄れ、必要な時に必要な分だけクルマを借りて利用すれば良い。「移動する」という機能性以外の効果(個人的な満足感、社会的ステータス、恋愛におけるツール、など様々あろうが)によって保有する価値を見出されていることになる。

同じことは持ち家でも度々議論されている。単に「住む」という機能として見ると、借りた方が経済的に得であるということはいくつかの議論を通じて指摘されてきた。特にこれから人口、やがて世帯が減少する中では、住宅は余ってくるのが見えており、買っても値上がりが期待できない一方で、より有利な条件で借りられるようになることも予想される。しかし、まだ地方を中心に持ち家が好まれているのは、家族向けの一戸建ての賃貸住宅の提供が十分でないことも鶏と卵としてあるとはいえ、「持ち家信仰」と言われるような「信仰」が根強いことがある。

「所有から利用へ」は「持たない経営」という言葉に集約される企業経営ではすでに一般的だ。本社ビルの売却も一昔前のブームだろうが、固定資産を極力圧縮することは、事業環境変化の激しい中で柔軟性を保つ上で重要である。正社員を極力持たず、派遣や請負で業務を回すというのは需要変動に対応するための人的リソースにおける「所有から利用へ」ということになるが、ただこれは自社にノウハウが貯まらなくなるデメリットもある。

つまり、何でもかんでも持たないことがいい訳ではなく、持つことによるリスクもあれば持たないことによるリスクもあるということであり、工場を持たず設計に特化するファブレス企業もあれば、ユニクロや良品計画のSPAモデルで製造から小売までを手がけることでコスト最適化を目指す企業もあるように、バリューチェーンの中で自社内に何を持ち、何を持たないかを戦略的に考えることが求められている。

その意味では、高度経済成長期に奇跡的に実現した「標準的な人生コース」が崩壊する中で、人生の経営もまた、「何を持ち、何を持たないかを戦略的に考えること」がますます求められるようになっているように思われる。そして、家やクルマ以上に、人生を最も左右されることになるのは家族であることは恐らく間違いない。最近一部で話題になった(?)

[partner style] 男は結婚するべきではない

は「酸っぱい葡萄」でしかない(持たない人生と持てない人生は表裏だ)が、ある割合の男性が自分のリソースと期待されるリターンを冷静に判断して積極的もしくは消極的な撤退に入り始めていることを示しており、

[partner style] J-CASTニュース : 30〜40歳代の働く女性に 「就活」ならぬ「婚活」がブーム

の積極性とは対照的である。

晩婚化現象は社会的な適齢期と身体的な適齢期がズレてしまっていることが不幸の一因だが、いずれにしろ、自らの幸福感に照らし合わせ、「何のために」を考えて、何を「持つ」「持たない」を主体的に選びたいものだ。

関連サイト:
[partner style] 第13回出生動向基本調査 結婚と出産に関する全国調査 独身者調査の結果概要 1.結婚という選択- 若者たちの結婚離れを探る -
[partner style] 30代前半の約半数が未婚 : 恋愛・結婚・離婚 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

4484072157これから結婚するつもりですが、何か?―ポジティブ・バンコンな女たち
水次 祥子
阪急コミュニケーションズ 2007-06

by G-Tools
4334034659「まだ結婚しないの?」に答える理論武装 (光文社新書 362)
伊田広行
光文社 2008-07-17

by G-Tools
Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月23日

ニュースメモ(2008/08/17-2008/08/23)

News

【2008/08/23】
[society] 商店街活性ビジネスプラン~解法を知る五つのキーワード~ (pdf)
「駐車場がない」「郊外大型店」「後継者不足」は言い訳、と。活性化事例を見たいな。

[society] 物価上昇の影響が強まる消費行動 (pdf)
生活防衛(消費抑制)の動きが強まっている。

[society] 「高齢者生き活きグループリビング」に見たもの
グループリビングは高級老人ホーム以外の有力な選択肢になる可能性がありそう。

[society] 未婚と離婚の増加で変わる将来の高齢単身者
死別以外の未婚および離婚による高齢単身者が増加していく。

[society] はてなブックマーク > 老人福祉事業の悲惨な現状 - 捨身成仁日記 炎と激情の豆知識ブログ!
医療崩壊問題と似た構図なんだけど、加えて賃金水準が数分の1。これで回る方が不思議というもの。
関連: [society] 施設系サービスと介護保険制度の持続可能性 (pdf)

[society] はてなブックマーク > On Off and Beyond: Googleストリートビューに思う日米の距離感の差
STVの距離感もしっくりきたけど「失敗を見られる方が怖いか、誰にも見られない方が怖いか」という違いが面白い。

[society] はてなブックマーク > 年収200万円台で結婚するという現実 - 今日の個人的なブレイク&おもしろ
データで示されると生々しい。カネが必要なのも実際には平均的でなく、子どもが小さいうちはどちらかというと育児負担や病気などの突発的な対応、高校・大学になってくるとカネ重視というところで、親の支援が重要になってくるので近居、ということになりますが、親の支援が期待できない人に、どういう社会的な支援が必要なのか、ってのは偉い人も分かりそうなものなのに。

[partner style] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):an・an曰く「男は顔で選ぶな!」「オトコの外見は内面から生まれる」
程度の問題で、男性と女性でどちらがより顔を重視してるかっていったら男性の方だけど、一方で、すれ違いざまにキモッとか言われる男性がどういう精神を育んで行くかということを考えれば、外見が内面、特に異性にアプローチする能動性(いわゆる「勇気」ですか)に影響を与える部分はあるだろうなと。

【2008/08/21】
[society] 2008/2009 内外マクロ経済予測 <日本> 牽引役不在となり、停滞が続く日本経済 (pdf)
[society] 2008・2009年度日本経済見通し(08年8月改訂)~内外需とも推進力失い低成長、底入れの鍵は米経済回復と資源高一服~ (pdf)
[society] 2008・2009年度の経済見通し~景気後退局面に入った日本経済、回復は2009年度に~ (pdf)
[society] 2008-2009年度経済見通しについて~2008年度は低空飛行続くも、2009年度は持ち直しへ~ (pdf)
各社とも概ね今回の景気後退は浅く2009年度前半~後半には回復の見込み。

[society] はてなブックマーク > 賃金抑制はもう限界:NBonline(日経ビジネス オンライン)
賃金引上げ余力があるはずの、好景気を牽引してきた大企業(トヨタとかキヤノンとか)は輸出が中心で売り上げの7割以上を海外で稼いでるところが大半なので、多分内需はそこまで重視してなくて引上げる動機がないんですよね。

[society] はてなブックマーク > 働けど:’08蟹工船/2 求人広告、甘いワナ - 毎日jp(毎日新聞)
雇用条件のギャップは「嘘・大げさ・まぎらわしい」のJAROじゃないけど、バンバン摘発していいと思う(そういう意味でも消費者は労働者より有利ですね)。ただでさえ雇用者と被雇用者とでは立場が非対称なんで情報ぐらいは精度を上げて判断材料にできないと。余りにも羊頭狗肉が多くて摘発しだしたらキリがないからかもしれませんが、でもそれしないと良く見せようとするインセンティブが働くのは当然。
関連: [society] はてなブックマーク > 働けど:’08蟹工船/1 小刻みに殺される - 毎日jp(毎日新聞)

[partner style] 香取俊介の道草日誌 : 結婚する日本人の10組に1組は「国際結婚」だという
厚生労働省の夫妻の国籍別にみた婚姻件数の年次推移を見ると、日本全国では16.4組に1組というところですか。これだと妻はフィリピン、中国、韓国・朝鮮の順、夫は韓国・朝鮮、米国、中国の順でいずれにしても母集団が大きいためかアジア系が多いですね。フィリピンが多いのはやや意外でしたが、ある割合は偽装結婚か…単にランキングでは見えてこない色々な背景がありそうですが、いずれにしろ現場での労働力導入と合わせて否応無く多国籍化が進んでます。

[partner style] はてなブックマーク > 【第27回】商社事務職OLの恋愛事情 社内恋愛では“負け組”に?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
社内恋愛にもハングリーさが必要?

[partner style] はてなブックマーク > 痛いニュース(ノ∀`):「年収260万円」と言ったら、彼女の両親に馬鹿にされた男性…ネットで話題に
エントリロンダリングですが、就職氷河期世代の就職難の親の無理解に似たところがある気がしました。「失われた10年」を経て、(一部の成功者を除き)今の世代は親の世代より豊かになれない世代であることを親世代はまだ認識できていない。ただ、共働きなら十分行けますよね。東大でも世帯年収450万未満は14%いますし。

【2008/08/20】
[society] 労働市場の改革
いつもの八代先生登場。中高年の労働市場の流動性が十分高まるところまでいけば、待遇の悪い企業から人が流出することによって企業側にも待遇を改善しようというインセンティブが働くかもしれないけど、この15年に限って言えば、「労働市場の規制緩和が所得格差の拡大をもたらした」のは「いわれなき非難」とは必ずしも言えないだろうな。

[society] 地域別にみる女性の就業率
育児が最も大きな負担であり、保育所の整備やWLBが重要という何度も確認されてる話。

[society] 戦後最長の景気回復局面の終焉 (pdf)
景気減速の動きがあるも、企業や個人消費は底堅い。
関連: [society] 日本経済の見通し~景気は約6年ぶりの後退局面、来年初にかけて後退が続くと予想~ (pdf)

[society] はてなブックマーク > 最近マクドナルドに感じる味と値段以外の不満 - 空気を読まない中杜カズサ
興味深い。マニュアル化でサービスレベルを保ってきたことになってますが、スタッフの熟練度も影響していて完全に「誰でもできる」訳ではない可能性。ただ、マックは行かないので分かりませんが、ファストフードや弁当屋、コンビニはもう店長以外日本人がいなくなってきてますから、個人的にはある程度のサービスレベルの低下はしょうがないと考えないといけないと思ってってます。それによって低価格を維持している面があるので。

[society] はてなブックマーク > 若者レジャーの問題は可処分所得の問題である - 「レジャー白書 2008」を読み解く - タケルンバ卿日記
即原典に当たる行動力が素晴しい。

[society] はてなブックマーク > 流通改革で手取りが倍に~直売所が描く農業の未来:NBonline(日経ビジネス オンライン)
全てがこれで上手くいくのかどうか分かりませんが、農業が自営業ってことを確認させてくれるいい話。

【2008/08/19】
週末は大丸ミュージアムの「今森光彦写真展「里山」」を観てきましたが、特に作家自ら説明してくれるギャラリートークが良かったですね。あと「ポニョ」もようやく観ましたがこれは子ども向けかなぁ。

[society] 高齢化する東アジア―取り組むべきは、今そこにある課題― (pdf)
高齢化・人口減少は日本だけでなく東アジアの大多数の国の課題。香港は極端な低出生率ですが、2050年まで人口増が続くのはそれだけ人口流入が大きいのか。
参考: [society] 人口大変動でアジア減速へ

[society] 日本の世帯数の将来推計(全国推計)―2005(平成17)年~2030(平成42)年― 2008(平成20)年3月推計 (pdf)
単身世帯の増加により、2015年までは世帯数が増加するが、それ以後は世帯数も減少する。

[society] 日本における子どもの性別選考:その推移と出生意欲との関連 (pdf)
男女1名ずつのバランス型の希望が一番多いが、全体的には女の子の希望が多い。老後の支えに対する期待などもあるようですが、それは性別による役割期待の違いが反映されているということなんでしょうね。

[society] 08、09年度 経済見通し (08年8月) (pdf)
2008年度は1.0%、2009年度は1.7%成長と控えめな見通しに。

[society] はてなブックマーク > 36%が今後の生活「悪くなる」 内閣府調査で過去最高(産経新聞) - Yahoo!ニュース
[society] 国民生活に関する世論調査 (平成20年6月)
今後の生活の見通しが「悪くなっていく」が36.1%とこの50年間の調査で最悪に。
関連: [society] 世の中そんな不安かな - finalventの日記

[society] はてなブックマーク > ”大きな誤り”の始まり
景気の低迷は原材料費の高騰による交易条件の悪化のためであり、対策としては、i)内需活性化のための金融緩和、ii)原材料費の低減のための技術革新の促進、が必要と。まとめ+提言で分かりやすい。WBSでは3つの方針がある(確かi)購買力向上(内需活性化)、ii)外国に払うカネを減らすに加えて、iii)外国から入ってくるカネを増やす)と言ってましたが、具体的にどんな提言が出てきますかね。

[society] はてなブックマーク > RIETI - 日本の食料安全保障を脅かすもの
外患よりも内憂。

[society] はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):若者レジャー「貧困化」 遊びの種類減少、支出に格差も - 社会
[society] レジャー白書2008~「選択投資型余暇」の時代
ギャンブルが減ってるのは全然健全なのに、「貧困化」はほんと余計なお世話。元資料では「消費者の志向の変化」と言ってるのに。

[society] はてなブックマーク > J-CASTニュース : ビンボーだから「おにぎり」が売れる? コンビニの昼食商戦異状アリ
ファストフードかおにぎりぐらいじゃないと、500円以内には収まらないからな。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月16日

同質化戦略と乗り換えコスト

Business | Technology

最近、Linuxクライアントの普及の話がまた挙がってきているようだ。Ubuntuもいいし別にどちらでもいいのでは(好きなのを選べば、ただ一般の人にはVistaかMac、企業ならVistaを薦めるが)、というのが正直なところだが、「どちらでもよ」くなっているのにはいくつかの要因がある。

「どちらでもよ」くなった最大の理由が、WebメールやブログのようなWebアプリケーションや、日常的にアクセスするコミュニティWebサイトの普及と充実にあることはしばしば指摘されているが、そもそものUIの類似性もユーザの乗り換えコストを低減している1つの要因だと思われる。

もともと、WindowsはMacのデスクトップのメタファやルック&フィールを度々パクっているところが多々ある(FlyakiteOSXのように極限までMacに近づけようとする狂信的なUI拡張も3rdパーティから提供されている)が、これは、リーダ企業のやり方としてはごく自然でもある。チャレンジャー(というほどシェアがあるかどうかは別として)が差別化(この場合はUI体験で)しようとし、トップが潤沢な経営資源を活用して同質化しチャレンジャーの差別化要素をなくそうとするのは、いたってベーシックな戦略だろう。Netscapeに対するInternet Explorerの投入も、それによってOSのシェアがひっくり返るという訳ではないが、同様である。

しかし、UIの場合、差別化性をなくそうとして、デスクトップのメタファやルック&フィールを同質化した結果、かえって乗り換えコストが下がってしまった部分があるような気がする。Macのシェアが上がっているというニュースが出てきているのは、Macを持つことの喜び・満足感やiPod/iPhoneとの連携に、Webアプリケーションの普及が追い風だが、心理的な乗り換えコストの低さも広がりを後押しした可能性がある。想像がつかないが、Windowsが、Macと全く異なるUIを発展させてきたとしたらどうなっただろうか。

オンライン調査会社の米Net Applicationsが7月2日に公開した2008年6月の調査結果によれば、デスクトップPCにおけるMac OSのシェアが7.94%と、ほぼ8%となった。過去数カ月で急激な伸びを示したものではないが、ちょうど1年前の2007年6月に6.03%、2年前に4.29%、3年前に3.42%となっていたことを考えるとコンスタントな伸びだ。
Macの推定シェアが約8%に躍進 - @IT

さて、冒頭のLinuxはどうか。やはり乗り換えコストを減らそうとして、UIをMacやWindowsに似せようとしているのは、フォロワーがリーダやチャレンジャーを模倣しつつ、低価格(無料)で対抗するという意味では定番ではあるが、トラブル対応やアプリケーションの互換性を含めてユーザ体験が依然として劣るし、メーカのサポートがないことを考えれば、OSなどどうでもいい一般ユーザにはほぼ絶望的であり、とても模倣しきれておらず、本楽獲得すべきWindowsと親和性の低いユーザ数からすれば、むしろ、チャレンジャー(Mac)がフォロワー(Linux)を食っている面の方が強い。SONYがネットワーク対応デジタルフォトフレームでLinuxを採用しているように、全く別の領域を狙うか、PCなら仮にサポート面が解決したとして、昔から言われているように、それでなければと感じるキラー要素が他に必要だろう。

参考: [business] 草莽塾:七人の仕事人: コトラーの4つの競争地位戦略

Posted by seraph : 00:00 | Comments

ニュースメモ(2008/08/10-2008/08/16)

News

【2008/08/16】
[society] 1兆円規模でも効果は期待できない福田政権の景気対策
交易条件悪化が大きく焼け石に水であり、景気対策というより選挙対策。

[society] 主要国における企業規模別の労働生産性格差(製造業)
規模の経済だけでなく、価格交渉力の強さが生産性に影響している。
関連: [business] 中堅・中小企業の価格交渉力と標準化・モジュール化~収益力改善に向けて中堅・中小企業は何をすべきか~ (pdf)

[society] はてなブックマーク > 微妙に日刊?田中大介:自殺者3万人の原因分析
新卒至上主義や終身雇用自体は、10年以上前の方がもっと強かったでしょうが、中高年の労働市場が弱い中でのリストラが重なると厳しい。

[business] はてなブックマーク > 中日新聞:イオンが漁協と直接取引 漁業者保護、島根で第1弾:経済(CHUNICHI Web)
農業に加え漁業も直産に。

[communication] はてなブックマーク > 活字中毒R。 - 押井守監督が語る、「『うる星やつら』の友人関係」
最近、職場であらためてマネジメント側が「人間的な繋がり」に意識的になっている背景には、損得を超えた動きを従業員にして欲しいからかも、という穿った見方もできるか。

【2008/08/14】
[society] 「ひとり家族」の時代-単身世帯の増加をどう捉えるか
最近このサイトを取り上げてませんでした。単身世帯の増加によって人口は減っているが世帯は増えいてる。ま、あちこちで指摘されていることではありますが。

[society] 消費を変えるオンリーワン世代
「オンリーワン」世代とは1976年から1986年生まれを指すらしい。就職時に好景気になっている世代も含まれるので、後期ロスジェネってだけでもないですね。貯金が大好きで「まったり」志向、と。

[society] 日本経済の景気後退と福田内閣の景気対策1:国内消費の低迷と雇用格差の問題 カウンセリングルーム:Es Discovery/ウェブリブログ
[society] 日本経済の景気後退と福田内閣の景気対策2:資本主義経済における技術革新と経済成長 カウンセリングルーム:Es Discovery/ウェブリブログ
ここ最近の好景気を牽引してきたのは輸出産業で国内売上は1/4以下ですから、国内の個人消費にはそこまで興味ないのかも。

[society] はてなブックマーク > 官製不況キタ━━━(゜∀゜)━━━! - 愉快痛快(^_^)奇奇怪怪(*_*;)
[society] はてなブックマーク > 「財政再建して国滅ぶ」工程表 - 愉快痛快(^_^)奇奇怪怪(*_*;)
まさに誰のための。
関連: [society] 内閣府「四半期別GDP1次速報」(2008年4~6月期) (pdf)

[society] はてなブックマーク > 「年長フリーター」雇用企業に助成…厚労省、来年度から : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
新たな権益にならないとは言えないにしろ、企業のインセンティブに働きかける施策はいいと思うんですが、実態としてどうなるんでしょうね。

【2008/08/13】
[society] 労働時間改革の法案可決―週35時間制、骨抜きの声も―
大陸系欧州の労働時間の短さは突出してますが、ここに来てグローバル競争上逆方向に向かい始めている。

[society] 元米国労働長官 ロバート・ライシュ 「暴走する資本主義=スーパーキャピタリズムが民主主義をひき逃げする」
現状では、社会とその構成員である人が必要としている機能を分担する仕組みとして、企業が恐らくもっとも有効にワークしていることになってる訳ですが、企業に変わる次の仕組みがありえるか、ってのは興味があります。ただそれがここにあるように、人じゃないんだから「法人税廃止」「企業が社会的責任を果たすべきという期待も捨てるべき」は、え、という感じで、もっとスリム化すべきということなのかもしれませんが、社会福祉機能のある部分を企業が負ってる日本では酷いことになりませんか。

[society] グローバリゼーション時代の資源戦略
グローバリゼーションというよりは、新興国の成長に伴う需要増により、というところですが、製造業のボトルネックになってくる要素。

[society] 消費者主権 - 狂童日報
消費者の要求過剰化は全く同感で「消費者は同時に労働者でもある」のに何で? って疑問は以前「消費者天国のカラクリ」でも取り上げたのですが、不労所得者、年金生活者、専業主婦(これは減ってますが)が多ければそうなるという気はします。

[society] はてなブックマーク > 「消費税増税」で与党が総選挙に勝てる理由|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン
再配分によって理屈上は消費税が逆心的でないとしても、例え社会保障充実を訴えたとして、消費税増税を求めるとは思えないですけどね。将来も不安だけど、直近の方がもっと不安な訳で。

[society] はてなブックマーク > ディスカヴァー社長室blog: 希望だけがない国と、希望もある国、希望があることにしておける国 ●干場
以前沸騰都市でやってたバングラデシュもそうでしたし、ベトナムもそうでしたが、とにかく目の輝きが違いますよね。この違いはどこから出てくるんだろう。
関連: [society] はてなブックマーク > 僕は大衆を - finalventの日記

[business] はてなブックマーク > TBSの利益構造をもう少し詳しく調べてみる
ある意味ではビジネスモデルの転換?

【2008/08/11】
週末は「スカイ・クロラ」観て来ましたが、事前知識が何もなかったためか面白かったですよ。え、これ「恋愛映画」だったんだ(だったらもっと描くものあるんじゃ)、ってのはありますけど。

[society] 諸外国の外国人労働者受入れ制度と実態 2008
移民政策が先行している欧州の状況。選択型に向かっている。

[society] グローバル・キャピタリズムと日本企業
企業のあり方に社会的価値観が影響される。

[society] ダラダラと停滞する可能性もある今回の景気後退局面
ここまでの「景気回復」もそんな感じでしたしね。恐慌が起きなければこうなるか。

[society] はてなブックマーク > 「実力」×「プレッシャー耐性」 - Chikirinの日記
日本企業もメンヘル問題増加でメンヘル対策やプレッシャー耐性を重視し始めてます(「プレッシャー耐性」は「実力」の一部と見るのでは)が、外資金融・コンサル系は突出してますねぇ。

[business] ブームに終わるか、定着するか 小売りが仕掛ける「低価格PB」の行方
食料品も小売りが主導権を握ってる?

[mental] はてなブックマーク > 仕事中はうつ 会社の外では元気
「うつ」と名付けない方がいい気も。企業に余裕がなくなったのか、労働力不足や家庭の賃金低下による「国家総動員」でサラリー労働に向いてない人まで借り出されるようになったのか。
関連: [mental] はてなブックマーク > Kousyoublog | 「社内うつ」はうつ病ではなく適応障害の一種説

【2008/08/10】
[society] 低迷する勤労者以外の世帯の実質消費支出
勤労者世帯の消費も落ちているが、それ以上に自営業世帯や年金所得世帯などの勤労者以外の世帯の落ち込みが大きい。

[society] 景気DI は31.2、減速とまらず国内景気はすでに「後退」局面の可能性~ 物価上昇と生活防衛意識の高まりによる消費マインドの低下によって企業の収益環境が悪化 ~ (pdf)
建築・不動産・小売が特に厳しい判断。

[society] 2008年度新入社員の会社生活調査
2/3が終身雇用を望み、独立志向は1桁台に落ち込むなど安定志向が強い。

[society] 「介護労働者の確保・定着等に関する研究会 中間取りまとめ」について
何はともあれ待遇(報酬)改善でしょうが、自分たちが介護される2050年には現役世代1.3人で1人の高齢者を支える構成比ですからね…回るとは思えません。物価の安い国に介護村を作るか、っても、その時まで日本の経済的地位が保たれていればですが。
関連: [society] 平成18年 高齢期における社会保障に関する意識等調査報告書
関連: [society] 平成20年版 厚生労働白書 生涯を通じた自立と支え合い~暮らしの基盤と社会保障を考える~

[society] はてなブックマーク > 雇用と利益、経営者と政治家 - Chikirinの日記
どうりで何のための景気なのか、何のための経済なのか分からなくなってくる訳かも。

[society] 先進国で景気後退一番乗り~官製不況で - 愉快痛快(^_^)奇奇怪怪(*_*;)
官製不況デー。ケータイの販売奨励金廃止も余計なお世話でしたね。

[society] はてなブックマーク > 毎日変態記事問題と新聞業界の黄昏 - 新小児科医のつぶやき
[society] はてなブックマーク > カトラー:katolerのマーケティング言論: 第三の開国へ マス・マーケティングの崩壊がもたらすメディア開国
マス広告の不調は不況によるものかもっと本質的な構造変化か。「広告の半分は無駄」と言われてたのが、半分すらどうよってことになりつつあるということですが、トヨタ、日産、松下とかがTV広告要らないのはブランドがすでに確立されてるからかも。以前にモバゲーがTV広告でユーザ数を伸ばしたように、新しい企業が「TV広告が打てるぐらいちゃんとしてますよ」って一般にアピールする用途はまだある気がします。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月15日

次の企業のモデルあるいは企業の次のモデル

Book | Business | Society

毎日新聞の炎上騒動は、どうやら「ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ」が指摘する中央集権型(クモ型)組織と分権型(ヒトデ型)組織の戦いの、新しい事例の1つに加えられることになりそうだ。

[society] はてなブックマーク > 毎日変態記事問題の新たな火種 - 新小児科医のつぶやき
[society] はてなブックマーク > 毎日新聞問題は「セクハラ問題」であるとの認識 - Tech Mom from Silicon Valley

毎日新聞を非難する行動を起こしているのは、(まさに広告主が気にしている)家庭の財布を握っている主婦であるとされており、そこには「首謀者」とか「黒幕」がいない。本書で分権型組織(*1)の10個の特徴とされている「責任者がいない」「本部がない」「頭を切っても死なない」「はっきりした役割分担がない」「一部分が破壊されても全体が損害をこうむらない」「知識と権限が分散」「柔軟な組織」「各部門が独立して資金調達(自費で電話をかけたり調査したりしている)」「各部門直接連絡し合う」といったポイントを全て備えている。確かに2ちゃんねるの既婚女性板は中心の1つであるのだろうが、仮に既婚女性板を潰したとしても、より見えにくいコミュニティへと拡散していくだけであり、何の解決にもなりそうにない。まとめサイト、支援(?)サイトにしても同様である。

(*1)ガバナンスが効かなかったという意味では、毎日新聞もある種の「分権型組織」なのかもしれないが。一般に、日本企業はボトムアップ的で(真の)リーダが不在であり、リーダが待望されていることの方が多い気がする。

4822246078ヒトデはクモよりなぜ強い 21世紀はリーダーなき組織が勝つ
糸井 恵
日経BP社 2007-08-30

by G-Tools

ただ、分権型組織(ヒトデ型組織)があらゆる意味で優れており、勝者となるということではない。本書にはまた、気になる記述がある。P2P音楽サービス会社と、従来型レコード会社の争いの中で、業界全体の売上が減っているという話である。

P2Pサービス会社にその金が入ったわけではない。ただ消えてしまったのだ。ヒトデ型組織はもうかっていたわけではなく(中略)、業界全体の売上を減らしていたのだ。これが分権型組織の六つ目の法則である。業界内で権力が分散すると全体の利益が減少する。ヒトデ型組織を導入するのは、利益をあきらめるのに等しい。だからこそ、業界全体を取り囲むヒトデの出現には、注意が必要なのだ。(p.46)

電波を独占する中央集権型の典型であるTVを始めとした従来型のマスメディア・コンテンツビジネスの不調が伝えられるが、一方で、一部の生活者の視聴時間を大いに奪っている新興の「分権型」サービスが必ずしも収益化を実現できている訳ではない。

[business] はてなブックマーク > ヲタクの楽園「ニコ動」に立ちはだかる壁――収益化に苦しむ超人気動画共有サイト(1) | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

新興企業に収益を奪われるのも従来企業にとってみれば許せないことだろうが、分権化によってそもそもの業界のパイが小さくなってしまうとしたら、メディアや著作権隣接者はともかく、現場のクリエイタやライタにとっても困ったことになりうる。

そういった意味で、ニワンゴには是非収益化に頑張って頂きたいところでもあるが、一方で「才能の無駄遣い」「プロの犯行」を見ていると、ネットがより多くの場面で可能にした中央集権型組織から分権型組織へのスイートスポット(ちょうどいいバランス)の移動・変化は、単なるナイーブなネット礼賛を超えて、もしかすると、「次の企業のモデル」あるいは「企業の次のモデル」を示唆しているのかもしれないとも思うようになってきている。

[business] 「はてなブックマーク > 座談会 UGCの可能性を考える(前編):「ニコ動作家はもうけちゃダメ?」「才能、無駄遣いしていいの?」 (1/4) - ITmedia News
[business] はてなブックマーク > 「才能の無駄遣い」がゲームビジネスを変えていく:NBonline(日経ビジネス オンライン)

現在、社会とその構成員である私たちが必要としている機能を分担する仕組み(現代社会ではあらゆるものを自給自足することはできない)として、企業が恐らくもっとも有効にワークしていることになっている(例えば政府や官僚組織より)訳だが、企業に変わる次の仕組みが台頭してくる可能性である。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月10日

イノベーションから最も遠い「イノベーションの国」

Book | Business | Society

日本は世界でも最も「イノベーション」が好きな国である、というと、「ガラパゴス」だの「パラダイス鎖国」だのと言われている中では余りにも意外な気がするが、コンサルティング会社の調査によれば、どうもそうらしい。

企業が競争に勝つために抜本的なイノベーション(変革)が必要と考えているCEOは、世界全体では83%であるのに対し、日本では96%と、日本が世界で最もイノベーションに積極的な地域のひとつであることがわかりました
抜本的なイノベーションが必要と考えるCEO、日本は96% −世界の主要企業のCEO 1130名に戦略的課題を調査−

中の人もプレスリリースを書きながら苦笑しているのではないかと思うが、多分、日本企業が好きなのは「イノベーションという言葉」なのだろう(*1)。実際、「イノベーション」という言葉をコーポレートステートメントや中期経営計画に掲げている企業は多いが、問題は実行が伴っているかどうかだ。

(*1)もう1つ企業が大好きな言葉に「戦略」があるが、これもしばしば状況が似ている。

カリスマが消えた夏」は同じIBMビジネスコンサルティングサービス(以下IBCS)の複数のパートナーが書いている、イノベーションを継続するための仕組みを作るための企業の7つの能力(R&D、ビジネスパートナ、アイデア創出、新規事業創出、業務プロセス・IT、人材活用、プロデューサ機能)がまとめられている本である。「カリスマが消えた夏」というタイトルは、「イノベーション」というと経営層の強力なリーダシップが必要だという話にすぐなるが、そうでない普通の人の企業でもできるよ、ということを言っており、構成としてカリスマ経営者が去った仮想企業をモデルにした物語仕立てになっている。

4822262170カリスマが消えた夏―成長戦略を導く七つのイノベーション・シート
IBMビジネスコンサルティングサービス
日経BP社 2008-07

by G-Tools

本書はIBCSのコンサルティングをお買い上げくださいという宣伝臭が強いきらいがあるが、日本企業がイノベーション(という言葉)が大好きであるにも関わらず、多くが現場レベルのカイゼン(カイゼンは実際に大好きで実行もしている国だ)に留まっており、具体的なアクションに繋がっているようには見えない苛立ちが伝わってくるようだ。

7つの能力の中でもとりわけ日本企業で敷居が高そうなのが、「人材が自由に出入りする企業」という人材マネジメントに関する能力である。要点を一言で言えば、企業のビジネスが変われば、必要なスキルセットも変わるのだから、どんどん人を入れ替えて人材の新陳代謝を良くすべきである、という提言であるのだが、これは多くの日本企業および日本人の考え方とはだいぶ異なる。

日本型経営としての「終身雇用」+「年功序列」システムのうち、「年功序列」は「失われた10(15)年」で従業員の年齢構成が高齢化する中でもはや維持できないということでほぼ崩壊したが、「終身雇用」の方は、企業の中核人材は新卒で集め、じっくり育てるという発想が(特に大企業では)まだまだ根強い。必要なスキルセットが変わるのであれば、人を入れ替える(解雇して新たに雇い入れる)よりも、配置転換や、再教育で対応しようとする「自前主義」である。

終身雇用については、「好ましい効果があるので維持していくべき」と「終身雇用が適している一部の職種では維持していくべき」を合わせると、8割以上が肯定的である。また、「年功序列」については、「好ましくない影響があるためなくしていくべき」との回答は半数を超えるものの、長期的な帰属意識を醸成するなどの理由から「年功序列が適している一部の職種では維持していくべき」との回答も3割弱あった。
新・日本流経営の創造:経済同友会 p.I-23 脚注

終身雇用が根強い1つの理由としては「日本で残業が多い本当の訳─ニッポンの美徳と妙技」でも指摘されているが、高コンテクストなコミュニケーションと「すり合わせ型」の業務プロセスを前提としていることがある。ひところのリストラ流行りの際には、リストラされた中高年の人が面接で「あなたは何ができますか」と聞かれて「部長ができます」と答えたという笑い話があったとかなかったとかされるが、新しい企業で部長が務まるなら、むしろ普遍的なマネジメントスキルを備えているということでは御の字と言うべきであり、長年勤めてきた企業のやり方が他社で必ずしも上手く行く訳ではない。

そうして市場価値のない企業固有の能力が個人が保有する能力の大部分を占めてしまうと、転職しようにも待遇が悪くなってしまい、それもあって日本の中高年の労働市場が若年層以上に活性化しない。在籍年数で増える(短期間で離職すると大きく減額される)退職金によるロックインも「人材が自由に出入りする企業」とは極めて相性が悪い。1つの企業にしがみつくことが個人にとって最適行動である以上、イノベーションの点からも、失敗するリスクをとって新しいことをやるモチベーションは起きにくい。他社の真似をしている時点ですでに革新的ではないのに、成功事例を求める前例主義に陥ってしまう。

こうした日本のイノベーションから最も遠い「イノベーションの国」の状況は、将来変わりえるのだろうか(*2)。個人的には、変わる可能性はあると思う。それは、大企業がもっと深刻な危機に直面することがきっかけになる。マスメディアをはじめとして、構造的な不調が指摘されているが、現状はまだまだ大企業には余裕がある。「失われた10(15)年」とその後の史上最長の「好景気」に起きたことは、非正規雇用を増やしたり、下請けを叩いたりして業績を回復させたという部分が強いが、中高年を始めとして大企業の正規雇用の水準は、裁量労働などで削減されているとしてもまだ比較的維持されている。

(*2)そもそも、生活者はイノベーションを求めているのか、ということは別の問題としてもちろんある。

今後、日本が人口減少により緩やかな衰退の道を歩むことになれば、企業はより深刻な危機に直面することになる。それこそイノベーションによって海外を含め新たな市場・新たな顧客・新たなビジネスモデルを見つけられた企業は別として、コスト削減、コスト削減で凌ぐ企業は、もはや削るところがなくなり、ロックインされ逃げられない正規雇用の賃金に本格的に手をつけざるを得なくなるだろう。将来の収入期待が、転職リスクを下回ったタイミングで、大企業を含む終身雇用の崩壊が起きることになるのではないか。もっとも手強い「黒船」は、「人口オーナス」や「人口減少」という形で、すでに内部に抱えているのである。

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月07日

ニュースメモ(2008/08/03-2008/08/09)

News

【2008/08/07】
[society] 従業員の職務満足度の変化 (pdf)
米国の調査。一足早くWLBへの疑問が呈され始めている?
関連: [society] 米国HR課題~2008/9 (pdf)

[society] 消費税率引き上げ、「賛成」が3割も~ 税制改正では「所得税減税」のほか、「道路特定財源」「たばこ税増税」への期待大 ~
企業の消費税増税の捉え方。

[society] キャリアマトリックス公開から2年
あぁ、確かにそんなサイトありました。集合知を活用してブラッシュアップ中? 秋に新バージョンが出る予定とのこと。

[society] 人生は自由になるかについての意識の国際比較
「人生は自由になるか」というのも不思議な質問(現代では原則的には「自由」だけど、能力や環境から全てが思い通りになる訳ではない、ということでは)ですが、日本では他国とは異なる捉え方。もっとも真ん中辺りの回答が好きだからだけかもしれませんが。

[society] はてなブックマーク > スターバックスに見るアメリカ経済 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
WBSでもアメリカでスクーターが売れているという、え? という話をやってましたが、本当に大量消費の時代(と米国の個人消費に支えられてきた世界経済)は転換点を迎えているのかもしれません。

[society] はてなブックマーク > 過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ) - Chikirinの日記
広い意味では「ワークシェア」ってことですかね…「ワークシェア」の必要性が時々指摘されていますが、実はある意味ではすでに実現されていたと。

[society] はてなブックマーク > きわめてミクロな少子化対策 - Tech Mom from Silicon Valley
米国の放置即虐待の法制も大きいかもしれませんが、例の「安心社会から信頼社会へ」で指摘されてる、日本で他人を信頼しない傾向も関係あるか。田舎だとまだ隣組(班)的なコミュニティが機能してたりして(隣組は「他人」でないので)近所で助け合う意識があったりするかもしれませんが。

[subculture] NHKプロフェッショナル仕事の流儀 宮崎駿のすべて 「ポニョ」密着300日、見たよ - finalventの日記
観ましたが、いい話にまとまってて良かったです。「いかにも」な青年時代だったようですが、「楽しんでもらえてこそ、自分の存在が許される」ってのが何か凄く分かる気もする。子どもや若い頃の屈折経験が狂気に近い程の熱意とクリエイティビティを引き出して成功に繋がる人と、ますます屈折していく人の違いってのはどこにあるんだろうというのに興味があります。

[mental] 企業における「心の病」は依然として増加傾向~職場とのつながりを感じられるかなどで増加傾向に差~ (pdf)
「人を育てる余裕が職場になくなってきている」「組織・職場とのつながりを感じにくくなってきている」「仕事の全体像や意味を考える余裕が職場になくなってきている」企業で心の病の増加傾向が大きい。

【2008/08/06】
[society] 高齢期の所得格差をどう考えるか~求められる所得のセーフティネットの再構築~ (pdf)
ジニ係数の増加は高齢世帯の増加が原因とされるが、そもそも高齢世帯なら格差があってもいいのかということで。

[society] 日本経済の先行きを暗くする「賃金減少&物価上昇」の組み合わせ
負のスパイラルでなかなか内需に期待しようがない。
関連: [society] 生活不安度指数の推移 (pdf)

[society] ワーク・ライフ・バランスと職場のあり方
「WLBは思いやり」。制度だけでなく運用が重要というのは繰り返し指摘されていることですが、個人の内面に期待するばかりでもまた上手く行かない気もします(「いい人」がワリを食う)。

[society] 米国における活発な再チャレンジは資金調達環境が原因か~破綻を経験した米国中小企業の資金調達に関する実証分析~ (pdf)
格差問題における「再チャレンジ」はどちらかという別件(非正規から正規雇用)だと思いますが、日本での起業が銀行から資金を借りようとすると個人保証を負うから上手くいかなかった時に再起できない、というのが、米国だと~と一般に語られているのが実際のところどうなの、という分析。必ずしも資金調達の問題だけではない、と。

[society] はてなブックマーク > ごちゃごちゃ言ってないで生んで欲しけりゃ金よこせ。 - 想像力はベッドルームと路上から
WLBから「無理して都心に住め」の発想は斬新で笑った。引越し費用や住居費用を補償してくれるならともかく、政策でも何でもない(それなら農業とか自営業の方がもっと通勤時間短いし)。選挙対策を考えるとどうしても政治家の意識が高齢者重視になるのは無理もないので、その前提で次世代を見据えた配分をできる仕組みは作れないんですかね(フランスではどうしてできてるんだろう)。

[business] 構造的な強みを生み出すダイナミズムマネジメント (pdf)
悪循環の仕組みを理解し、リンクを断ち切る手を打つことによって好循環に変える。面白いけど実際の場面で機能する打ち手を見つけるのが難しそう(どうすればいいかは分かってても、実行できないことが問題だったりするので)。

【2008/08/04】
最近のPCの横長画面で狭過ぎに見えないように、サイト幅をウィンドウに対する割合にマイナーチェンジしてみました(MT側はまだ)。

[society] 経済フローチャート~日本経済の現状と6ヶ月見通し(7月7日時点)~ (pdf)
6ヵ月後も慎重な見通しに。

[society] 消費税増税論の盲点
前の消費税導入の時には消費税増税分目減りする年金を補填してました、と。これは知りませんでした。
関連: [society] これからの年金改革~社会保障国民会議中間報告からみえてくるもの

[society] 「消費者のための農政」を取り戻せ
生産調整をやめ、価格を市場価格に引き下げ、農家へは直接支払いで補償するという考え方。
関連: [society] 解説委員室ブログ:NHKブログ | 時論公論 | 時論公論 「WTO交渉決裂の意味」

[society] はてなブックマーク > 正社員ポジションはどこへ? - Chikirinの日記
見やすい。この20年で正社員の人数は変わっていないが、構成が変わっている、と。

[society] はてなブックマーク > 我々は、屍のうえに立っている~『地獄の日本兵』 飯田進著(評:朝山実):NBonline(日経ビジネス オンライン)
ブクマコメにもあるけど、今もなお基本的に状況が変わっていない気がします。
関連: [society] はてなブックマーク > 『証言記録 兵士たちの戦争』 - Arisanのノート

[society] はてなブックマーク > 負けるのが怖い――若手男性に増殖する「女性がうらやましい症候群」|働く男女の「取扱説明書」|ダイヤモンド・オンライン
こういう時の「女性」って「自分が女性だと思ってる(視野に入ってる)」人しか考慮されてなかったりするんですよね(逆も同じですが)。
関連: [society] はてなブックマーク > 1:「負け感」からの出発:NBonline(日経ビジネス オンライン)

Posted by seraph : 00:00 | Comments

2008年08月01日

ニュースメモ(2008/07/27-2008/08/02)

News

【2008/08/01】
[society] なぜ大都市圏の女性労働力率は低いのか-現状と課題の再検討-
大体想定通りで、「親の同居率が低く」「保育サービスが十分でなく」「男性の労働時間が長く家事・育児の参加が少ない」ために働きたいのに働けない要因と、「世帯収入が高い」ために働く必要がない要因。

[society] 現下の経済情勢を打開するための緊急提言
さすがに労働者感情に配慮し、法人税減税は言い出さなかったですか。財界のポジショントークから離れて、本当のところ法人税減税+消費税増税で財源を再構築した場合、どうなる(誰が得する)んでしょうね?

[society] 排出権取引は日本にとって悪い制度ではない
うーん、言われてる相場からすれば確かに大した金額じゃないですし、排出権取引という概念そのものはまぁいいんですが、京都議定書(1990年基準)ベースでは日本がスタートラインでこけてて(日本は昔から省エネを意識しているのですでにスタートが低い)損し過ぎなのが不満。GDP辺りの排出量の絶対値ベースで、かつ世界中が参加した上での枠組みなら不公平感はなく納得するんですけど。

[society] はてなブックマーク > 「新卒は東大ばかり」、喜べぬワケ:NBonline(日経ビジネス オンライン) / (もう1つのブクマ)
日本ではガチの情報工学系が必要とされるのはGoogleしかない? あとあるとすればIBMの研究所ぐらいでしょうか。ビジネス/ITサービスはあくまでも「サービス業」ですから受け皿にはならないですしね。

[society] はてなブックマーク > 「日本人の勤勉さが今後続くとは思わない」61%…読売新聞
勤勉さの方向性が重要ですが、ほとんど総ネガティブな元スレを見ると転換点に来てるんだな、と。問題は、こうしたモチベーションを失った人たちをまとめてこれまで通りもしくはこれまで以上の予算を達成しないといけないミドルマネジメントが辛いって話で、だから40歳代の労働時間が伸びてるのでは。

【2008/07/31】
[society] 男の時間と女の時間-不平等と生活の質の関係を考える一つのアプローチ (pdf)
労働時間の男女差、家事時間の男女差、余暇時間の男女差といった男女の時間差の絶対値を足した「不平等指数」が高いは奈良、京都、神奈川と概して都市圏が多く、平等なのは高知、秋田、山形といった地方が多い、と。ただどうだろ、家事や余暇はともかく、労働時間の男女差を入れるのは妥当なんでしょうか。裕福な世帯で専業主婦が多いほど差が大きくなるし、農業世帯率が高ければ当然デフォルトで共働きになって差は小さくなる訳で。
関連: [society] 社会生活基本調査からみた仕事と家庭 (pdf)

[society] 「健康現役社会」の実現に向けた取組みについて (pdf)
生産年齢を65歳から70歳に上げる気満々。

[society] 日雇い派遣禁止・派遣規制強化は妥当か (pdf)
規制緩和が問題なのではなく、「いびつな形」で進んだことが問題であり、処遇の公平性や能力開発を支援するセーフティネット構築が重要という指摘。この辺は企業のインセンティブからは動かないですからね。
関連: [society] 「有期契約労働者の雇用管理の改善に関する研究会報告書及びガイドライン」の取りまとめについて
関連: [society] 「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会報告書」について

[society] カネ余りを象徴する日本企業の自社株買い
本来なら更なる成長に向けて投資すべき企業が自社株買いに走っている。

[society] はてなブックマーク > 日本人マゾだな:アルファルファモザイク
元ネタは何だろう? OECDの労働時間の推移(各国比較)ではすでに日本もかなり低いけど、これはパートタイマーが入ってるから余り参考にならない。長時間労働者比率の国際比較の方が近いか。
関連: [society] 仕事時間の増加 -男性有業者では40 代前半が最長に- (pdf)

[business] papativa.jp - そうだ、葉っぱを売ろう
あ、これ観損ねた。話題になってからだいぶ経ちますけど、儲かるなら他所も参入して競争が激化しそうなものですが、成功し続けてるのは何故ですかね。売れる葉っぱの見極め(ノウハウ)と仕組みが競争優位要因になっている?
参考: [business] 里山の葉っぱが、おばあちゃんを人生の主役にした

【2008/07/30】
[society] 気づいたら景色は一変していた<景気・金融環境見通しと注目点> (pdf)
2008年後半には景気が再び上向くと予想されていたが、本格的な消費不況の可能性。

[society] 交易条件の悪化と経済動向 (pdf)
そもそも今回の「景気回復」が内需拡大に繋がるって偉い人は本当に信じてたんですかね。確信犯だったような気も。
関連: [society] 「消費者にインフレ、生産者にはデフレ」の深刻な現状

[society] 介護の日
舛添大臣が11/11を「介護の日」と設定するとの公表も、それどころじゃねぇ、と。家族介護はいつ終わるか分からないし。
関連: [society] 介護を取り巻く状況 (pdf)

[society] 社会保障「5つの安心プラン」という選挙対策のむなしさ
「緊急なのは選挙対策だった」。問題点と解決策は分かっててあとはやるかやらないか、ってのは大体何でもそうですね。
関連: [society] 社会保障の機能強化のための緊急対策~5つの安心プラン~(概要) (pdf)
関連: [society] 社会保障の機能強化のための緊急対策~5つの安心プラン~ (pdf)
関連: [society] 5つの安心プラン~総括工程表~ (pdf)

[society] はてなブックマーク > 女性が働くと、子供が増える!? オランダのパートタイム社会に、未来の働き方のヒントが:NBonline(日経ビジネス オンライン)
日本でパートタイムの正社員という概念が広がらないのは、社会保険料とかを払いたくないからなんでしょうか。
関連: [society] 子育て世帯の時間構造 (pdf)

[society] はてなブックマーク > 「だれでもよかった」無差別の連鎖、秋葉原以来すでに7件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
今年の流行語になるか。

[business] はてなブックマーク > 日本で鍛えられた「サイゼリヤ」が“行列のできる店”に:NBonline(日経ビジネス オンライン)
大手製造業はすでに海外がメインになっていますが、国内市場が頭打ちな中で小売・サービス業にとっても海外展開はますます重要になっており、1つの事例として興味深い。

[business] はてなブックマーク > 大西 宏のマーケティング・エッセンス:トヨタの不振は円高が原因でなく戦略転換の遅れだと強調しておきます - livedoor Blog(ブログ)
戦略レベルの"JIT"が流行るか。

[mental] はてなブックマーク > 離人症的な感覚 - finalventの日記
離人感は年齢的なもの? 外から自分を俯瞰している感覚は今もあるけど、20代前半が強かったように思います。

【2008/07/29】
[society] 「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)に関する特別世論調査」の概要 (pdf)
まだWLBの認知度は1割と低い。仕事を優先したい人は低下。

[society] 消費税引き上げの影響~2-3%引き上げで成長率は1%以上低下 (pdf)
2011年度のプライマリーバランス黒字化のためには消費税を2-3%上げる必要があるが、成長率は1%以上低下する可能性。

[society] 経済学から見た労働市場の二極化と政府の役割 (pdf)
問題に対する「一段階論理」では逆効果になる場合もあり、複数の政策を総合的に考えるべきという話。

[society] 就業形態の多様化と企業内労働市場の変容――「ワーキングパーソン調査2006」の再分析 (pdf)
企業内で階層化しており、単に正規従業員になればいいというものでもない。

[society] サービス消費に見る家計の節約志向
コントロールしやすい外食や旅行が低調。

[society] はてなブックマーク > 日雇い派遣禁止の議論に隠れる製造派遣とグレーゾーン問題|Close-Up Enterprise|ダイヤモンド・オンライン
少し前には偽装請負が問題になったばかりな訳ですが、請負化で回避できるんですかね。指揮命令しなくてできる?

[society] はてなブックマーク > 女性の生活困難、内閣府が実態調査へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「女性特有の要因があるのかどうかを明らかにするのが目的」なら、なおさら男性の実態調査と比較する必要があるような気も。

[business] 女性の金融資産保有力をさぐる~男性と肩並べる30~40代女性の保有残高~ (pdf)
「単身女性」「金融資産を夫と別々に管理している妻」が金融資産が多い。

Posted by seraph : 00:00 | Comments